タグ

13.10に関するsetagayatagayaseのブックマーク (10)

  • 第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する | gihyo.jp

    Fcitxと日語 Fcitxに関しては、すでに第274回で紹介しました。Ubuntu 13.10での変更とその備えをお知らせしたつもりでしたが、時期尚早だったのかあまり浸透しなかったように思います。それはさておき、Fcitxとは何かというのはすでに述べたので、Fcitxを日語環境でも常用できるまでに至った経緯をおさらいすることにします。 Fcitx自体は以前より日語でも使用できる状態になっていました。fcitx-anthyもfcitx-mozcも、ここ1~2年くらいで開発されています。しかし、メニューの翻訳は充分とはいえない状態が長く続きました。筆者も1年くらい前に翻訳のアカウントを取得しましたが、実際に翻訳を開始したのは2013年4月に入ってからです。翻訳と並行して動作確認を行い、問題点はおおむね修正されました。それがだいたい同年5月だったので、第274回の原稿を書いたと記憶してい

    第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する | gihyo.jp
  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
  • Ubuntu13.10にて自動起動するアプリの管理 | Ubuntu通信

    スタートアップ時に自動的に起動するアプリは『自動起動するアプリケーション』で管理されています。DASHホームから『自動』で検索すれば見つかりますがアプリを起動してみても新規インストール時は何も表示されません。 昔は最初から様々なアプリが表示されていたのですが、最近はUbuntuのデフォルトで自動起動するアプリは表示しなくなりました。端末から設定を書き換えれば強制的に表示する事は可能です。 非表示の自動起動するアプリを表示:端末から下記を実行 sudo sed -i “s/NoDisplay=true/NoDisplay=false/g” /etc/xdg/autostart/*.desktop ↑コピペせずにキーボードで入力して下さい。↑ Ubuntu側としてもOSが起動しなくなる恐れがあるので非表示にしている部分もあるので注意しましょう。 とりあえずチャットは絶対に利用しないので

  • Y PPA Manager 0.9.9.1 Released With Ubuntu 13.10 Fixes

  • SaucySalamander/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

    はじめに Ubuntu開発者は、オープンソースコミュニティーが提供する最も新しく、そして素晴らしいソフトウェアを提供するため迅速に対応しています。 Ubuntu 13.10の入手 Ubuntu 13.04からのアップグレード デスクトップ環境でUbuntu 13.04からアップグレードするには、次の手順を用います。: 「ソフトウェアソース」を開きます。 Alt + F2を押してコマンドボックスに"update-manager"と入力します(ダブルクオーテーションは付けません)。 アップデートマネージャーが開いて、次のように表示されるはずです: 「新しいディストリビューション '13.10' にアップグレードできます」 「アップグレード」をクリックし、画面に表示される指示に従います。 サーバー環境でUbuntu 13.04からアップグレードするには、次の手順を用います。: インストールされて

  • Ubuntu 13.10のインストールとインストール直後のシステム設定 | Ubuntuアプリのいいところ

    Ubuntu 13.10をインストールして快適に使うための初期設定 Ubuntu 13.10 Saucy Salamander(生意気なサンショウウオ)が、2013年10月17日に正式リリースされました。 ここでは、Ubuntu 13.10のインストールと、Ubuntuを快適に使うためのインストール直後のシステム設定を紹介します。 Ubunt 13.10のカーネルのバージョンや新機能、既知の問題などは、Ubuntu 13.10のリリースノートを参照してください。 SaucySalamander/ReleaseNotes - Ubuntu Wiki https://wiki.ubuntu.com/SaucySalamander/ReleaseNotes Ubuntu 13.10をインストールするには、まず、「Download Ubuntu Desktop」にアクセスして、Ubuntuのディス

  • 萌え萌えmoebuntu Ubuntu 13.10 Nautilus拡張

    ★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。 *Ubuntu 13.10の萌え化は取り急ぎUbuntu 13.10の萌え化ほぼ完璧にのエントリーをご覧ください。 いよいよリリースのUbuntu 13.10ですが萌え化するときなど何かとほしいのが、Nautilusで右クリックから管理者権限で開ける機能です。どうやら以前Ubuntu 13.04のnautilus拡張で紹介したDEBパッケージがそのまま使えそうです。また、それ以外の方法もあります。 nautilus-open-as-root(管理者権限で開く)その1 \もしよかったらお願いします。/ ●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。 Amazonギフト券(Eメ

  • 第293回 Ubuntu GNOME 13.10の変更点 | gihyo.jp

    今回はリリースが近づいてきたUbuntu GNOME 13.10の変更点をお知らせします。GNOME Fallbackを忘れられない方にもオススメです。 Ubuntu GNOME 13.10≒GNOME 3.8 Ubuntu 13.10のリリースがいよいよ来週に迫りました。Ubuntuばかりではなく、もちろんUbuntu GNOMEもリリースされます。今回のベースのGNOMEは3.8であり、最新の3.10ではありません。しかし相変わらず「キメラ」であり、“⁠gnome-control-center⁠”などのように3.6のものもあれば、“⁠evince⁠”などのように3.10のものもあります。 Ubuntu GNOME 13.10としての一番大きな変更点は、IBusが1.5になり、GNOMEと統合された状態で使用できるようになったことでしょう。GNOME 3.8としての一番大きな変更点は、G

    第293回 Ubuntu GNOME 13.10の変更点 | gihyo.jp
  • Ubuntu 13.10をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

    このページについて このページの内容はUbuntu Desktopを対象とする。 文中のこのようになっている部分はメニューやメニューパスを表し、このようになっている部分はフォルダー名やフォルダーパスを、このようになっている部分はショートカットキー(キーボードショートカット)を表す。 以下はコマンドなど、端末に入力する内容を表す。

  • 2013年10月4日号 13.10の各フレーバーのFinal Beta・13.10のMir/XMir・UWN#336 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2013年10月4日号13.10の各フレーバーのFinal Beta・13.10のMir/XMir・UWN#336 各種フレーバーのBeta2(Final Beta) 13.10の開発上、各種フレーバーのBeta2(Final Beta)がリリースされています。Ubuntu以外を利用している方はテストし、利用上重大な問題があれば報告しておくのがよさそうです。Ubuntuの場合はDaily buildがBeta相当なので、こちらを利用してください。 Kubuntu 13.10 Final Beta Xubuntu 13.10 Final Beta/リリースアナウンス Ubuntu GNOME 13.10 Beta2のリリースアナウンス Lubuntu 13.10 Beta2のリリースアナウンス 13.10のMir/XMir Final Betaを過ぎ

    2013年10月4日号 13.10の各フレーバーのFinal Beta・13.10のMir/XMir・UWN#336 | gihyo.jp
  • 1