タグ

AntiCO2Propagandaに関するsetagayatagayaseのブックマーク (13)

  • フランス:炭素税に違憲判断 導入予定のサルコジ政権痛手 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ福原直樹】フランスのサルコジ政権が、地球温暖化対策の目玉として打ち出した「炭素税」導入をめぐって苦境に立たされている。仏の憲法会議が09年末に新税を違憲だと判断したためで、政権側は内容を再検討することにしているが、地球温暖化防止を訴えてきた政権にとって大きな痛手になりそうだ。 企業や個人が排出する二酸化炭素(CO2)などに課税する「炭素税」は同年9月、サルコジ大統領が2010年初めからの導入を提案。CO2など温室効果ガスの排出量1トンあたり17ユーロ(約2300円)の課税が予定された。 だが、新法の合憲性などを判断する憲法会議(識者など約10人で構成)は12月29日、新税について(1)石油精製など仏の約1000事業所のほか、航空・運輸産業などが課税を免除・軽減される(2)このため仏工業界が排出するCO2の約9割が課税されない--などの可能性を指摘。「新税は不公平で、地球温暖化対策にも

  • Bloomberg/温室ガス削減 医療費も削減 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    地球温暖化の原因となる温室効果ガスを削減することで、がんや脳卒中、心臓病による死亡の割合を減らせるかもしれない−。英医学誌ランセットが最近、このような研究結果を掲載した。 車に乗らず徒歩や自転車の利用を増やしたり、肉製品などの消費量を減らしたりすることは、二酸化炭素(CO2)やメタンガスの排出抑制につながる。これらの対策は手軽に実行できるうえ、さらには世界的な問題となっている健康問題に対しても効果的なのだという。 温暖化対策からの思わぬ恩恵で健康問題が改善されることにより、化石燃料をあまり使わないクリーンテクノロジーへの転換コストも軽減できる可能性がある。 アンディ・バーンハム英保健相も、温暖化防止対策への取り組み方次第で医療費を最大限に削減できるとして研究結果を評価した。 同相は「気候変動は一見、自分とは関係のない、遠い場所で起こっているようにも見える。一方で医療関連の財政状況も

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/12/07
    毒食らわば皿まで
  • アトミック・アンヌの華麗なる地球温暖化人脈: 園田義明めも。

    アトミック・アンヌことアンヌ・ローベルジョン(アンヌ・ロベルジョン)は、仏原子力大手アレバのCEO(最高経営責任者)。 彼女は仏エネルギー大手GDFスエズ、仏石油大手トタル、英携帯電話大手のボーダフォンなどの非業務執行取締役(社外取締役)も勤めており、フランスを代表するインナー・サークルの一人。米誌フォーチュンの2005年版「ビジネス界の世界最強女性50傑」で堂々の1位に輝いたこともある。 ミッテラン大統領時代には「シェルパ」を務め、フランス政界の右派と左派の橋渡しをした人物として評価されている。彼女の幅広い政治的人脈を見込んで、サルコジ内閣への入閣が取り沙汰されたこともあった。 ビジネス界における飛躍のきっかけは、1995年にラザード・フレールのパートナーに就任したこと。ラザード人脈を通じて、欧州貴族たちのお気に入りの存在へ。そして、地球温暖化人脈の「奥の院」に招かれることになる。 地球

  • スマート・メーターでまたもやアル・ゴアぼろ儲け: 園田義明めも。

    「不都合な真実」などの環境啓蒙活動が評価され、ノーベル平和賞まで受賞したアル・ゴア元副大統領。 今や世界初のカーボン億万長者と皮肉られる存在に。 ゴアはGoogleグーグル)のシニア・アドバイザーにして、Apple(アップル)取締役。 両社揃ってスマート・グリッドにおけるスマート・メーターにも参入か(画像参照)。 ゴアと組んでいるのはゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント元CEOのデヴィッド・ブラッド。 この二人が設立した投資会社はジェネレーション・インベストメント・マネジメント。 この投資会社の拠点はロンドンとニューヨーク。 ジャパン・ハンドラーズがいればアメリカ・ハンドラーズもいる。 ゴアは米国操る英国のアメリカ・ハンドラーズに仕える忠実な下僕。 「不都合な真実」渦巻く地球温暖化問題。 それでも、同じ阿呆なら踊らな損々。 環境長者を目指すなら、ゴアこそあなたのヒーローだ! <

  • asahi.com(朝日新聞社):イタリア、脱原発政策を転換 仏と原発建設協力協定署名 - 国際

    【ローマ=南島信也】ベルルスコーニ伊首相は24日、サルコジ仏大統領とローマで会談し、イタリアでの原子力発電所建設に向けた協力協定に署名した。86年のチェルノブイリ原発事故を受けた翌年の国民投票の結果、原発を閉鎖していたイタリアが脱原発政策を転換したことで、欧州での原発回帰の動きがさらに加速しそうだ。  協定によると、仏電力大手EDFと伊電力大手ENELが合弁会社を設立し、13年までに新たな原発建設に着手。20年までに稼働させ、計4カ所の原発を造るという。  欧州では英国、ドイツ、スウェーデン、フィンランドなどがすでに原発回帰に方針転換している。  イタリアにはかつて4カ所の原発があったが、87年の国民投票で当時の原発関連法の廃止に80%が賛成し、閉鎖。その後、国内でまかない切れない電力を仏やスイスから輸入しており、07年は約30%を輸入に頼っていた。  しかし、エネルギー価格の変動による供

  • <地球温暖化>中国の温室効果ガス排出が増えたのは「西側の...|レコードチャイナ

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/25
    わはは、そのとおりだよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):NY地下鉄利用者、自動車離れで最多の16億人 - 国際

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/25
    はて、環境保護の話においては望ましいことでしょ。
  • NASAのCO2監視衛星、分離に失敗

    地球上の二酸化炭素(CO2)排出を監視する米航空宇宙局(NASA)の軌道上炭素観測衛星(Orbiting Carbon Observatory、OCO)の想像図(NASA提供)。(c)AFP/NASA 【2月24日 AFP】(一部更新)米航空宇宙局(NASA)は24日、地球上の二酸化炭素(CO2)排出を監視する軌道上炭素観測衛星(Orbiting Carbon Observatory、OCO)を搭載したロケット「トーラスXL(Taurus XL)」を打ち上げたが分離に失敗し、OCOを軌道に乗せることができなかったと発表した。トーラスXLは、南極近くの海中に墜落したという。 トーラスXLは現地時間24日午前1時55分(日時間午後6時55分)に、米カリフォルニア(California)州のバンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)から打ち上げられた。打ち上げ

    NASAのCO2監視衛星、分離に失敗
  • 欧州の温暖化ガス排出量価格が急落、景気見通しの悪さなど圧迫

    [ロンドン 24日 ロイター] 欧州の温暖化ガス排出量取引の市場価格が24日朝方の取引で5%急落。景気見通しの悪さや電力やガスの価格下落が背景にある。 欧州排出量取引制度に基づく排出枠(EUA)価格は0758GMT(日時間午後4時58分)時点で4.98%下落し1トン=9.16ユーロをつけた。温暖化ガス排出量取引市場は、景気見通しの悪化、電力やガス価格の下落に圧迫され、EUAは20日に10ユーロを割り込んだ。 トレーダーによると、23日に金融機関が、排出量が予見可能な将来にわたり余剰状態が続く、と予想するリポートを出したことも圧迫要因という。

    欧州の温暖化ガス排出量価格が急落、景気見通しの悪さなど圧迫
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/24
    環境保護が目的ではなく、金融商品にすることが目的でバカな金融資本が言い始めたこと。こんなものに付き合う義理もないし道理もない。
  • CO2排出枠価格、半年で4分の1に暴落 「買い時」も手を出せず? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    CO2排出枠価格、半年で4分の1に暴落 「買い時」も手を出せず? (1/2ページ) 2009.2.20 21:56 世界同時不況による実体経済の低迷で、地球温暖化対策の一環として国際的に取引されている二酸化炭素(CO2)の排出枠の価格が下げ止まらない。国際協力銀行(JBIC)などが公表している国内取引の1トン当たりの価格は、昨年7月の4000円弱をピークに下がり続け、今や1000円割れ目前と、ほぼ4分の1の水準にまで低下している。取引関係者からは「底が見えない」との悲観的な見方も出ている。 国内の取引価格(気配値)がピークをつけたのは、原油価格が1バレル=147ドルに達した昨年7月。JBICなどが毎週月曜日に発表している取引価格(同)は7月14日に3821円をつけた。 原油価格が高騰したことで、石炭火力発電所の稼働率が高まり、その結果、CO2排出量の大幅増につながり、排出枠の需要が高まる

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/21
    ざまあみやがれでございます。
  • 勉強優先「エコやめた」京都の中学校、環境省のモデル校返上 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府八幡市は19日、市立男山第二中で進めていた二酸化炭素(CO2)削減に向けた環境省の「学校エコ改修事業」を中止すると発表した。 市は新年度から生徒の学力向上を目的に同中などにエアコンを設置することにしたといい、「エアコンはCO2を排出するため、事業の目的に合わない」として国の補助金約2100万円を返還することにした。明田功市長は「温暖化防止から逃げたと言われてもいい。生徒には涼しい教室で、一生懸命勉強させたい」と話している。 同中は2007年度、事業のモデル校に指定され、市は校舎2棟で、断熱や通風に配慮した改修を計画。総事業費6億円のうち4250万円で実施設計を策定した。 しかし、07年の全国学力テストで市内の中学3年生は国語、数学とも全国平均を下回ったことから、市は、生徒が授業に集中できるようにと、09年度から全市立中4校でエアコンを設置し、同中の改修は取りやめることにした。同省によ

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/20
    バカ役人に踊らされて迷惑を被るのはいつも子供だ。
  • 日米、「ポスト京都」で連携=首脳会談時、実務協議スタート(時事通信) - goo ニュース

  • 「脱原発考えよう」 映画監督 鎌仲さん 欧州の実践を紹介 見沼区

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/12
    原発に反対するのは結構だが、欧州では「原発は二酸化炭素よりクリーン」というプロパガンダが垂れ流されているわけで、それに対抗するには後手に回っている印象を受ける。
  • 1