タグ

スイスに関するsetagayatagayaseのブックマーク (12)

  • 外国の富裕層患者をターゲットにする医療機関 - SWI swissinfo.ch

    スイスの病院や診療所が国境を越えて患者を受け付けるケースが増加している。ターゲットにしているのは高水準の医療を求める富裕層だ。 診療目的の観光客は主にロシアや中東から。彼らは個人経営の診療所と大学病院、双方の医療サービスに魅力を感じてスイスへやって来る。次なるターゲットは中国だ。 増加する外国人患者 このような外国人患者の正確な数字は現在不明だが、確実に増加傾向にあると医療機関の職員は言う。 「推測だが、毎年スイスに診療に来る外国人患者は約3万人。この数値に、スイス国境付近から診療に来る外国人の数は含まれていない」 とスイスヘルス ( Swiss Health ) 会長のグレゴア・フライ氏は語る。同機関のホームページは2008年に、スイスの医療機関を海外で奨励するためにスイス貿易促進包括組織のスイスビジネス・ネットワーク ( Osec ) によって設立された。 医療費の詳細は定かではないが

    外国の富裕層患者をターゲットにする医療機関 - SWI swissinfo.ch
  • UBS スイスから業務の一部撤退を考慮 - SWI swissinfo.ch

    UBS銀行は2月8日に業績発表の記者会見を開いたが、ここでスイスから業務の一部を撤退させる方針を明らかにした。 スイスでは今年中にも規制が強化される予定で、これを回避するため、リスクの多い投資部門を規制の緩やかな国へ移行する計画だ。 イギリスかアメリカへ UBSの最高経営責任者 ( CEO ) のオズワルト・グリューベル氏は、世界は将来的に、国際的な銀行規制システムに則った不均衡な競争の場になるとみている。 「各国がそれぞれ独自の規制を施行してさらなる金融クラッシュを防ごうとしているが、最も厳しい規制を敷こうとしているのがスイスだ」 連邦政府はスイスの2大銀行であるUBSとクレディ・スイス ( Credit Suisse ) に対し、リスク対策として世界の標準の3倍に相当する自己資率を求めている。 この要求を回避するため、グリューベル氏は投資部門を別の国に移して、リスクの伴う業務をスイス

    UBS スイスから業務の一部撤退を考慮 - SWI swissinfo.ch
  • 新しい麻薬政策を探る - SWI swissinfo.ch

    「今までの麻薬政策は完全に失敗だった」という確信が南米諸国に広がっている。南米はもちろんアジア、アフリカでの麻薬消費量は増え続け、麻薬犯罪組織も増加。国によっては、政府の存在さえこうした組織によって脅かされている。 こうした状況を受け、南米の政治家を中心に新しい対策を探る薬物政策国際委員会外部リンクがジュネーブで立ち上げられ、1月24日、25日の2日間にわたり討議が行われた。 メキシコで1万5200人の死者 この委員会はブラジルのフェルナンド・カルドソ元大統領を議長に、コロンビアのセサル・ガビリア元大統領、メキシコのエルネスト・セディージョ元大統領、スイスのルート・ドライフス元内相などの政治家に、ペルーのノーベル賞受賞作家、マリオ・バルガス・リョサ氏やエイズ対策の専門家などが加わり、およそ15人で構成されている。 AFP外電によれば、麻薬犯罪組織が多くの犠牲者を出しているコロンビアは、ペル

    新しい麻薬政策を探る - SWI swissinfo.ch
  • 要らなくなったCDや電池、どうしていますか?

    スイスでは春の大掃除が習慣となっているが、年末になると地方自治体から各世帯に来年の分別ごみ収集予定表が送られてくる。ここには生ごみから古タイヤまで、ごみ分別に関する説明書も同封されている。 リサイクル大国 スイスはごみの分別やリサイクルに大変熱心な国だ。連邦環境省環境局  ( BAFU/OFEV ) の今年7月の発表によると、使用済みアルミ缶の2009年の回収率は91%、空き瓶の回収率も95%に上った。ペットボトルも81%がリサイクルされている。 これらの分別は広く浸透しているが、特別廃棄物にはほかにどんなものが含まれるのか、住民は果たして正しく理解しているのだろうか。そして、それらの特別廃棄物はどう処理すればいいのだろうか。 チューリヒ市の説明書を見ると、家庭のごみ袋に入れてはならないものに、染料、鏡、省エネランプ、医薬品、洗浄剤、レントゲン写真、スプレーなどの名前が連なっている。塗料に

    要らなくなったCDや電池、どうしていますか?
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2010/12/27
    スイス人すごいな。
  • 女性が多数派の内閣誕生

    今回、新閣僚ソマルガ氏が女性であるため、7人で構成されるスイス内閣のうち4人が女性となり、スイスの歴史上初めての女性多数派内閣が誕生した。 女性多数派内閣 ほかのヨーロッパ諸国に比べかなり遅い1971年に、初めて女性に選挙権を与えたスイスで女性多数派内閣が誕生したことは、画期的な出来事といえる。こうした内閣の誕生を意図して、社会民主党 ( SP/PS ) は今回の選挙に3人の女性候補を送り込んでいた。 中でもソマルガ氏は、社会民主党のモリッツ・ロイエンベルガー環境・運輸・エネルギー・通信相の後任として最も有望とされており、さらに選挙前のアンケートでも国民の支持が最も高い候補者だった。 一方急進民主党 ( FDP/PRD ) のハンス・ルドルフ・メルツ財務相の後任には、「後任は同じ党から選び内閣の党配分の均衡を保つスイスの伝統」により、同じ急進民主党のアマン氏が高い支持を得ていた。しかし、ソ

    女性が多数派の内閣誕生
  • EU非加盟国 スイス人の高いヨーロッパ帰属意識

    スイス人のヨーロッパ帰属意識の高さがスペインの銀行「BBVA」の基金機関によりまとめられた「ヨーロッパ人の考え方 ( European Mindset )」で明らかになった。スイス人はさらに公共機関や組織への信頼が高く、政治家の業績を認める唯一の国民であるという。 公共機関・組織への高い信頼 調査はヨーロッパ14カ国の国民の意識とその性格を細部にわたって調査し、多角的方面からそれぞれの国民が抱く共通意識を浮き彫りにした。政治、経済における国民性から宗教、道徳観といった個人的な事柄も調査の対象となった。 スイス人は、日刊新聞をよく読み、国内外の情報を積極的に受け入れる国民であることが浮き彫りにされた。また、安楽死の受け入れ度が高いことも特記された。 公共機関、組織への信頼度が高いのは、デンマークが1位で次がスイスとポルトガルだった。一方信頼度が低いのは下位からブルガリア、イギリス、トルコだっ

    EU非加盟国 スイス人の高いヨーロッパ帰属意識
  • 銃があれば銃で自殺

    チューリヒ大学が7月28日に発表した調査結果によると、家庭に銃器があった場合、銃器が自殺に使われやすいことがわかった。 予防対策で100件減 ピストルや小銃を使った自殺が特に多いのは、中央スイス ( ウーリ州、オプヴァルデン州、ニトヴァルデン州、シュヴィーツ州、グラールス州 ) 、バーゼル・ラント州、ベルン州だ。 これらの州では、銃器を保管している家庭も同様に多い。バーセル・ラント州、ウーリ州、ニトヴァルデン州、オプヴァルデン州では、全世帯の45%以上が家庭に銃器を保管している。 銃器の保管が少なく、全体の25%に満たない州は都市のあるバーゼル・シュタット州、ジュネーブ州、ヴォー州、ヌーシャテル州だ。これらの州では、やはり銃器による自殺の件数も少ない。 スイスでは1998年から2007年まで1万3410件の自殺があった。うち23.6%に当たる3169件で銃器が使用された。銃器は特に、衝動的

    銃があれば銃で自殺
  • 複雑な問題を抱えるナイジェリアの移民 

    移民申請を却下された外国人をスイス政府は、早急に国外退去させようとしている。その標的となっているのがナイジェリア人だ。 難民援助団体は、彼らが抱えている複雑な問題を挙げ、短時間で申請を処理することは危険で、違法にもなりかねないと警鐘を鳴らす。 問題提起 連邦司法警察省移民局 ( BFM/ODM ) のアラール・ドゥ・ボア・レモン新局長はドイツ語圏の日曜新聞「NZZアム・ゾンターク( NNZ am Sonntag )」4月11日付の紙上で「難民ではなく犯罪を犯しにスイスに来る」とナイジェリア人を名指しで指摘し、注目を浴びた。 「 ( 彼らの ) 大半が犯罪の世界をさまようか、麻薬取引に手を染めている。悲しいかな事実だ」 とドゥ・ボア・レモン氏は語った。移民局は政府の代表者を交えた勉強会を作り、夏までに対策を提案することになっているという。目標は難民申請期間の短縮と、申請が却下された場合は早期

    複雑な問題を抱えるナイジェリアの移民 
  • コスプレも含む総合的なマンガ体験ができるイベント「ポリマンガ 」がローザンヌで開催。 - swissinfo

    のマンガやアニメのファンが一堂に集まり、総合的なマンガ体験ができるイベント「ポリマンガ 」がローザンヌで開催される。 マンガ家との交流、コスプレのコンクール、アニメ鑑賞、ビデオゲーム、囲碁などの日文化体験、もちろんマンガも購入できる。今年6年目を迎える「ポリマンガ ( Polymanga) 」は1人の青年の情熱から生まれた。 文化の融和 「マンガやアニメ作品の販売が主流を占めるパリのジャパンエクスポのようにはしたくなかった。あくまでマンガやアニメのファンが参加し、自分で直接体験できるようなイベントにしたかった」 とポリマンガの主催者ダビッド・アイム氏 ( 26歳 ) は話す。幼いときから日マンガの大ファン。17歳でアニメの評論を書き始め、マネージメントの資格を取得後パリで日アニメを配信する会社で研修。その後、マンガへの情熱を形にしたいとこのイベントを始めた。 初年の2005年の

    コスプレも含む総合的なマンガ体験ができるイベント「ポリマンガ 」がローザンヌで開催。 - swissinfo
  • 守秘義務のゆくえ

    欧州連合の圧力にもかかわらず、ハンス・ルドルフ・メルツ財務相は2月25日、銀行の守秘義務を守り続ける政府の方針を改めて示した。 これに対してスイスのマスコミの意見はさまざまだが、大方は守秘義務の存続は難しいとみている。 戦略があるのか スイス政府の金融界に対する今回の方針発表について「ずっと以前から期待はしていなかった。( スイス政府は ) 勇気もない上、政治的に緊迫している状況に立たされている」とバーゼルの「バズラー・ツァイトゥング ( Basler Zeitung / BaZ ) 」は書いた。税の申告漏れを脱税とはみなさないというスイス独特の方針を引き続き貫くために、銀行による一括納税で欧州連合 ( EU ) を説得する方針は新しいことではない上、実現の見込みは薄いとみる。BaZは守秘義務の価値が徐々に失われていくことが問題だという。 スイスの銀行顧客の盗難データのCDをドイツ当局が購

    守秘義務のゆくえ
  • スイス-北朝鮮 援助打ち切り

    スイスは35年前から北朝鮮と正式に国交を結んでいる。近年国際社会から孤立しがちな北朝鮮だが、これまでスイスは援助の手を差し伸べてきた。しかし、それも間もなく打ち切られる。 スイスは西欧諸国の中でも最も長い間、北朝鮮と関係を保ってきた国の一つだ。その歴史は、北緯38度線が南北の停戦ラインと定められ共同警備地区にスイス兵を派遣した1953年までさかのぼる。 2011年末で終了 永世中立国のスイスが、出兵している数少ない場所の一つが朝鮮半島である。1974年に両国は国交を結び、平壌との外交を行っている。1997年から1999年には、韓国、朝鮮民主主義人民共和国 ( 北朝鮮 ) 、中国アメリカの4カ国会議がジュネーブで開催されたこともある。2003年からは、定期的に政治的な会話も交わされている。 スイスからの開発援助活動は、1995年の夏の豪雨による糧危機から活発になった。1997年にはスイス

    スイス-北朝鮮 援助打ち切り
  • CNN.co.jp:民兵の銃器自宅保管、是非を問う国民投票実施か スイス

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2009/02/27
    刀狩りとは少し違う。
  • 1