タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

FLOSSに関するsetagayatagayaseのブックマーク (5)

  • BaserCMS

    Webサイトを自由にカスタマイズできるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。 無料で使える国産のオープンソース・ソフトウェアとして、直感的な操作性と高いメンテナンス性、安全性を実現。 さまざまなサーバーで動作可能で、簡単にインストールできます。 固定ページやブログ、フォームをまとめて管理 メールフォームや新着ブログなどのプラグインを標準装備 国産のソフトウェアなので安心・安全のセキュリティ

    BaserCMS
  • オープンソースソフトの導入と企業の業績に関係あり

    IDC Japanの調査によれば、企業におけるオープンソースソフトウェアの導入は2012年よりも増加し、企業の売上高にも影響していることが分かった。 IDC Japanは1月8日、国内企業のオープンソースソフトウェア(OSS)の利用実態に関する調査結果を発表した。それによれば、OSSを積極的に利用している企業では売上高も増加していることが分かった。 調査は2013年11月に実施。OSSの導入状況(回答1138社)は、番環境での導入が前年より6.7ポイント増加して32.0%になり、導入予定が無い、もしくは未定とする企業が同8.2ポイント減の41.8%だった。産業分野別では番環境への導入が公共/公益(44.8%)、情報(38.7%)、運輸/サービス(35.8%)で高く、従業員規模別では従業員1000人以上の企業で40%を超えた。 OSS導入企業(回答515社)のうち、関連予算を増加している

    オープンソースソフトの導入と企業の業績に関係あり
  • Doc-jaのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita

    Doc-ja Advent Calendar Doc-ja とは(主にFLOSSの)翻訳プロジェクトを結ぶメタプロジェクトです。 そんなわけで翻訳について語りましょう。Qiita はプログラミング技術のサイトなので、FLOSSプロジェクトの翻訳ということに限らせていただきます。ご了承ください。 参加資格 FLOSSの翻訳プロジェクトに参加している方。 Doc-ja のメーリングリストに参加することを強く推奨するものではありますが、メーリングリストに参加していない方でもFLOSSの翻訳に関わっている方であれば必須ではありません。

    Doc-jaのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita
  • 少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 皆さんOracle好きですか? 私は好きじゃないどころかわりと積極的に嫌いですし、Oracleのことを好きだという人には今のところ会ったことがありません。 まぁそんなことはどうでもよくって、あなたや私が望もうが望むまいが、Oracleという企業は存在しています。 OracleはSun Microsystemsを買収した時に運営していたFLOSSプロジェクトの多くを引き継いでいます。中には戦略的に積極的になっているものもありますし(MySQLとか)、ポイチョと捨てたものもあります(OOoとか)。VirtualBoxやNetbeansは、なぜ今でも維持しているのか良くわかりません。利益を生んでいるようには見えないのです。 Netbeansに関してはよくわからない(判断するだけの材料がな

    少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記
  • 「GNU sed 4.2.2」リリース――メンテナはFSFへの異議を唱えて辞任 | OSDN Magazine

    オープンソースのデータ処理プログラム「GNU sed」開発チームは12月22日、最新版「GNU sed 4.2.2」をリリースした。同時にプロジェクトのメンテナンスを8年以上務めたPaolo Bonzini氏はがメンテナを辞任することも発表された。氏はFree Software Foundation(FSF)の方針に異議を唱えている。 GNU sedはファイルやパイプなどからデータを入力し、それに対し置換やフィルタといった処理を実行してファイルやパイプに出力するデータ処理プログラム。ファイルからのデータ抽出やテキストファイルの編集などに利用される。オリジナルのsedはUNIX向けに開発されたツールだったが、GNU sedはさまざまなプラットフォームで動作する。ライセンスはGPLv3。 4.2.2は2009年に公開されたバージョン4.2系の最新版となり、細かな機能強化やバグ修正が中心となる。

    「GNU sed 4.2.2」リリース――メンテナはFSFへの異議を唱えて辞任 | OSDN Magazine
  • 1