タグ

ブックマーク / ameblo.jp/todamasato (4)

  • 和歌山市議会議員 戸田正人『和歌山市で親学基礎講座開催しました』

    一般財団法人親学推進協会による【親学基礎講座】が和歌山市で開催されました。 参加者のみなさんは、朝9時から夕方4時半までと長丁場での講義となりましたが、最後まで集中し真剣に学ばれていました。 さて、親学(親の学び)と言う言葉。 昭和62年に臨教審で「親となるなための学習」という文言が初めて盛り込まれ、平成16年の中教審では「親の学び」という文言も用いられました。また平成24年には当時の政権下で「親育ち」の必要性も提唱されました。 しかし現在、まだ国では法制化には至っていません。 福祉政策による物質的な支援も必要ですが、教育政策による精神的な支援も大切だと思います。 そのためにも、家庭教育の根幹である親学を市民の方々とシェアしていきたいと思います。

    和歌山市議会議員 戸田正人『和歌山市で親学基礎講座開催しました』
  • 和歌山市議会議員 戸田正人『和歌山市家庭教育支援条例制定記念講演』

    市政クラブの代表質問で提言し、制定された「和歌山市家庭教育支援条例」。 今日は条例に基づく事業として、高橋史朗先生の基調講演や辻由起子先生と市民の方々とのパネルデスカッションなどが行われました。 家庭教育。 聞きなれない広い範囲の言葉でありますが、全ての教育の出発点であると思います。 高橋史朗先生は「人生を切り開き人間力をつけさせることこそが真の教育である」とも仰っられていました。 今後和歌山市で家庭教育が充実し、子供が健やかに成長することを願いたいものです。

    和歌山市議会議員 戸田正人『和歌山市家庭教育支援条例制定記念講演』
  • 和歌山市議会議員 戸田正人『和歌山市初の図書館分館』

    和歌山市初の図書館分館がオープンしました。 私的には100点中30点。 ①初の分館にも関わらず図書館行政の主体性が感じられない。 ②白い壁、よくある書棚。子供目線の回遊性やワクワクするような仕掛けが一部にしかみられない。 ③子育て支援や乳幼児健診などの施設と併設している割には、連動性が感じられない。 ④書棚が半分も埋まっていない。⑤初の民間業務委託者はカウンター業務をこなしているものの笑顔、サービス、挨拶など直営と委託との大きなサービスの違いが感じられない。 図書館行政に対してこだわりを持っているわたしの辛口レポートになってしまいましたが「河西ほほえみセンター」は、保健センター機能、子育て支援機能、図書館機能を兼ね備えた施設です。 ぜひ、和歌山市北西部に位置する市民の様々な交流拠点として愛され育まれていって欲しいものです。

    和歌山市議会議員 戸田正人『和歌山市初の図書館分館』
    shigak19
    shigak19 2017/05/03
    「私的には100点中30点。」…/で市議会議員であられるあなたは「30点」という結果にどういう風に関係していて、満点にする為に何をすべきで、現に何を為さっているか書かないと政治家のブログ記事としては30点では
  • 和歌山市議会議員 戸田正人『とんでもない絵本』

    これは思想信条の自由や表現の自由などの論点ではなく、児童図書として相応しくないとの論点です。(内容は、画像を拡大してお読み下さい) こちらからの申し出により速やかに貸し出し禁止とした和歌山市教育委員会に対しては評価するものの、実際に図書館に置かれていたものであり、貸し出しも数回されていたとのことです。

    和歌山市議会議員 戸田正人『とんでもない絵本』
    shigak19
    shigak19 2017/05/03
    あ、こんな記事が…/「和歌山市民図書館に置いていた、とんでもない子供向け紙芝居の貸し出しを禁止させました。」初っ端から図書館の自由委員会送り間違いなしという書きっぷりで…
  • 1