タグ

ブックマーク / l-library.hatenablog.com (36)

  • 開館時間短縮および臨時休館のお知らせ - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、下記のように運営します。 4月26日(月)~4月28日(水)10時~16時開館(できるだけ予約して下さい) 4月30日(金)~5月11日(火)臨時休館 ・休館中も複写郵送サービスとレファレンスサービス(資料に関する質問への回答)は行います。 ・休館中は送料無料で郵送貸し出しします(サポート会員対象)ので、詳しくはお問い合わせフォームからお尋ねください。 ・当館が賃貸入居するエル・おおさか(大阪府立労働センター)が休館しているため、出入り口が東側1か所に限定されています。 皆様にはご不自由をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますよう、お願い申し上げます。 お問合せ - エル・ライブラリー

    開館時間短縮および臨時休館のお知らせ - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2021/04/25
    「休館中は送料無料で郵送貸し出しします(サポート会員対象)」労働分野を専攻するポスドクとかにとってはとても実利的でもあるような
  • 休館中も提供するサービスのお知らせ - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    【4月8日から休館していますが、非会員にも郵送貸し出しサービスを実施します】 新型コロナウィルス感染防止のため、当館は5月6日まで休館いたします(延長の可能性あり)。休館中も資料複写や貸し出しサービスが行えるようにします。 なお、今回の休館中の特別措置として、非会員の方にも資料の郵送サービスを実施します。 ・現在貸し出し中の資料の返却期限は5月16日まで延長します。 ・休館中に提供するサービスは以下の通りです。 (1)すべての利用者対象 ・電子メールによる調査相談、問い合わせ ・複写郵送サービス(1枚50円+送料) (2)サポート会員限定 ・送料無料による図書・雑誌の郵送貸出(期間中、1人1回につき3冊まで) ・送料無料による複写郵送サービス(複写代金は1枚20円) (3)非会員への期間限定特別サービス ・郵送による図書・雑誌の貸し出し可能(期間中、1人1回につき5冊まで。送料は利用者負担

    休館中も提供するサービスのお知らせ - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2020/04/24
    これ結構凄いことだと思うのですが、もう一つ話題になっていないような「今回の休館中の特別措置として、非会員の方にも資料の郵送サービスを実施します。」
  • 図書館員のためのデータベース入門講座 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    (※下記講座は満席となりました。キャンセル待ちも受付終了しました。2020.2.9) 知っているようで知らない、データベースの構造。いちから学んで情報システムの仕組を知りましょう。 ※図書館員でなくても申し込み可能です! <内容> 図書館/NII等のwebサービスを通して、ICT技術の活用事例を知る Webアプリケーションやデータベースを用いた情報システムの仕組みを学ぶ 実習形式で、データベースの構築・管理・利用を学ぶ <学習目的と方法> 図書館業務に関するほぼすべての情報システムの裏側にあるリレーショナルデータベースを知ることを目的とします。テーブルとは何かといった基礎の基礎からスタートして、グループワークで企画を考えてスキーマを設計してデータを入れてSQLを書きまくってみんなにデモするところまで頑張りましょう。 <講師> 大向一輝(おおむかい・いっき)氏 1977年京都市生まれ。東京大

    図書館員のためのデータベース入門講座 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2020/01/07
    「主催:図書館員のためのDB入門講座実行委員会、エル・ライブラリー」
  • 近江絹糸争議の手記を翻刻公開 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    みなさんは1954年に起きた、労働運動史上に名高い「人権争議」と呼ばれた近江絹糸労働争議をご存知でしょうか。 この争議及びその後の近江絹糸労働組合の活動を知る手掛かりとなる一次資料「辻保治氏旧蔵資料」を、当館では1500点以上所蔵しています。その資料整理はいま着々と進めているところですが、今回は、これとは別に、近江絹糸富士宮工場で働いていた女性の手記を頂きました。 この手記『その時19才の私は!!』は手書きで書かれたものを印刷製してあり、国学院大学の田一成先生が発掘されたものです。私家版として発行された同書について、田一成先生が翻刻されたうえで解説も執筆されています。 エル・ライブラリーではその翻刻全文と田先生の解説をpdfファイルで公開しました。どこの図書館にも所蔵が確認できないレアもの資料です。下記リンク先からご覧ください。 http://shaunkyo.jp/webdata

    近江絹糸争議の手記を翻刻公開 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 新着雑誌です(2019.2.5) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    今週の新着雑誌です。 新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。 労政時報 3965号 2019.1.11・25 (201326816) 労働経済判例速報 2363号 2019.1.10 (201326774) 労働経済判例速報 2364号 2019.1.20 (201326808) 労働判例 No1189 2019.2.1・15 (201326840) 労働基準広報 No1982 2019.1.21 (201326873) 旬刊福利厚生 2264号 2019.1.22 (201326907) 労働法律旬報 1927+28 2019.1.25 (201326931) 労働情報 No977 2019.1.1 (201326964) 詳細な目次はこちら 労政時報 3965号 2019.1.11・25 (201326816) ■HRテクノロジーを実務に活かす ◆事例編 AIを活用し

    新着雑誌です(2019.2.5) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2019/02/06
    「■シリーズ労働局ジャーナル 滋賀労働局長が他企業の模範となる 「ベストプラクティス企業」を訪問 滋賀労働局」
  • 他にないかも? - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    どこからともなくでてきたこの製雑誌、ごらんのとおりいかにもどこにでもありそうなタイトルと体裁なのですが、どうも他に所蔵がなさそうなのです。 『官公法令』, 日労働通信社発行 Vol.1,no.1-no.4,Vo2.1,no.1-no.26(1949.11-1950.10) いまのところ、所蔵が確認できたのは国会図書館所蔵のマイクロフィルムに収められたものだけです(こちらは号数が揃っていません)。 Japanese periodicals of the occupation period, 1945-1952 https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I028951723-00 内容は以下のとおりです(創刊の言葉より)。 1.GHQの指針、政府の官公労働政策の紹介および官公労組の動向紹介。 2.国家公務員法、人事院規則、公企体労働法

    他にないかも? - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2019/01/24
    厚労省図書館とか人事院図書館とかにもないのかあ
  • エル・ライブラリー10周年! - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    おかげさまでエル・ライブラリーは10周年を迎えました! 皆さまのご支援のおかげです。当にありがとうございます。これからも貴重な資料を後世に残すために努力してまいりますので、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。 10周年お祝いパーティー乾杯。 参加者のみなさまから、あるいは参加できなかった方々からも差し入れを大量にいただきました。ありがとうございます! そして、(株)工房レストアさんからは、10周年記念ボールペンをたくさんご提供いただきました! 23人の個人からお菓子・飲み物等の差し入れと、国際経済労働研究所さんからお菓子の詰め合わせをいただきました。当日の会場カンパは15,536円でした! 心からお礼申し上げます。

    エル・ライブラリー10周年! - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 古本・バザー用品寄贈のお願い - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    夏の甲子園の決勝戦も終了し、酷暑だったこの夏もようやく終わりが見えてきました。みなさまお疲れがでていませんでしょうか? さて、いつもエル・ライブラリーにご支援を賜りましてありがとうございます。 当館の収入源のひとつである古市・バザーはおかげさまで毎日どなたかがのぞいてくださってます。ただ、今棚がスカスカになっています‥‥。 もしご不要の書籍やバザー用品がおありでしたら、ご寄贈いただけますと大変助かります。 古の種類やジャンルは問いませんが、人気なのはなんといっても文庫です。近くの研究所の研究員の方がよくのぞきにこられるので、ハードカバーでも人文科学系の新しいは売れていきます。 バザー用品では、タオルがあっという間に売れてしまいます。下も。よく来られる方々は新しいものが入ってくるのが楽しみとおっしゃっていて、文具やアクセサリーなどのこまごましたものも人気があります。 周辺の事務所の

    古本・バザー用品寄贈のお願い - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • ドキュメンタリー映画「陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった」 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    「公文書管理の大切さを問いかける渾身のドキュメンタリー」をご紹介します。 エル・ライブラリーも記録を保存・公開するアーカイブとして、記録の大切さを知らせてくれるこの映画に無関心ではおられません。 8月18日(土)のシネ・ヌーヴォーでの公開初日には、天理大学の古賀崇先生による解説トークもあります。 www.youtube.com ドキュメンタリー映画『陸軍前橋飛行場』公式サイト 以下、配給会社((株)パンドラ)の宣伝文より転載いたします。 太平洋戦争末期群馬県中央部(旧群馬町)に急造された陸軍前橋飛行場 強制買収された田畑、訓練され沖縄に向かった若者たち 当時を知る人々の証言から浮かび上がることは・・・ 作品は、太平洋戦争中に群馬県国府村の住谷 修さんが、村人の苦痛や耐久生活を克明に記録した「村日記」を軸に、当時を知る人々の証言を丹念に収録。当時の資料を求めてワシントンの公文書館や、公文書

    ドキュメンタリー映画「陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった」 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 『水俣を伝えたジャーナリストたち』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    著者:平野恵嗣 2017年6月 岩波書店 1954年8月1日、『熊日日新聞』は「水俣市の漁業集落でが狂ったようにキリキリ舞って死んでしまう」との記事を載せた。それから2年後の1956年5月1日、チッソ附属病院が水俣保健所に「脳疾患症状患者発生」を報告した。水俣病発生の公式確認である。 書は、水俣病の経過をフォローするジャーナリストが患者、チッソの圧力に屈しなかった医者、学者から見聞きして、彼らが一過性で終わることなく、どのように真実と向き合おうとしたことをまとめたものである。 ここで取り上げられた人々の水俣へのアプローチの動機はさまざまである。「水俣を撮って写真家になりたかった」桑原史成は半世紀以上「傍観者」として関わった。とはいえ、1962年にチッソ附属病院で宇井純ともに「ネコ400号実験」と呼ばれる細川病院長作成の記録を撮影、入手していた。松岡洋之助は一個人として被害者支援に徹し

    『水俣を伝えたジャーナリストたち』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 本日は通常通り開館します - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    昨日の地震による当館の被害はありません。 日は通常通り10:00-17:00開館いたします。 どうぞご利用ください。

    本日は通常通り開館します - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 新着雑誌です(2017.9.7) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    今週の新着雑誌です。 新着雑誌のうち、最新号は貸出できません。 企業と人材 No1055 2017.9.5 (201298130) 労務事情 No1346 2017.9.1 (201297850) 賃金事情 No2746 2017.9.5 (201298221) 月刊人事マネジメント 321号 2017.9.5 (201298197) 労働基準広報 2017.9.1 (201298072) 労働判例 No1159 2017.9.1 (201298007) 労働法律旬報 No1894 2017.8.25 (201298015) 旬刊福利厚生 No2230 2017.8.22 (201297918) 地域と労働運動 198 2017.2.25 (20127884) 地域と労働運動 203 2017.7.25 (201297942) 地域と労働運動 204 2017.9.25 (20129797

    新着雑誌です(2017.9.7) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2017/09/16
    「妊娠中の客室乗務員に対する軽易業務転換―産前地上勤務と産前休職」
  • 古本・バザー用品寄贈のお願い - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    毎日暑い日が続いています。が、エル・ライブラリーのスタッフは昼過ぎからは長袖を着ています。冷房が効きすぎて寒いのです‥‥(温度を調整できないのです)。 さて、この酷暑に寒いなどという贅沢なエル・ライブラリーの閲覧室では毎日古市・バザーを開催中。なのですが、物資が枯渇してきております。よろしければご自宅や職場に眠っているものやなどをお送りいただけると助かります。 図書館を運営するために爪に火を灯すように切り盛りしている当館にとってはこの寄付もとても大切な収入です。どうぞご協力賜りますようお願い申し上げます。 古:ジャンルを問わず。人気があるのは文庫。次いで新書。 バザー品:文具、器、タオル、寝具等未使用品に限る。かばん・衣類(新品、もしくはクリーニング済みのもの、ブランド物)、など。人気があるのはタオル。 送付先 540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか4階 エル

    古本・バザー用品寄贈のお願い - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 初級講座『大阪社会労働運動史』開講中 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    4月23日に開講式を迎えた初級講座は、5月21日(日)から格的な講義が始まりました。こちらは、「社会運動史入門講座」を年間に7回行う、というものです。合間には史跡巡りなども組み込んで、楽しく学ぶという趣旨で行います。今年度の受講生は募集を終えましたが、来年度の参考のために、今期のシラバスを公開いたします(写真はオリエンテーション中の様子)。 講座『大阪社会労働運動史』初級コース シラバス(講義内容)2017年度 担当:黒川伊織 エル・ライブラリー特別研究員 1         労働者の誕生と「天皇制立憲主義」の桎梏[日主義と労働運動・社会運動] 2         社会運動史研究と「貫戦史」[戦前・戦中・戦後の制度的・人的連続] 3         植民地帝国史としての社会運動の貫戦史[宗主国/植民地] 4         賃金から考える労働運動の貫戦史[ジェンダー] 5     

    初級講座『大阪社会労働運動史』開講中 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2017/06/15
    「映像資料(予定)・1921年、「神戸三菱川崎大争議」・1929年、「山宣渡政労農葬」・1935年、能勢克男「飛んでいる処女」」(以下略)前2つは多少想像が付いたけれど3番目は何かと思えば京都のバスガール登場か
  • 『「サークルの時代」を読む  戦後文化運動への招待』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信 編(影書房/2016年12月/A5判並製366頁) 1950年代、東アジアで朝鮮戦争はじめ再び“熱い戦争”が起きていた時代に、反戦・平和、抵抗と民主主義を模索する人びとの拠点として興った「サークル文化運動」の実践と希求の検証を、10回の合同研究によって練り上げた研究論文集である。論文9、コラム11、シンポジウム「サークル誌をどう読むか」の記録からなる。 1940年代後半、戦争から解放されて、詩・小説・ルポールタージュ・版画・幻灯などの創作を通じ、人びとは集い、話し合い、民主主義を創り出していった。朝鮮戦争を背景とする在日コリアンたちの運動も視野に入れつつ、1950年代を中心とした文化運動の多角的な再評価・再検証がなされている。 まず驚嘆するのは、限定された地域や職場における埋もれた文化創作活動とサークル誌が、これほどまでに系

    『「サークルの時代」を読む  戦後文化運動への招待』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016受賞イベントを開催 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    <2016.2.3 最下部に追記あり> 1月21日(土)、先進的な活動を行う図書館などを表彰する「Library of the Year 2016」を受賞した伊丹市立図書館「ことば蔵」と当エル・ライブラリーによる合同記念トークイベントを開催しました。 このイベントは4部形式で、第1部のエル・ライブラリー見学会(4名参加)に始まり、伊丹に移動してことば蔵での見学会・トークイベント(50名)と続き、締めは長寿蔵での祝賀会(20名)、最後に二次会のおまけまでついておりました。 同賞選考委員である井上昌彦さん(関西学院大学神戸三田キャンパス図書メディア館)が進行役を務め、ことば蔵の運営に携わる伊丹市民に加え、優秀賞を受賞した東京学芸大学学校図書館運営専門委員会の中山美由紀さんが急遽登壇し、ことば蔵の綾野昌幸園長と谷合が加わって、「市民とともに歩むこれからの図書館」をテーマにシンポジウムを開催しまし

    ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016受賞イベントを開催 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 新着雑誌です(2017.1.20) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    今週の新着雑誌です。 新着雑誌は閲覧のみです。貸出はできません。 労務事情 No1131 2016.12.15 (201270071) 賃金事情 No2731 2016.12.20 (201269982) 人事実務 No1167 2016.12.1 (201270014) 人事実務 No1168 2017.1.1 (201270048) 労働判例 No1144 2016.12.15(201270154) ビジネスガイド 54巻1号 2017.1.10 (201270105) ビジネスガイド 834号 2017.2.10 (201270139) 労働判例 No1145 2017.1.1.・15 (201269958) 労働経済判例速報 2293号 2016.12.10.20 (201270097) 労働経済判例速報 2294号 2017.12.30 (201270121) 労働法律旬報 18

    新着雑誌です(2017.1.20) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2017/01/20
    「問責決議不服従等を理由の解任決議の有効性等  東京女子医科大学(学部長・解任)事件(東京地裁平28.3.31判決)」何があったんだろう
  • 新着雑誌です(2016.12.28) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    今週の新着雑誌です。 新着雑誌は閲覧のみです。貸出はできません。 労政時報 3921号 2016.12.9 (201269941) 労政時報 3922号 2016.12.23 (201270147) 賃金と社会保障 1670号 2016.11.25 (201269974) 労働法律旬報 1877号 2016.12.10 (201270006) 労働経済判例速報 2292号 2016.11.30 (201270030) 詳細な目次はこちら 労政時報 3921号 2016.12.9 (201269941) ■2016年 海外赴任者の処遇 労務行政研究所 1.海外給与の設定状況 2.主要31都市の年齢別・単身赴任モデル海外給 3.ニューヨーク、シンガポール、バンコク、上海、サンパウロに見る35歳家族帯同モデル年収 4.付帯調査:海外赴任者給与の算定に用いる為替レートの改定ルールと「円高」対策

    新着雑誌です(2016.12.28) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2017/01/06
    「電車の遅延証明があれば労働時間扱いとしていた遅刻を、フレックスタイム制導入により労働時間として扱わないこととするのは問題か」ほー/「名刺の英語表記で、役職名や部署名をどう訳せばよいか」あれま
  • 『映像が語る「地方の時代」30年』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    今回から寄贈紹介の執筆スタッフが新たに加わりました。ボランティアのNさん(男性)です。図書館員の経験はないのですが、これまでもエル・ライブラリーで時々配架作業や目録整理作業を手伝っていただいておりました。ではNさん執筆の「寄贈紹介」、第1回目は6年前に出版された以下の図書です。 ※※※ 映像が語る「地方の時代」30年 「地方の時代」映像祭実行委員会 編(岩波書店/2010年11月/四六判 文178p 資料66p) 1978年7月、横浜市で開かれたシンポジウム「地方の時代」の基調講演「地方の時代を求めて」で、長洲一二(ながす・かずじ)神奈川県知事(当時)は新しい文明論を提起した。その中で長洲氏は、戦後30年にわたって進められた中央集権的近代工業化が歪みを生み行き詰まっていると指摘し、それを打破し、人間復興の社会を作り直していくために必要なのが「地域」「地方」を見直すこと、そのための「歴

    『映像が語る「地方の時代」30年』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2016/12/13
    本あったんだ/『お前はただの現在にすぎない』の萩元晴彦がプロデュ―サーだっけと調べたら同じく共著者の村木良彦だった
  • 新着雑誌です(2016.10.31) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    今週の新着雑誌です。 新着雑誌は閲覧のみです。貸出はできません。 労政時報 3918号 2016.10.28 (201269529) 賃金事情 No2727 2016.10.20 (201269495) 企業と人材 No1044 2016.10.5 (21269552) 労働経済判例速報 2288号 2016.10.20 (201269636) 労働判例 No1140 2016.10.15 (201269602) 別冊中央労働時報 1502号 2016.9.10 (201269669) 別冊中央労働時報 1503号 2016.10.10 (201269461) 賃金と社会保障 1667号 216.10.10 (201269586) 月刊人事労務 No331 2016.8.25 (201269610) 詳細な目次はこちら 労政時報 3918号 2016.10.28 (201269529) ■

    新着雑誌です(2016.10.31) - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
    shigak19
    shigak19 2016/11/03
    「歓送迎会から会社に戻る途中の事故死いついて、歓送迎会は会社の活動に密接に関連していることから、遺族補償給付等不支給処分を取り消す」/あ、「いついて」→「について」