タグ

ブックマーク / www.daigaku23.com (2)

  • 大学職員と大学院~大学院に行く事を検討する際や入学する時に押さえておくべき点~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    先日、社会人が大学院に進学する記事を拝読しました。 社会人でお子様もいらっしゃいながら、休職し、大学院に通われる決心をされ、実行されているのは非常に尊敬のできる事です。 また最近は中途採用では修士号を持っている人が増えたと感じますし、他大学の職員の方も修士号や履修証明プログラムに通っている人もちらほらいらっしゃいます。 ふと思い返せば自分も次のような記事を書いたことがありますが、ちょっと別の視点から大学院(修士・博士課程前期)進学について体験的大学職員(社会人)の大学院進学前に考えておきたい事としてまとめてみました。 www.daigaku23.com 大学院に通うには、自分のライフプランを考える マネープランは大丈夫か 勉強・研究時間はどのように確保するか 出願時に出す研究計画書はとにかく読んでもらう 職場の理解 自分の研究分野はどこで発表できるかを調べる 大学院に通うには、自分のライフ

    大学職員と大学院~大学院に行く事を検討する際や入学する時に押さえておくべき点~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • 【コラム】資料を読む事は仕事ではないのか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    仕事柄、大量の資料や冊子が手元にくる&読まないといけないのですが、他の部署だとそうもできないだろうという事は日々感じています。あくまで他部署の同期との話や印象に過ぎないのですが、資料を読む暇があるなら、手を動かせという印象が強いです。「資料を読むということ=余計な仕事仕事ではない」という考えもあるのかもしれません。しかし、私自身は資料を読んで知識をインプットする仕事は不可欠であると感じています。 さて、以前、に大学の業務分掌についてメモをまとめたことがあります。 as-daigaku23.hateblo.jp この記事を書いた時は、専任(大学)職員であるからこそ、派遣職員やアルバイトの方と同質・同水準の仕事をしていて良いのかといった事は常に頭の片隅に置いている事であり、その為には専任(大学)職員としてどうしたらよいかと考えながら書いた記事です。その中の専任(大学)職員として心がけている事

    【コラム】資料を読む事は仕事ではないのか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    shigak19
    shigak19 2016/04/27
    プロというからには打席に入る前から配球読んだり、対局の前日までに指し手を研究してなんぼな訳で、その場で出来る仕事しかないのなら専門の職員はいらないことになってしまう
  • 1