タグ

ブックマーク / dragon-taro.com (3)

  • 【progateの次はこれ!】reactの勉強手順まとめ

    【progateの次はこれ!】reactの勉強手順まとめ 2018.05.26 2019.12.03 プログラミング 16058回 0件 モダンなサイトではフロントエンド(ブラウザ上でのUI)はreactvueなどのjavascript(以下js)のライブラリを使って実装されることが多くなってきました。 その中でも今回は特に僕が普段からよく書いているreact勉強法について紹介していきたいと思います。 まずはjsの勉強 jsを元に書かれたフレームワークなので、まずはjsについて勉強しましょう。 おすすめはドットインストールかprogateです。僕が勉強したときはドットインストールが主流だったので、progateのjsはやったことが無いのですが、swiftをprogateで触ったことがあり、そのときにこのサービスめっちゃいいなと思いました。(現在はprogateでもreactのコースが作

    【progateの次はこれ!】reactの勉強手順まとめ
  • RedisのPub/Subで異なるコンテナ間のWebSocketを同期する

    RedisのPub/Subで異なるコンテナ間のWebSocketを同期する 2019.02.11 2019.12.03 プログラミング 4236回 0件 redis redisとは? redisとはキャッシュやセッション管理でよく用いられるオンメモリ(=高速!)のNoSQLデータストアです。KVS(Key Value Store)と言い切っていいのかはちょっとよくわからないのでお茶を濁しておきますw Pub/Sub Pub/Subはredisの中でもマイナーな機能で知らない人も多いと思います。(実際に僕は今回初めて知りました) 簡単に説明すると、リアルタイムでデータの送受信を行うことができるデータストアです。Pub(=Publicsh)することで、Sub(=Subscribe)しているクライアントにデータを流すことができます。 Pub/SubとWebSocket やっていることはWebSo

    RedisのPub/Subで異なるコンテナ間のWebSocketを同期する
  • docker/docker-composeにおけるコンテナ間通信を実装する

    前回作成したangularを表示するdockerコンテナの他にnginxのプロキシとなるdockerコンテナを作成しこのコンテナ間の通信を実装していきます。 【Docker超入門】angularが動くコンテナを作成しよう! nginxとは nginxとは、プロキシサーバーといってアプリケーションとクライアントの間に位置しリクエストをいい感じにしてくれるソフトウェアのことです。アプリケーションサーバーより簡単に細かな設定ができたりと実際の現場でも必ずと言っていいいほど使われています。 これだけだとよくわからないと思うので調べてみましょう。 完成イメージ こんな感じでコンテナ同士で通信して、nginxlocalhost:8080)でアクセスしたら、angularlocalhost:8000)が表示されるように設定するのがゴールです。 nginxコンテナを触ってみる 公式のnginxのイメー

    docker/docker-composeにおけるコンテナ間通信を実装する
  • 1