タグ

ブックマーク / eng-blog.iij.ad.jp (2)

  • about-quic | IIJ Engineers Blog

    QUICをゆっくり解説(19):バージョン・ネゴシエーション 前回は「QUICバージョン2」について説明しました。アップグレードの例として、クライアントとサーバ共に、バージョン1もバージョン2もサポートしている場合を考えます。互換性の観点からクライアントは、バー… 山 和彦 2022年07月21日 木曜日 QUICをゆっくり解説(18):QUICバージョン2 2021年5月にQUICバージョン1が策定されたというのに、もうバージョン2が議論されています。QUICバージョン1に問題があったわけではなく、バージョン2は以下の2つを目的としています。 硬直化の回… 山 和彦 2022年07月20日 水曜日

    about-quic | IIJ Engineers Blog
  • IPv4/IPv6デュアルスタックKubernetesと閉域網接続 | IIJ Engineers Blog

    IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/19(土)の記事です】 SRE推進室の李です。SRE推進室ではIIJのサービスのための基盤としてIKE(IIJ Kubernetes Engine)と呼ばれるKubernetesクラスタを運用しています。IKEにおいて複数のIPv4の閉域網をデュアルスタックKubernetesに引き込めるように整備したので、記事ではその背景や概要を説明します。 なお、IKEについてはこちらの記事で紹介しています。 数百のテナントが同居するマルチテナントKubernetesの世界 背景 IIJの特色は、通信事業者としての企業向けネットワーク接続サービスと、クラウドやIoTプラットフォームなどの接続後に利用する多種多様なサービスを提供していることが挙げられます。特に閉域網接続はセキュリティや性能上優れた接続形態であり、高い品質を要求される企業向けネット

    IPv4/IPv6デュアルスタックKubernetesと閉域網接続 | IIJ Engineers Blog
  • 1