タグ

ブックマーク / kakehashi-dev.hatenablog.com (4)

  • 業務システム SPA のフロントエンド技術選定(2023年版) - KAKEHASHI Tech Blog

    エントリはカケハシ Part 2 Advent Calendar 2023の13日目の記事です。 (Part 1もおもしろい記事がいっぱいあるので、ぜひご覧ください。) はじめに こんにちは。カケハシでソフトウェアエンジニアをしている平松です。 今年、新規プロダクト立ち上げの機会があり、その際に行ったフロントエンド技術選定について紹介したいと思います。 フロントエンドの領域は選択肢が豊富で、変化のスピードも速いため、プロダクトの要件に適した技術を選ぶことはひとつの挑戦です。 実際、フロントエンド技術選定のヒント 【令和五年度版】のアドベントカレンダー記事を読んで、その難しさを改めて感じました。 今回の新規プロダクトは、ユーザがログインして利用するtoBの業務システムです。 私はカケハシでは2度目の新規プロダクト立ち上げですが、前回の経験を活かしつつ、新しいアプローチにも挑戦しています。

    業務システム SPA のフロントエンド技術選定(2023年版) - KAKEHASHI Tech Blog
  • リソースの大掃除にはChatGPT - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに カケハシで BI ツールを開発している横田です。 AWS のリソース、いつの間にか増えていませんか? 今回は、ChatGPT を使って AWS のリソースを簡単に可視化することができたので、紹介したいと思います。 今回の課題と工夫したこと 我々のチームでは、半期に一回大掃除会を開催しています。 今回は、我々が管理している AWS Glue の job のうち使っていないものを削除することにしました。 使っていないリソースを調べるには AWS のコンソールを開いて一つ一つ確認する必要がありますが、これは非常に手間がかかります。 そこで、ChatGPTPython スクリプトを書かせて、使っていないリソースを調べることにしました。 ChatGPT とのやりとり紹介 まずは、雑に ChatGPT に聞いてみます。 Q pythonでboto3を使って、直近1ヶ月実行されていない、

    リソースの大掃除にはChatGPT - KAKEHASHI Tech Blog
  • CTO/テックリードのためのAWSコストを大幅カットする取り組み方 - KAKEHASHI Tech Blog

    請求明細書を見てお嘆きの皆様へ。 前回の記事では、すぐにコスト削減の成果を出したい人向けに比較的簡単な方法を解説しました。 この記事では、時間がかかっても良いので根的に原価をなんとかしたい人を対象としています。 請求明細書(Billing)やCost Explorerの参照権限を広く付ける 開発者がコストを意識するところから、すべては始まります。 意識しようにも、そもそもいくらかかっているかわからないことがあります。見ようとしても現場レベルで直接参照する権限がないことがあります。情報対称性の意味でも、初期設定で権限を付与しておきましょう。デフォルトAllow、やむを得ない事情があればDenyという方式がよいです。 AWSの請求は日次で更新されるため、当日行った作業結果が翌日翌々日には反映されます。フィードバックループを回せるよう、まずはデータを入手できるようにしましょう。 横断してコスト

    CTO/テックリードのためのAWSコストを大幅カットする取り組み方 - KAKEHASHI Tech Blog
  • GitHub Actions上でテストを約3倍早くした話 - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 ある日チーム内メンバーから CI実行時間がとても長くなり困っている というアラートが発せられました。 実際に確認しに行くと、開発初期の頃は5分ぐらいだったテストが、いつの間にか 20分 以上にもなっていました。 待ち時間は、DX体験を損なうだけでなく、来できたはずである付加価値を生む開発時間を奪う側面も持ち合わせており、即刻対処すべき案件と捉えテストを早くするタスクに取り掛かりました。 結果、当サービス比ではありますが、3倍ほど早くすることができました。 そこで備忘録がてらこちらにまとめてみることにしました。 やったこと 全体の概要図は以下のようになります。 不要なステップの削除 サービスコンテナの利用 マトリクスを使ったテストの並列化 actions/cacheの利

    GitHub Actions上でテストを約3倍早くした話 - KAKEHASHI Tech Blog
  • 1