タグ

MySQLとPrismaに関するshunmatsuのブックマーク (2)

  • prismaのschemaファイルの書き方(MySQL用) - White Box技術部

    フルNext.jsアプリケーション作成の一環で、DBマイグレーションツールにprismaを使ってみたので、書き方のメモです。 いきなりですが、prismaは細かくDDL文を制御できず、思ったテーブルを作れなかったので、細かくテーブル定義を設定したい場合はTypeORMの方がいいかもしれません。 準備 プロジェクトにprismaをインストールし、初期ファイル(prisma/schema.prisma)を作成します。 $ yarn add -D prisma $ yarn run prisma init schema.prismaの書き方 公式ドキュメントの書き方を参考に、スキーマをschema.prismaに記載していきます。 記載する際の注意点・考慮点は以下です。 providerをmysqlに変更する @db.Timestampではなく@db.Timestamp(0)のように書かないとマ

    prismaのschemaファイルの書き方(MySQL用) - White Box技術部
  • 一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape

    最近、一意な識別子について検討することがあったのでその検討メモ。 一意な識別子とは つまり、重複しない、ユニークな識別子(Identifier, 以下id)のこと。ここではRDBのテーブルにおける主キーとして使うことを想定かつ前提としている。したがって、主キーの要件であるユニーク性を持ったidをどうやって生成していくか。 そんなのDBの連番でいいじゃんて話もあるがここではその話はせず、あくまでも一意な識別子をどう生成するかの話に絞る。 選択肢 一番有名だと思われるUUIDを筆頭にいくつかの選択肢がある。 UUID ULID CUID Nano ID 他にもTwitter発のSnowflakeとか今はDeprecatedになってるshortidなどがあるが、キリがないのでここでは上記の4種類だけで簡単に比較した。また、実際にはUUIDはバージョンによってSpecが異なるがここではバージョン4

    一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape
  • 1