タグ

Web APIに関するshunmatsuのブックマーク (3)

  • 綺麗なAPIを設計するには気をつけたい5つのポイント | NTT Communications Developer Portal

    綺麗なAPIとは開発者にとって理解しやすく、使いやすいAPIです。さらに提供側にとってはメンテナンスしやすく、拡張性も担保されたものになります。そうしたAPIを設計するのは容易ではありませんが、幾つかのルールを設けておくことでも十分に綺麗に設計できるようになるでしょう。 1. モデル型かアクション型か URLを設計する際にRESTfulに作るのがデファクトになっていますが、その中でもURLの作り方をモデル(ユーザ、商品など)にするか、アクション型(購入する、出席するなど)にするかで分かれます。どちらを採用するにしても明確な基準が必要です。両方を満遍なく取り入れると、非常に分かりづらいものになります。 一般的には GET /users/1 でユーザデータに対する操作であるといった形にします。つまりモデル型です。 となると POST /purchase で購入するというアクションを定義するより

  • Developers.IO 2017セッション「基礎からの OAuth 2.0」でお話してきました #cmdevio2017 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。クラスメソッドが運営するIT技術ブログDevelopers.IOのカンファレンスイベントDevelopers.IO 2017にて、セッション「基礎からの OAuth 2.0」を発表しました。エントリーはそのレポートです。 発表スライド 発表動画 セッション概要 システム開発をする以上、ほとんどの場合「認証と認可」は切っても切れない問題です。マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が急加速を見せる昨今。OAuth 2.0 という仕組みが継続的に注目を集めています。 しかし、いざその仕様を紐解いてみると Authorization code や Implicit 等、簡単には理解できない概念や選択肢が並んでおり、 自分が導入すべきなのはどのような仕組みなのか、判断が難しいのも確かです。 セッションでは OAuth 2.0 の仕組

    Developers.IO 2017セッション「基礎からの OAuth 2.0」でお話してきました #cmdevio2017 | DevelopersIO
  • API Blueprint で Web API の仕様を書く - CUBE SUGAR CONTAINER

    Web API のドキュメンテーションって結構めんどくさい。 どういうフォーマットで書くか悩むし、書いていくと似たような内容を何回も繰り返すことになる。 ドキュメントとは別に開発用のモックも用意しなきゃいけなくて、それとの整合性が…ってな具合に悩みは尽きない。 そんなとき今回紹介する API Blueprint を使うとそういった悩みを減らすことができるかもしれない。 今回使う環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.11.3 BuildVersion: 15D21 API Blueprint API Blueprint というのは Web API (特に RESTful API) の仕様を記述するための言語仕様を指している。 ただし、これは単なる Markdown で書かれた文章を Web API の仕様書とし

    API Blueprint で Web API の仕様を書く - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 1