タグ

jQueryとReactに関するshunmatsuのブックマーク (3)

  • 本当に倒すべきだったのは jQuery ではなくテンプレートエンジンだった - fsubal

    そうはっきり言ったほうが良かった。いや言わなくても伝わる現場は良かったんだけど、伝わらないままごく一部だけをコンポーネントに移行、それ以外はただ生 DOM API に変えて終わり(あるいは他は jQuery のまま)みたいな「モダン化」で済ます余地を与えたのは発信の失敗だった……という10年代の振り返り。 テンプレートエンジンはなぜ倒された方が(…といって悪ければ、変わったほうが)良いのかは端的に指摘できて、それは初回レンダリングしか考慮してないからだということになる。 Web の UI には状態変化がつきもの(になったのは実は最近の話)だが、テンプレートエンジンは1回目のレンダリングだけを担当し、変化した後の2回目以降の見え方は JavaScript が担当するというパラダイムを構成する。

    本当に倒すべきだったのは jQuery ではなくテンプレートエンジンだった - fsubal
  • ReactとAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと - Qiita

    まえがき 最近社内でLT大会がありまして、Angular2について発表したのですが(正式リリース直前でしたが)、結構内容的には、React vs Angular2みたいな内容になってたので、『(私が)ReactAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと』としてちょっと記事にしてみました。 ※1 この記事はあくまで両者を触ってみた『個人的な感想』になりますのであしからず。 ※2 そして、この記事は2016-09-18の時点での内容になります。 Reactはライブラリ、Angularはフレームワーク Reactが出始めた頃にはよく比較されることの多かったAngularですが、それは両者が似たような時期に盛り上がってきており、それでいてDOM周りの問題解決で謳っている機能がそれぞれちょっとずつちがっていたからかなと思っています。(それぞれDOMの構築とデータバインディングについての機能を

    ReactとAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと - Qiita
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • 1