タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (179)

  • 世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で何を作る?

    石膏(せっこう)の粉にインクと接着剤を吹き付けると、自動で立体模型が完成――カラーデザインの展示会「COLOR SESSION 2008」(4月12日まで、東京ビッグサイト)で、3Dソフトやプリンタの開発を手がけるDICO(東京・江東区)が、世界初というフルカラー3Dプリンタを展示している。携帯電話の模型を作ってデザインの参考にしたり、骨の模型を作って医療の現場で役立てたりしている。 出展した「ZPrinter 450 System」は、石膏の粉を使い、PCから転送された3Dモデルのデータを元に、立体模型を作る立体プリンタだ。 造形エリアのトレイに、石膏粉を厚さ0.089ミリに敷き詰め、インクと接着剤をインクジェットで吹きつけて固める。その上に石膏粉を敷いて、インクと接着剤を吹き付け──という作業を繰り返し、固めた石膏の薄い層を重ねていくと、立体模型が完成する仕組み。3Dモデルを輪切りにし

    世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で何を作る?
    sifue
    sifue 2008/04/11
  • VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は物か:オラクルが全スタックをサポート可能に 日オラクルは3月13日、サーバ仮想化製品「Oracle VM」の提供を開始したと発表した。ハードウェア上で直接稼働するハイパーバイザー型の仮想化製品で、オープンソースのXenハイパーバイザーをベースにしている。Webサイトからダウンロードして無料で利用できる。オラクルはLinux OSから仮想化製品、データベース、ミドルウェア、アプリケーションと全スタックで製品を持つことなり、ワンストップのサポートが提供できるようになるとしている。 Oracle VMは業務アプリケーションなどを稼働させるエンタープライズシステム用の仮想化製品。Red Hat Enterprise LinuxWindows 2000、Windows Server 2003、Windows XP、Red Hatクローンの

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT
    sifue
    sifue 2008/03/14
  • MSとアルパイン、クロスライセンス契約を締結

    Microsoftとアルパインは2月18日、特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。カーナビゲーションシステムおよび家電製品の分野における、情報交換や特許取得済み技術の共有を促進することが目的という。 アルパインは2002年から、同社のナビゲーションシステムにMicrosoftの車載電子機器用OS「Windows Automotive」を採用している。 今回の契約に関し、金額は発表されていないが、アルパインがMicrosoftの特許にライセンス料を支払うとされている。

    MSとアルパイン、クロスライセンス契約を締結
    sifue
    sifue 2008/02/20
  • New Generation Chronicle:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー(完全版) (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    「天才」――こう呼ばれる人物は各分野に存在する。上野康平さんもそんな1人だ。「バイナリアンスレッド」の第1回に登場いただいた井上恭輔さん同様、IPAの未踏ソフトウェア創造事業から天才プログラマー/スーパークリエータの称号を贈られた上野さん。彼が注目を集めたのは、彼が18歳であったことが大きい。 未踏ユースをのぞいてみれば、18歳という年齢は特別若いわけでもない。上野さん自身、未踏ユースの採択時には17歳だった。上野さんの場合、飛び級を重ね、18歳にして千葉大学理学部先進科学プログラム2年生であるという点が、ニュースを見た人を2度驚かせたのだろう。未踏の先輩、井上恭輔さんにはじまった「New Generation Chronicle:バイナリアンスレッド」。第2回は上野康平さんにご回答いただいた。 なお、記事は完全版として上野氏にご回答いただいた内容をほぼそのまま掲載している。長文となるた

    sifue
    sifue 2008/02/19
  • 「ニコニコできるトランスを作ってみた」、突然の発売延期

    2月6日に発売予定だったCDアルバム「ニコニコできるトランスを作ってみた」(QUAKE HOLDINGS、2000円)の発売が、突如延期された。「CDジャケットに問題があったため」という。 同アルバムは「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」や「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」(Perfume)、「GO MY WAY!!」(THE IDOLM@STER)、「エージェント夜を往く」(同)など、動画共有サイトで人気の楽曲をトランス風にアレンジしたカバー16曲を収録している。 発売前からAmazon.co.jpなどECサイトでも予約を受け付け、2月5日までに一部店頭にも並んでいたが、6日現在、ECサイトからの購入はできなくなっており、店頭からも撤去されているようだ。 音楽配信サイト「mora」や「iTunes Store」でも、「GO MY WAY!!」「エージェント夜を往く」の2曲を

    「ニコニコできるトランスを作ってみた」、突然の発売延期
    sifue
    sifue 2008/02/08
  • 英政府、教育機関に対しVistaとOffice 2007の導入に注意を呼び掛け

    英国教育工学通信協会(Becta)は1月7日、米MicrosoftのOS「Windows Vista」とオフィススイート「Office 2007」の導入および互換性に関するリポートを発表し、教育機関に対して導入を積極的に推奨できないとして注意を呼び掛けた。同時に無料のオープンソース製品の利用を推奨している。 Bectaは、VistaとOffice 2007への更新を控えるよう呼び掛け、異なるバージョンのWindows OSが混在する環境の回避を推奨。新たに施設全体にシステムを導入する場合のみ、Vista導入の検討がふさわしいとしている。またOffice 2007の新しいファイル形式(OOXML)は競合製品でサポートされないため、Office 2007を使用する場合は同ファイル形式で文書を保存せず、広く普及している.doc、.xls、.ppt形式で保存するよう勧めている。 また学生や教師、親

    英政府、教育機関に対しVistaとOffice 2007の導入に注意を呼び掛け
    sifue
    sifue 2008/01/13
  • 悶絶! これがSEすごろくだ

    ついに「SE出世双六(すごろく)」を手に入れた。先日発売された同製品は、ちまたで話題を集めている。 手にしてまず驚いたのは、パッケージが予想以上に小さい。タカラトミー「人生ゲーム」ほどの大きさをイメージしていたが、実際はCDアルバム2枚分程度の大きさだった。中には、すごろくボード、さいころ、駒、資格カードなどが同梱されている。 内容はタイトル通り。SEが出世していくというゲームだ。ITスペシャリストから始まり、資格や昇級試験にパスして、どんどん成り上がっていくというもの。資格は、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」が取得可能で、マス目には「すでにこの資格を持っている場合は、そのまま通過してください」という注意書きがある。つまり、オラクルの認定資格「ORACLE MASTER」を実際に所有していれば免除されるということか。詳しい説明がないので分からないが、実世界と連動していれば面白い。 ゲー

    悶絶! これがSEすごろくだ
    sifue
    sifue 2007/12/23
  • Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ

    Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPやWS-*規格群など、Webサービスの基礎知識をまとめた。 物理的に離れたコンピュータのプログラム間で情報を交換できることは、今日の企業における標準的な要件の1つだ。そしてリモートリソースへの最も一般的なアクセス方法が、HTTPによるサーバからクライアントへのHTMLファイルの転送、要するにWebサイトである。こうした情報伝達のやり方が功を奏している理由は、シンプルで身近に利用できるテクノロジーと標準規格が使われている点にある。しかし、Webサイトには根的な限界がある。Webページの情報を理解できるのは人間だけで、コンピュータにはそれができないことだ。 Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPのような基

    Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ
    sifue
    sifue 2007/12/15
  • 3分LifeHacking:もしものために――Excelファイルを世代バックアップする - ITmedia Biz.ID

    Excelには自動バックアップの機能があるが、1世代分だけだ。もしものために役立つ世代バックアップができれば便利なはず――。 Excelにはもともと、クラッシュしたデータを復旧するための自動保存機能が備わっている。Office 2003以前であれば「ツール」-「オプション」から自動保存機能を有効にしておくことで、万一Excelが強制終了するような事態に遭遇しても、ファイルを回復できるのだ。 これはこれで便利な機能だが、基的に1世代分のバックアップしか取れないため、1世代以上前に消した内容をもう1度確認したい、といった用途には対応できない。こうした場合に便利なのが、今回紹介する「SS自動保存」だ。 Excelのアドインとして利用するこのSS自動保存は、指定した間隔で世代バックアップを自動的に行ってくれる。設定できる項目は、バックアップの間隔(1~59分)、履歴数(最大で99個)、保存先フォ

    3分LifeHacking:もしものために――Excelファイルを世代バックアップする - ITmedia Biz.ID
    sifue
    sifue 2007/12/13
  • ドワンゴ、14億円の最終赤字 「ニコ動」は「まだ収益に貢献せず」 - ITmedia News

    ドワンゴが11月13日に発表した2007年9月通期の連結決算は、営業損益・経常損益は黒字転換したものの、最終赤字は14億800万円と前期より4億4600万円拡大した。有価証券評価損やネットゲームの減損損失などが響いた。 「ニコニコ動画」を運営する子会社ニワンゴの事業は「まだ収益に貢献していない」としている。 売上高は前期比11.5%増の222億5700万円、営業利益は3億6800万円(前期より3億9900万円改善)、経常利益は3億1700万円(4億5500万円改善)。 主力のモバイルコンテンツ事業はコスト削減が奏功。売上高は152億1700万円と前期比7%減ったが、営業利益は21億500万円と10%増えた。 ゲーム事業は、子会社チュンソフトがポケモンと共同開発した「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズが海外で人気だったほか、子会社スパイクの「ご当地検定」「脳内エステ IQサプリDS」などが

    ドワンゴ、14億円の最終赤字 「ニコ動」は「まだ収益に貢献せず」 - ITmedia News
    sifue
    sifue 2007/11/14
  • 3分LifeHacking:他人にPCを貸すときの設定法 - ITmedia Biz.ID

    「ちょっとPCを貸してください──」。こんなとき一瞬躊躇した経験はおありだろうか? セキュリティを保ったまま、他人にPCを使わせるときの設定方法。 「ちょっとPCを貸してください──」。来社したお客さまがインターネットに接続してデモンストレーションをしたいと言っているときや、同僚に少しだけPCを使わせてほしいと言われたとき、自分が普段使っているノートPCをそのまま渡していないだろうか。 こうしたノートPCには、業務で使っている各種ファイルが入っているのはもちろん、他人に知られてはならない情報がたくさん詰まっているもの。Webブラウザ1つ取ってみても、ついさっきまで業務でアクセスしていたサイトのURL履歴も残っているし、サイトパスワードも保存されているかもしれない。日語IMEには(ATOKにもIME-2007にも)推測変換が搭載されつつあり、残された変換履歴から、入力していた文章も読み取れ

    3分LifeHacking:他人にPCを貸すときの設定法 - ITmedia Biz.ID
    sifue
    sifue 2007/10/17
  • アルパイン、IBMとダッソーのPLMソリューション導入

    IBMとダッソーは、アルパインが電気・電子業界向けソリューション「IMPD(Integrated Mechanical Product Development)を活用し、設計業務プロセスの改革を実現したことを明らかにした。 日IBMとダッソー・システムズは1月24日、カーオーディオメーカーであるアルパインが、IBMとダッソー・システムズの電気・電子業界向けソリューション「IMPD(Integrated Mechanical Product Development)を活用し、設計業務プロセスの改革を実現したことを明らかにした。これによりアルパインは、最速設計手法を構築、特に樹脂成型部品の新規モデリングで35%、モデリングの設計変更で70%の作業工数短縮を実現したという。 競争の激しい自動車業界の動きに対応するため、アルパインは、品質を維持しながら革新的な製品の市場投入を加速しなくてはな

    アルパイン、IBMとダッソーのPLMソリューション導入
    sifue
    sifue 2007/10/09
  • 3分LifeHacking:不要な常駐ソフトを解除する - ITmedia Biz.ID

    マシンのメンテナンス法として、ぜひ試したいのが“不要な常駐ソフト”が動いていないか、チェックすること。ごちゃごちゃになったタスクトレイを整理しよう。 わざわざ起動しなくても、Windowsと一緒に起動して使いたいときにすぐに利用できる常駐ソフト。ウイルスチェックソフトやメッセンジャーソフトなどだけでなく、Googleデスクトップや画像管理ソフトのメディアディテクタ(メモリカードが差し込まれると内部の画像などを見つけ出すソフト)など、Windowsの使い勝手を向上させるアプリケーションのほとんどが常駐ソフトだ。 うまく使えば便利な常駐ソフトだが、 Windowsの起動が遅くなる メモリを占有するので、利用できるメモリが少なくなる 利用できるメモリが減ることでマシンが不安定になる 常駐ソフト自体の問題でマシンが不安定になる タスクトレイにたくさんアイコンが並んで目障り といった欠点もある。 し

    3分LifeHacking:不要な常駐ソフトを解除する - ITmedia Biz.ID
    sifue
    sifue 2007/08/31
  • ITmedia エンタープライズ:矛盾を抱えつつ進化する“Java”――黒船となったRuby on Rails (1/2)

    インターネット全盛以前に誕生したJava。アプリケーション開発の形態が変化していく中で、Javaもまたいろいろな刺激を受けてきている。これまでのJavaと今後のJava、業界キーマンがコラムで語る。 ある年のJavaOneカンファレンスでのことである。筆者は、あるパネルディスカッションを聴いていた。ビル・ジョイ氏がパネリストとして参加していたからである。 ビル・ジョイ氏といえば、UNIXの世界にTCP/IPとページング仮想記憶をもたらした4.2BSDの開発者であり、Sun Microsystems社の創業者の一人であり、そしてジェームズ・ゴスリング氏の上司としてJavaの誕生を後押しした人物でだ。もしビル・ジョイ氏がゴスリング氏の研究開発を認めていなかったら、Javaは(当時は違う名前だったが)失敗プロジェクトの一つとして忘れ去られていただろう。 そのほかならぬビル・ジョイ氏が、会場を埋め

    ITmedia エンタープライズ:矛盾を抱えつつ進化する“Java”――黒船となったRuby on Rails (1/2)
    sifue
    sifue 2007/08/16
  • ITmedia エンタープライズ:週末ハッカー講座:Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する (1/3)

    Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する:Gadget Hacks(1/3 ページ) Nintendo DSは秀逸なゲーム機だが、このデバイスの能力はそれだけに限定されるものではない。ハッカーたちの手にかかれば、Nintendo DSがオールラウンドな携帯式コンピューティングデバイスに変貌するのだ。 Nintendo DSは秀逸なゲーム機だが、このデバイスの能力はそれだけに限定されるものではない。ハッカーたちの手にかかれば、Nintendo DSをオープンソース系ソフトウェアの実行プラットフォームとして利用するだけでなく、スリムダウン版でよければLinuxさえも動かすことが可能なのだ。ここでは、Nintendo DSをオールラウンドな携帯式コンピューティングデバイスに変貌させるために必要な、幾つかのオープンソース系アプリケーションを紹介することにしよう。

    ITmedia エンタープライズ:週末ハッカー講座:Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する (1/3)
    sifue
    sifue 2007/07/29
  • 3分LifeHacking:マウス併用のショートカット - ITmedia Biz.ID

    いろんなパターンがあるショートカット。“押すだけ”ではなく、コンビネーション技からマウスも使ったショートカットまで、ちょっと変わった方法を集めてみた。 先週の[Alt]キーのちょっとした小技は、[Alt]+[Enter]など当に軽い技を紹介した。普段使っている操作法が、どうも身に合わないという場合も、Windowsは豊富なショートカットが用意されているので、一番しっくりする方法を使ってみるといい。 コンビネーションショートカットで、筆者の身に付いているものをいくつか挙げて。はてなブックマークで「ウインドウ閉じる時はAlt+Space→Cでやってますが。手を広げずタタタンと打てるので楽」というコメントをいただいた通り、[Alt]+[Space]は上級者コンビネーション。 キー操作 起こること [Shift]+[Ctrl]+[Esc]

    3分LifeHacking:マウス併用のショートカット - ITmedia Biz.ID
    sifue
    sifue 2007/07/08
  • “PCで仕事”を早くする:第9回 PCですぐにメモを取るためのツール - ITmedia Biz.ID

    PCでメモ──しかもテキストベースのメモを取るなら、アプリケーションを意識せずにサクサクとメモを取れるほうがいい。しかもオフラインで使えることを考えると? PCを使ってメモを取ることが、筆者の周りでも増えている。手帳やポストイットなど、アナログツールのメリットも大きいが、よく言われるように検索できること、そして入力した情報をコピーして再利用できることが、PCでメモを取る最大のメリットだ。 特に、図を描いたり表を作ったりしない、テキスト中心のメモであればPCが最適。筆者でいえば、手書きのメモよりもPCでタイプするほうが早い。ではPCにメモを取るためにはどんなツールを使うのがいいか。大きく3つのポイントを挙げてみた。 テキストファイルとしてデータが保存されること 思い立ったらすぐにメモが取れること オフラインでも使えること データがテキストファイル、またはそれに準じたフォーマットで保存されるの

    “PCで仕事”を早くする:第9回 PCですぐにメモを取るためのツール - ITmedia Biz.ID
    sifue
    sifue 2007/07/05
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

    sifue
    sifue 2007/05/14
  • Google初の一般ユーザー向けイベント、アップルストアで開催

    グーグルが日で初めて一般ユーザー向けの説明会を開催した。グーグル社員がWeb検索はもちろん、Google EarthやGoogleマップ、iGoogleなど各サービスの解説をデモを交えて行った。 グーグルは5月9日、アップルストア銀座でユーザー向けの説明会を行った。同社が開発者ではなく一般ユーザー向けのイベントを日で行うのは初めて。席には座りきれないほどの参加者が押しかけ、通路に座ったり立ち見をした参加者も含め、メモを取るなどして説明に熱心に聞き入っていた。 グーグルからは及川卓也シニアプロダクトマネジャーらが登場。MacOSで利用できるグーグルのサービスから、GoogleのWeb検索と検索オプション、Google EarthやGoogleマップ、Google AdSenseなどを紹介した。

    Google初の一般ユーザー向けイベント、アップルストアで開催
    sifue
    sifue 2007/05/13
  • 「突然死」か「緩やかな死」か――アキバから姿を消していくPCショップ

    PC-Successが突然の閉店。同ショップを運営するサクセスが31日に破産手続きの開始を申し立てる方針を発表し、2日には東京地方裁判所によって決定がなされた。 PC-Successの前には破産管財人の告示書が貼られており、終日数人の人だかりができていた。告示書を携帯電話のカメラで撮影していたある男性は「PC-Successで商品を買ったことはないけど、古くからの有名店なのでショックですね。こんなこともあるのかと驚いています」と話す。 一般の利用者にとっては寝耳に水の出来事だが、アキバのPCパーツショップの間ではサクセスの経営が危険な状態にあることは有名だったようだ。 あるショップは「2~3年前から、サクセスの経営はヤバいという噂は流れていました。自転車操業の状態が続いており、上向きに転じる好材料は何もなかった」と話す。PC-Successは価格comの価格比較で最安値を狙う薄利多売の方針

    「突然死」か「緩やかな死」か――アキバから姿を消していくPCショップ
    sifue
    sifue 2007/02/04