タグ

世代論と日本に関するsoramimi_cakeのブックマーク (19)

  • 「皆婚→難婚→結婚不要」社会に至る深刻なワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「皆婚→難婚→結婚不要」社会に至る深刻なワケ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/04
    自身のパラシン論が社会と世代に与えた悪影響の総括もなく…
  • 少子化想像以上に進んでない?

    当たり前だから誰も特に言わない事だけど、ずっと感じていた事を改めてこの連休で感じたので書きます。 休みを利用し地元から関東の観光地巡りをしようと駆け足で回ったんだけど、どこへ行っても(比較的子供向けの施設でも)、公共交通機関に乗っていても、そこにいるのは子供よりも大人ばかりでなんなら大人だけで来てるグループが多く「思ってる以上に少子化進んでない?」と不安になってしまった。 どの観光地でも子供はいたとしても少数でそれより大人の方が圧倒的に多い。自分は氷河期世代でその親世代は兄弟5人前後も当たり前、中には10人以上なんてのも人から聞いた事がある。避妊具もない時代は身籠ったら出産するしかなかったのだろうけど…にしてもなぜ子供を持たない選択をする人がここまで多いのか。 社会全体に子沢山が多くいた時代は自然と親が引き連れている子供の数も多く、どこへ行っても自然と子供の割合が多かった。子供は公園や近所

    少子化想像以上に進んでない?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/02/26
    前段、統計で判明済の事を今更実感で言う?感/後段、子供の素晴しさ云々は特定の価値観の押し売り。誰もが産み育てられるよう支えて云々はみんな社会主義を毛嫌いしてるので無理。あと氷河期世代は今から挙児は無理。
  • 自己肯定感が「低い日本人」「高いドイツ人」の違い

    は「若者ばかりが自殺する国」 日は自殺大国です。15~39歳の各世代の死因の第1位は自殺(厚生労働省「2020年版自殺対策白書」より)。また先進国(G7)の中で、15~34歳の年代で死因の1位が自殺なのは、日だけ。この世代の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は日が16.3人に対し、フランスは半分以下の7.9人、ドイツは7.5人です。 このように日では「若い人の自殺」が目立ちます。背景には、長引くコロナ禍でサービス業などの分野で雇用環境が悪化したことなどの影響も考えられそうですが、そうはいっても、人は自己肯定感が高ければそう簡単に死は選ばないはずです。 パッと見ただけでは、相手の「自己肯定感の高さ」を読み取ることはできません。そして「どうすれば自己肯定感が高くなるの」というのも複雑な話になりがちで、なかなか簡単に答えが出ないものです。 一方で、筆者が育ったドイツと日を比

    自己肯定感が「低い日本人」「高いドイツ人」の違い
  • 就職氷河期世代の「おひとりさま」 迫る貧困の足音 | | 斉藤徹 | 毎日新聞「政治プレミア」

    未婚率、非正規率が高い就職氷河期世代の女性。高齢になった時、貧困に陥らないようにするのはなかなか難しい――。 元電通シニアプロジェクト代表で超高齢未来観測所の斉藤徹さんは、「未婚・離別・非正規モデル」にやさしい社会が必要になっていると言います。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ――1人暮らしの高齢女性の貧困が問題になっています。 斉藤氏 単身世帯は2115万世帯(2020年)で、世帯数全体の37.8%を占めます。65歳以上の女性単独世帯数は1021万世帯で単身世帯の約半数を占めています。 女性の単身世帯が多いのは夫が先に死去するためです。80歳ぐらいになると夫がいる女性よりも単身の女性のほうが多くなります。 若い時に働けなかったから ――なぜ貧困に陥りやすいのでしょうか。 ◆高齢になると年金が貧困と強く関係してきます。現在の高齢女性がどう暮らしてきたかといえば、「専業主婦モデル」です。 一度

    就職氷河期世代の「おひとりさま」 迫る貧困の足音 | | 斉藤徹 | 毎日新聞「政治プレミア」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/06
    SNSでは"氷河期世代弱者男性ガー"の雄叫びばかりが激しいが、実際には女性の方がより多く厳しい状況に置かれるという性差による雇用・賃金の状況からみて当たり前の話
  • おっさんが今どきの学生を描く時の注意点を考えたら様々なエピソードが集まった件

    牛帝 @gyutei_4koma おっさんが今どきの学生を描く時の注意点(真偽あやふや) ・最近の校舎は昭和時代の校舎とはまったく作りが違うらしい ・チャイムは校外には鳴らさないらしい ・クラス名簿に個人情報は乗ってないらしい ・ブルマはもうない ・スク水の形状が違う ・(NEW)夏休みは8月31日までとは限らない…? 2023-08-28 08:08:13

    おっさんが今どきの学生を描く時の注意点を考えたら様々なエピソードが集まった件
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/02
    ごく最近変わったものから30~40年以上前のものまで雑多に並べ過ぎ感ある/これだけ子供が減ると学園物の主な消費層はむしろおっさんおばさんな訳で、ラノベの偽ヨーロッパ中世みたいなもんと割り切るのが吉じゃね?
  • 就職氷河期の「おひとりさま」が高齢者になる時 | | 是枝俊悟 | 毎日新聞「政治プレミア」

    就職氷河期世代と言われる現在40~50代の問題があります。非正規が多く、所得が低く、単身者が多い特徴があります。 この人たちが年金を受給する時に、どのような状況になるかが、懸念されています。 大和総研主任研究員の是枝俊悟さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 単身者の問題 ――これから高齢者になる就職氷河期世代の問題があります。 ◆予想される年金受給額が少ない人が多く、かつ単身者が多いという問題です。 夫婦2人で2人分の年金で生活することはできても、単身で1人分の年金で生活するのは難しい面があります。1人で生活するとコストがかかるからです。 この問題は昔からあり、解決できていません。 これまであまり問題にならなかったのは、現在の高齢者が若かったころは「皆婚時代」などと言われ、単身者が少なかったからです。 しかもかつては、単身者は比較的男性が多く、高齢女性の未婚者は少なかったのです。 男性で現

    就職氷河期の「おひとりさま」が高齢者になる時 | | 是枝俊悟 | 毎日新聞「政治プレミア」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/02
    就職氷河期世代の問題は"現役世代に単身で収入が低くそのまま高齢者になる人が多いこと"ではなく、同世代の勝ち組が同世代の負け組に一番冷たく自己責任論を唱える敵になるので世代内での団結すらないことだよ。
  • ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月08日23:30 ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/08(火) 21:56:40.400 ID:FGVXLZ4K00808 田舎県で、「県内全体で見れば終わってるけどこの都市だけは繁栄していた」県庁所在地やそれに匹敵する人口(具体的には20万以上)・経済規模のある拠点都市がここ数年で横並び一斉に同時多発でダメになっている 人口が減り始めている、市街地からデパートが全滅する、休日の昼間なのに街中に人がいない、路線バスにだれも乗っていないロードサイド店舗すらも安牌だった店が閉店して居ぬき状態だらけにない・・・ そういうこれまでなら過疎地の小都市・郡部でしか見られなかった現象が一斉に県庁所在地クラスの都市でも起きている。あなたが地方在住

    ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞

    生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある。先進国でも突出した水準だ。子供を持たない人の増加は少子化による人口減少を招くだけでなく、家族による支え合いを前提とした社会保障制度にも変更を迫る。人口学では50歳時点で子供を持たない女性を「生涯無子」と見なす。男性は女性と比

    「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/09
    ”子供を持たない人の増加は…家族による支え合いを前提とした社会保障制度にも変更を迫る"日経が"小梨は福祉の対象から外せ"の旗を振り始めたと/小梨の増加は家族主義的な福祉レジーム自体の結果でもある訳だが。
  • 慶應と東大の学生達と話していて気づいたが平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの希望にあふれた国」なのではないか

    岩尾俊兵 @iwaoshumpei 私が講義を持つ慶應と東大の学生達と話していて気づいたが、私含め平成生まれにとっての日は「右肩上がりの、希望にあふれた国」なのではないか。スタート地点が低かったため、じわじわとではあるが、日は良くなっている実感がある。実は「日は終わった」は今の世代にはピンとこない価値観。 2023-07-27 11:30:00 岩尾俊兵 @iwaoshumpei 慶應義塾大学商学部准教授、東京大学博士(経営学)。学術賞:義塾賞、組織学会高宮賞、日生産管理学会賞受賞。文芸賞:表現者賞受賞、群像新人賞最終候補。実務:2社起業、3社上場準備、1社上場ほか。「経営」の概念が変わる教養エッセイ『世界は経営でできている』(講談社現代新書)発売2ヶ月で10万部【こちらは秘書運用です。】 https://t.co/wom13lRZ3V

    慶應と東大の学生達と話していて気づいたが平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの希望にあふれた国」なのではないか
  • 「僕はバカだ、どうせ凡人」の声 通知表を廃止した小学校の決断 | 毎日新聞

    各クラスで渡される通知表を見て一喜一憂する児童の姿は、終業式の日の一コマになっています。でも、神奈川県茅ケ崎市の市立香川小学校では、そんな光景が見られません。教員が議論を重ね、通知表を廃止したからです。そもそも通知表は必要なのか。前校長の國分一哉さん(61)に聞きました。【大沢瑞季】 成績に関係なしなら「やりません」 数年前、担任教諭の代理で高学年の授業を担当した國分さん。「プリントをやりましょう」と指示を出すと、複数の児童が手を挙げました。 「これは成績に入りますか?」 「成績に関係がないんだったら、やりません」 勉強は、自身の評価を上げるためのものに過ぎず、興味を深めるものではない。そうした考え方を持つ児童がいたことにショックを受けたといいます。 香川小では学期ごとに教科の成績などを「十分達成している」「おおむね達成している」「努力が必要である」の3段階で評定した通知表を作成していまし

    「僕はバカだ、どうせ凡人」の声 通知表を廃止した小学校の決断 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/20
    昔ほど進学競争が厳しい訳でもなく小学校で"内申点"が重要な訳でもないのに児童が成績評価にこせこせするのは親の影響しか考えられない。労働現場で自分らが値踏みされてるのと同じく子供を値踏みしてりゃそうなるわ
  • 氷河期世代の人生 - 若者論を研究するブログ

    社会生活基調査 学業時間 2006年調査では大学生の1日当たり学業時間増加が30分ほど伸びており、以降も増加傾向である。1996年・2001年時点の大学生と2016年時点の大学生を比較すると、1日あたり学業時間は1時間も差がつくことになる。大学生ほどではないが、2000年代以降に学業時間が増加し続けているのは小中高で同様である。 余暇時間 社会生活基調査では、社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動を「二次活動」、これら以外の活動で各人の自由時間における活動を「三次活動」と呼んでいるが、2001年と2016年の20代前半(通学者)を比較すると、二次活動が68分増加している一方で三次活動は84分減少している。10代後半(通学者)ではそれぞれ46分の増加、49分の減少である。 学習指導基調査 ベネッセ教育総合研究所が実施した学習指導基調査では、2000年代以降に「個性・自主性」を尊重す

    氷河期世代の人生 - 若者論を研究するブログ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/23
    "碌に勉強もせず親や教師に甘やかされ人生を舐め腐っていたクソガキが社会に放り出され思い通りにならない事態に直面し全ては国と社会の責任だと不平不満を喚き散らし続けているのが氷河期世代様"w(なお本文参照)
  • 就職氷河期世代が社会を騒がせなくても共産党に投票すればいいのだけど誰も呼び掛けてくれない…。

    この人現実的路線を俯瞰している筈なんだけど、何分共産党が絡んでいるからもんのすんごく勿体無い気がする…。 執行部に対して何にも言えないってのが良く分かってしまうなあ…。 でも、こんな感じだと氷河期世代も維新に流れちまうんだろうなあ。 維新ってネオリベだし氷河期世代なんか燃えカスとなって生き残れやしないのに。

    就職氷河期世代が社会を騒がせなくても共産党に投票すればいいのだけど誰も呼び掛けてくれない…。
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/20
    堀弁護士のツイートで氷河期世代のデモデモダッテが大漁。
  • 闇バイトバカにされてるけどZ世代からすれば時給1000円で命売ってるやつらのほうがバカだよ

    氷河期世代の人もわかってるんだろ? 年300万で命売った結果お前らどうなってる? ずっと我慢して安月給で命捧げてよかったと思ってんの? それよりは一発逆転してビジネスでもしたほうがいいよね Z世代って知識はこれまでの世代の10倍ぐらいはネットの発展のおかげでもってるから、金さえあればって人が多い でもその金は上のやつらが出し渋ってるから結果ちゃんとした対価を支払ってくれる闇バイトで稼ぐしかないってわけ お前らみたいなただ指しゃぶって待ってるだけではない世代 スマホ一つでビジネスを始められてやる気次第でいくらでも逆転できる時代 インターネットが俺らに翼を授けて、世界を一望した結果、行動力もなく口だけだった日人が変わろうとしているこの瞬間 10年後の日に期待してね きっといい国になってるから 追記 理解できてない人がいるから追記しておくね 銀行が、国が、投資家が若者に金を出すなら誰も闇バイ

    闇バイトバカにされてるけどZ世代からすれば時給1000円で命売ってるやつらのほうがバカだよ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/15
    氷河期世代の増田が考えるZ世代像。”俺達のためにお前らが道をあけろ"と踏み潰される甘美な妄想に浸る氷河期世代の増田。
  • 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ

    いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ なんかファンシーでカラフルなだけなのよ 実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題 流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり 大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった 小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

    90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/31
    経済的にはここで膿を出し切れば好転するみたいに思われていた時期(小渕さんの株あがれーとか、まだ暢気だった)だし、文化的には自分探し系もウェーイ系も含めまだ"豊かな社会"自認ベースの"いい気さ"があったかと
  • 「氷河期世代の勝ち組」から見た「氷河期の負け組」

    ・努力不足 ・他責思考 ・無気力 ・市場価値0 ・無駄な上昇志向 だいたいこの辺が揃っていますね。 バブル世代、Z世代の使えない奴らも同じような傾向があります。 たとえばパソコンがずっと使えない奴はこういう特徴が強いですね。 地道にコツコツ勉強していって少しだけ昨日よりもマシな自分になろうって気持ちがない。 突然神様からチートスキルを貰っていきなり世界最強になれたらいいなの世界観で暮らしている。 もちろんんそんなことは起きないという現実に対して「じゃあ自助努力しかないね」となれる人は氷河期世代でも勝ち組になれています。 まあそれは単に若い頃に苦境に立たされても折れなかったどうかという形で篩にかけられているだけで、氷河期に立ち向かったから強くなれたというのとは違うのですが。 氷河期の負け組が他の世代の負け組よりも恵まれていなかったのは事実でしょう。 基世の中の多数の人は負け組になるしかない

    「氷河期世代の勝ち組」から見た「氷河期の負け組」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/03/22
    で、お前的には年収何万以下(又は資産いくら以下)が同世代の負け組?/つか氷河期負け組の面倒を同世代の勝ち組が見ろという政治的動きどころか主張すら見かけんがお前の被害妄想じゃね?
  • ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた

    藤原祥弘 @y_fomalhaut 狩猟採集と野外活動を主なテーマにするフリーランスのエディター、ライター。趣味のニホンミツバチ飼育家。現代でも有用で1000年後も有用な知恵を記録したいと思っています。分蜂等でミツバチの駆除が必要になったらDM下さい。関東圏であれば無料で回収にうかがいます。 藤原祥弘 @y_fomalhaut 参加者の工作能力が低すぎて、親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなりつつある。成立させるには10年前の2倍3倍の時間をかけるか、極端に作業を単純にしなくてはいけない。作業中の怪我も多い。「刃先に手を置かない」と言った瞬間、刃先に手を置き、怪我をする。(続 2023-02-06 13:22:42 藤原祥弘 @y_fomalhaut 聞いてみると、親子ともに工作初体験だから、素材の性質やそれに合わせた道具や身体の使い方に勘が働かない。そのため親が作業の監督をで

    ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/07
    学校現場が怪我や事故による責任問題に耐えられなくなりまた工作機械や実験器具を維持する予算もなくなったという点も(まとめにあがっている点も否定はしないが)大きそう
  • 近世の成人年齢について - 若者論を研究するブログ

    十五歳になった途端に大人になる? 近世では(数え)十五歳で元服を迎え一人前の大人として扱われるようになる、というのが通俗的な近世の成人年齢に対するイメージだと思われる。確かに、当時は階級・地域を問わず概ね十五歳で元服(或いはそれに準ずる儀式)が行われていたのは事実だが、その内実は一般にイメージされるように、立ちどころに一人前の成人としての扱いを受けられるものでは無かった。 ところで、社会的に統一された「若者」が生み出されたのは、もちろん明治期の青年団に遡ることができるわけだが、その源流は近世の各村落に自然発生した「若者連*1」である。十五歳というのは元服を迎える年齢であると同時に、多くの村落においてはこの若者連への加入資格を得る年齢でもあった。 若者論へ加入することによる責務・権利はその自然発生的経緯からして当然にその土地や村落の状況により異なるのだが、概ね次の三つの要素①祭祀の執行②公共

    近世の成人年齢について - 若者論を研究するブログ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/01/11
    "若者連への加入・脱退年齢…平均像を描出するならば加入の年齢は概ね元服を迎える15歳、脱退の年齢は3~40歳…不思議なことに現代日本における「若年無業者」の定義とよく似ている"
  • https://twitter.com/ricecakemochi/status/1573830722279743489

    https://twitter.com/ricecakemochi/status/1573830722279743489
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/25
    リプ欄も含め地獄。
  • 今の30代男性はとてもしんどいのではないか?という話「家事育児して当たり前、でも仕事も残業も出張も勉強も当たり前、と思われてるからですかね」

    おたま@男子二児の母 @otamashiratama 「今の30代男性って『に言われるから仕方なく家事育児する』というよりも、家事はやって当たり前、育児はやりたいからしてる、という人が多いです、私の周囲では。一方で会社の上司は奥さんが専業主婦で、猛烈に仕事して休日も勉強してた人が多いので、ロールモデルにしようとすると破綻しますよね」 2022-05-31 08:10:49 おたま@男子二児の母 @otamashiratama 「どの時代も過渡期の人が一番きついと思うんですけど、今の30代女性はもうそういう葛藤は上の世代の女性がしてくれたから、だいぶロールモデルが見えてきた感があって。私も職場の皆さんの理解があって仕事育児の両立はなんとかできてます。でも私と同じことを30代男性が言ったら、」 2022-05-31 08:12:14

    今の30代男性はとてもしんどいのではないか?という話「家事育児して当たり前、でも仕事も残業も出張も勉強も当たり前、と思われてるからですかね」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/05
    しかも同世代や一つ上のロスジェネの独身男が"俺達の方が弱者であり配慮されるべき""かわいそうランキングガー"と既婚育児男に圧をかけるからな。仕事も弱者男性側が既婚男性側に体よくなすり付けてきそう。
  • 1