タグ

日本と心理に関するsoramimi_cakeのブックマーク (15)

  • 「体育館に雑魚寝」から変わらない日本 イタリアはホテルに避難も | 毎日新聞

    能登半島地震で被災した自治体が事前に想定していた避難者1人あたりの指定避難所のスペースに、自治体間で3倍近い差があることが毎日新聞の調べで判明した。国際基準に満たないケースがほとんどで、全国的に見ても多くの自治体がスペースの確保に課題を抱えている。被災者が体育館などに身を寄せ合い雑魚寝する光景は、国内外の専門家から「難民キャンプより劣悪」と批判されてきた。改善はなぜ大きく進まないのか。 明確な基準を示さない日政府 自治体ごとに被災者の想定収容スペースがばらつき、多くが国際基準に達していない背景には、国のあいまいな立ち位置が関係している。 国は災害対策基法に基づき、指定避難所は市町村が責任を持って指定、管理・運営するものだとの考えだ。自治体向けに示した避難所運営ガイドライン(2016年策定)では「参考にすべき国際基準」としてスフィア基準に言及しているが、具体的な数値には触れていない。 内

    「体育館に雑魚寝」から変わらない日本 イタリアはホテルに避難も | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/04
    日本社会、最近になるほど"わからせ"的思考が強まってるからね。処遇を良くする姿勢を見せると相手が付け上がる、故意に劣悪な環境を与えて諦念させたり歎願モードに入らせたりしろ、"人権"を与える対象を絞れ、的な
  • 自己肯定感が「低い日本人」「高いドイツ人」の違い

    は「若者ばかりが自殺する国」 日は自殺大国です。15~39歳の各世代の死因の第1位は自殺(厚生労働省「2020年版自殺対策白書」より)。また先進国(G7)の中で、15~34歳の年代で死因の1位が自殺なのは、日だけ。この世代の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は日が16.3人に対し、フランスは半分以下の7.9人、ドイツは7.5人です。 このように日では「若い人の自殺」が目立ちます。背景には、長引くコロナ禍でサービス業などの分野で雇用環境が悪化したことなどの影響も考えられそうですが、そうはいっても、人は自己肯定感が高ければそう簡単に死は選ばないはずです。 パッと見ただけでは、相手の「自己肯定感の高さ」を読み取ることはできません。そして「どうすれば自己肯定感が高くなるの」というのも複雑な話になりがちで、なかなか簡単に答えが出ないものです。 一方で、筆者が育ったドイツと日を比

    自己肯定感が「低い日本人」「高いドイツ人」の違い
  • 「仕事で昇進したい」と考える人 日本、米国、英国、ドイツ、韓国で最下位だった国は?|まいどなニュース

    「仕事で昇進したい」と考える人 日本、米国、英国、ドイツ、韓国で最下位だった国は?|まいどなニュース
  • 氷河期世代はどんだけ不幸か、下の世代はわかってない

    (追記) なんかすごいブコメがついていて驚き。 一部に「不幸を嘆いてばかりじゃだめだ」という「正しい意見」が散見されるけど、日には生まれた世代や環境を嘆く自由もないの?「前を向いて挑戦し続ける」人間以外を見下す社会って、どんだけ息苦しい社会なんだろうね。団塊世代以上の、高度成長期までの元気活発な日人のほうが、自分の不遇や不幸をもっと政府や経営者や社会のせいにしていたと思うよ。 (以下元記事) anond:20230615113223 全然違う。いわゆるそれに相当する「氷河期世代」とは、 「人間は生まれたからには結婚して家庭をつくるのが当たり前という社会観念が強く残っていたが、実際はできない人が大量に出現した世代」 でもあるんだよな。「人間として当たり前のことができなかった」という劣等感を背負ったからこそ、不幸感がめちゃくちゃ強いわけ。 かつてに比べて恋愛が圧倒的に自由競争化し、雇用も不

    氷河期世代はどんだけ不幸か、下の世代はわかってない
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/16
    "結婚して子を持って一人前""いじめられる奴に問題がある""仕事をえり好みするな。若い内は苦労しろ"どれもこの社会に今も根強い"呪いの言葉"だと思うが。氷河期世代も今や寧ろこれらの言葉で人を責める側に回ってる。
  • 公園クレーマーの俺が公園クレーマーの考えてることを書くぞ

    「子供や家族連れで賑わう公園が突然の閉鎖。そのきっかけは、子供の声がうるさいという近隣住民からのクレームだった」 そんなニュースを聞いてあなたはどう思う? ――そいつは何て心の狭いやつなんだ!せっかくの遊び場を、どうせ使いもしない奴が文句言いやがって! ――死にゆく老人がこれからを担う子供の遊び場を奪うな! そう感じるだろう?俺も同感だ 子供はしっかり外で走り回り、きゃっきゃと声を上げ、草や土を掴み、全力で遊ぶのが何よりだ。当に心からそう思う。 だが、そんな俺も公園を管理する市に対してクレームを入れたことのある1人なんだ。勿論、騒音について。 つまり傍から見れば、俺は「公園で大きな声を上げて遊ぶ子供を愛しながら許容しない」不思議な存在だということになる。 日各地にあるこの問題、まず確実に言えることがある。 「公園クレーマーと非公園クレーマーが見ている公園の姿は違う」。 そして、「現状、

    公園クレーマーの俺が公園クレーマーの考えてることを書くぞ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/08
    "予防線的に児童の遊び声は好きだとしつこいほど強調する""そこまでの状態になるほど四六時中家にいる理由の言及を避ける(精神疾患を一箇所匂わせてるが)"辺りでどうにも拵えもの感が出てしまってねぇ…
  • 退職し東京から限界集落へ「移住失敗、もう限界」 一家の絶望と希望:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    退職し東京から限界集落へ「移住失敗、もう限界」 一家の絶望と希望:朝日新聞デジタル
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/07
    いつ頃からか、また何が原因か現時点で言えないし追究もしないけど、地方に限らず日本社会の大部分が足の引っ張り合いでみんなで不幸になるor一部の人の現状維持のために他人を潰すことで成り立ってんじゃないかと
  • 日本人の自称無宗教は『ガチで追ってないからオタク名乗れない』に近いところもあるような気がする「完璧主義ゆえなのかな?」

    うえしたさゆさゆ @ueshita_sayu 「ここまで知らない(できない、やってない)と○○じゃない」がめちゃ強いんじゃないかなー 「I can't speak English」みたいな 2023-05-19 17:58:51

    日本人の自称無宗教は『ガチで追ってないからオタク名乗れない』に近いところもあるような気がする「完璧主義ゆえなのかな?」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/20
    統計的には日本人の大部分が仏教と神道にダブルカウントされてるし皆さんある程度信じてるんでしょ/私はガチ無宗教の唯物論者だが(神仏に手を合わせる仕草をしても教会風の結婚式しても冒涜とすら感じないレベル)
  • https://twitter.com/1xuvlqh3kq/status/1637260747926564866?s=12&t=cXI8qmeSUpThOzDNx4w7Vg

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/03/20
    ここから始まるツリーが"清太のような人に頭を下げられない人間は自己責任!"の大合唱で眩暈が。高畑さんそうやって己の生き様を正当化する人間に蜜を味わわせるためにこのアニメ作ったんじゃないと思うぞ。
  • みんなでグチグチ言いながらも「離職率がすごく低い職場」なんだかんだ辞めない理由を突き詰めたらシンプルな答えにたどり着いた

    ryo_療育保育士 @ryo_ryoiku 私の職場 離職率すごく低いんですけど こないだ、みんなぐちぐち言いながらも辞めないよねって話を突き詰めたら 「攻撃的な人がいない」というのでみんな納得した 「攻撃的な人がいない」というのは大きい 裏を返せばどんないい職場でも 「攻撃的な人」がいると耐えられなくなる人が出てくるのかな 2023-02-07 07:54:21 チャッピー @hisap_youmoa @ryo_ryoiku 当然に、すみません 羨ましいですね うちはNo.2が攻撃的と言うか…圧がすごいので毎年離職者が… なんで育てようとか大切にしようとか無いのかなって… 我が子がそんな職場で扱われるっどうなんらろうってほんの少しでも考えてよって…無理だけど…そん人はそんなこと考えてないよね… 2023-02-08 06:39:25

    みんなでグチグチ言いながらも「離職率がすごく低い職場」なんだかんだ辞めない理由を突き詰めたらシンプルな答えにたどり着いた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/14
    一歩間違えれば"和を乱す人をみんなでイジメて排除しよう"みたいになりそう
  • 理不尽な校則、生徒主体の見直しに疑問 識者「校長の一言で済む話」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    理不尽な校則、生徒主体の見直しに疑問 識者「校長の一言で済む話」:朝日新聞デジタル
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/01
    "生徒に決めさせました"方式でむしろ校則が厳しくなった事例も以前読んだことあるしな(規制の必要性や緩和のリスクを主張する方が議論に勝ち易い、結局無関心層や下の代から楽になるのはずるいと考える層が多い等で)
  • aquatofana コンビニスイーツなんて生ゴミと大差ないレベルなので、ありがたが..

    aquatofana コンビニスイーツなんて生ゴミと大差ないレベルなので、ありがたがる人が分からん。金は掛かるがNYの方が絶対上手いものえるわ。金は掛かるが(日も美味しいケーキべようと思ったらそこそこ掛かる時代だが) 好きなブクマカだったけどこれはちょっとショック コンビニで作ってる人達もがんばってるんやで…

    aquatofana コンビニスイーツなんて生ゴミと大差ないレベルなので、ありがたが..
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/01/11
    こういう人に限って実際に格付けチェックしてみると”映す価値なし”になってそう。或いは今は亡き船場吉兆で有難がって食べてそう
  • 「苦労してる」のは偉いこと?Twitterに投稿されたマンガに共感の声「そう言える先輩になりたい!」「めっちゃわかります」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「苦労してる」のは偉いこと?Twitterに投稿されたマンガに共感の声「そう言える先輩になりたい!」「めっちゃわかります」
  • なんでそんなに苦労が好きなのか問題 | ROOM427

    2014/09/07 なんでそんなに苦労が好きなのか問題 Yosuke Komuro Essay メンタリティ, 努力, 忍耐, 文化, 日人, 自由, 苦労 自分は幸か不幸か、日で育ちながら、日のシステムから離れた場所で生きてきた。受験はおろか受験勉強すらしたことがないし、部活もほとんどやってないから、先輩後輩な学年制カースト制度も経験していない。大学はアメリカで、帰国後3回転職したとはいえ、就活らしい就活もやっていない。 子供の頃からなんか周りに馴染めてないなとは思っていたけれど、今考えれば制約に縛られず自由にものを見たり考えたりできたのは幸運だったと思う。そんな自分が未だに日人について解せない部分が、日人の真面目さと勤勉さの裏に存在している「苦労」に対するメンタリティだ。 ■苦労至上主義 「日人は我慢と忍耐をするために生まれてきて、人生の目的は苦労し続けて死ぬことなんじゃ

    なんでそんなに苦労が好きなのか問題 | ROOM427
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/28
    "苦労しているという証明書がないと、社会に対してアイデンティティを保つのが難しい…そういう「苦労至上主義」みたいなものがあり、そこから少しでも逸脱すると社会で生きていけなくなるという恐怖心"
  • 日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/20
    どうせ解雇規制ガーだろと思ったら(一応1項目入ってるが)話し方講師の人の我田引水だった/"ほめる=甘やかす、パワハラは苦しみを与え成長させるため必要な指導""叱る依存…脳の報酬系回路が活性化し強い満足感"
  • 戦うって何?:国のために戦うか「わからない」日本人 誠実か無責任か | 毎日新聞

    もし侵略されたら、私たちは戦う? 逃げる? 降伏する? 世界的に、日ほどこの問いにあいまいな態度を取る国は珍しいようです。戦後77年続いた平和を未来へつなぐためにも、もし私たち自身が戦争の当事者になったときのことを考えるならば? 戦争社会学が専門の野上元・早稲田大教授に聞きました。【聞き手・鈴木英生】 世界的な世論調査で、日は「国のため戦うか」と聞かれて「はい」と答える人の少なさと、「わからない」と答える人の多さが群を抜いています。一方、「いいえ」はそれほど多くないのがミソ。この答えに戦後日人のどんな意識が反映しているのかを、野上教授は分析してきました。 世界では6割が「戦う」と言うけれど 「あなたは自国が侵略されたら戦いますか?」。こうした問いを各国ですると、日は「戦う」という答えが少ないだけでなく、「わからない」に相当する答えがとても多く出ます。右派から「祖国を守らないのか!」

    戦うって何?:国のために戦うか「わからない」日本人 誠実か無責任か | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/08/26
    文字通り"わからない"のではなく"その時の空気に従う"の意味っぽい/日本は共産党綱領が言うような意味で制限付きの民主主義体制にあるけど、充分に民主化したら"国のために死ぬ義務"を負わねばならないかというと疑問
  • 1