タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネタとメディアに関するspoichiのブックマーク (25)

  • “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連|ガジェット通信 GetNews

    地上デジタル放送を広めるために登場したキュートなイメージキャラクター・地デジカ。“地デジ化” を目指すために鹿をモチーフにして作られたキャラクターで、フジテレビ社員がアイデアを出し、著作権は日民間放送連盟が持っている。しかし、登場して間もないキャラクターであるにもかかわらず、二次創作キャラクターが登場し、問題となっている。 二次創作キャラクター化された地デジカは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と当編集部の取材にコメントした。 「地デジカは日の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人が地デジカのイラストを掲載した場合、地デジカを広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日民間放送連

    “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連|ガジェット通信 GetNews
    spoichi
    spoichi 2009/04/29
    地デジカ(CV若本)が狂信者キャラになってる件。
  • “草なぎ剛の穴埋め” 地デジPRの新キャラ、決定…民放連 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “草なぎ剛の穴埋め” 地デジPRの新キャラ、決定…民放連 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/04/27(月) 17:18:17 ID:???0 地デジPRに新キャラ=草なぎさんの穴埋め−民放連 日民間放送連盟は27日、地上デジタル放送への移行を促すため、シカをモチーフに した「地デジカ」をPRキャラクターに決定したと発表した。受信アンテナ風のツノを持ち、 2年後のアナログ放送停止を注意喚起するため黄色い服を着用した地デジカは、 5月から民放各社のCMに登場する。 民放連の広瀬道貞会長(テレビ朝日相談役)は「地デジ普及推進のメーンキャラクター である草※(※=弓ヘンに剪)剛さんがいない間、新しいキャラクターのCMで地デジの 普及に拍車を掛けていきたい」と意気込んだ。地デジカの発表会に参加した鳩山邦夫 総務相も「地デジ移行の強力な援軍現る」と太鼓判

    “草なぎ剛の穴埋め” 地デジPRの新キャラ、決定…民放連 : 痛いニュース(ノ∀`)
    spoichi
    spoichi 2009/04/28
    AAとコラ早ええ。
  • メンテナンス中です

    ご迷惑をおかけしております。只今、サーバメンテナンスを行っております。 申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますようお願い申しあげます。

    spoichi
    spoichi 2009/04/22
    愚者は「ぐーしゃー」と発音すべき。
  • 海外メディアから見た日本のマスコミの麻生叩きの異常性 - 日本が好きなだけなんだよ

    ※ストレーツ・タイムズはマレーシアではなく、シンガポール紙の誤りでした。記事を書いたクワン・ウェン・キン氏御人から訂正の連絡がありました。失礼いたしました。 麻生首相はメディアの攻撃の犠牲者となった  2009年2月20日 ストレーツ・タイムズ(シンガポール紙) Kwan Weng Kin 日の総理大臣、麻生太郎氏は、漢字を正しく読めない、ただのマンガ愛好家なのだろうか。それとも英語を話すことができ、経済の知識がある数少ない政治家の一人なのだろうか。もし、多くの日人が、麻生氏についての知識をすべてテレビから得ているとしたら、自分たちの総理大臣をかなり低く評価していることだろう。 麻生首相は明らかに、4つある日の民放TVネットワークの犠牲になっている。これらの民放は政治の話題を、何か別な形態の番組と区別せずに扱っているように見える。つまりテーマが面白おかしくなければならないような種類

    spoichi
    spoichi 2009/03/28
    話のついでに皇位を云々していることに違和感。
  • 「かんぽの宿」騒動で分かった! 賛否両論なき日本のネットはゴミの山|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 【第27回】 2009年02月13日 「かんぽの宿」騒動で分かった! 賛否両論なき日のネットはゴミの山 ~今こそトーマス・ジェファーソンの名言に学べ~ 私は“かんぽの宿”騒ぎで色々なことを考えさせられましたが、その中で、インターネットについても宗旨替えせざるを得なくなりました。少なくとも日では、インターネットは民主主義やジャーナリズムといった社会の基盤の強化には全く役立っていません。マスメディアが苦境に陥ってもインターネットがあれば大丈夫なんて理想論は忘れましょう。日における民主主義やジャーナリズムの将来のためには、マスメディアの再生が不可欠なのです。 トーマス・ジェファーソンの名言 トーマス・ジェファーソンのことを知らない人はいないでしょう。米国が欧州の植民地支配から独立するときにアメリカ独立宣言を起草した人物であり、

    spoichi
    spoichi 2009/02/13
    思った検索結果が得られないと、「この愚民どもが!」と発狂するのはよくあること。