タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

軍事と歴史に関するspoichiのブックマーク (28)

  • よみがえるF-5の遺伝子 不遇の戦闘機メーカー、ノースロップ・グラマンの新たな野望 | 乗りものニュース

    大成功したノースロップ社の戦闘機F-5「フリーダムファイター」。同社はその後、裏切られるなど不遇の時代を過ごし、ベストセラー機F-5の栄光は完全に過去のものになった、かに見えましたが、その「F-5の遺伝子」を受け継いだ新機種のプロトタイプが登場。消え去っていった一族のかたきを討ち、栄光を取り戻せるでしょうか。 輸出で大成功したF-5戦闘機、その「遺伝子」を受け継ぎ ノースロップ・グラマン社(アメリカ)は2016年8月19日(金)、「T-Xプロトタイプ」を初めて公の場に登場させました。これをもって同社は、まもなく実施予定であるアメリカ空軍T-38練習機「タロン」の後継機選定「T-X」への採用を目指します。 この「T-Xプロトタイプ」のシルエットは、F-5戦闘機「フリーダムファイター」と、特に機体後部が酷似しており、明らかにF-5の“遺伝子”を受け継いでることがうかがえます。F-5は、1994

    よみがえるF-5の遺伝子 不遇の戦闘機メーカー、ノースロップ・グラマンの新たな野望 | 乗りものニュース
    spoichi
    spoichi 2016/08/29
    F-18Lとか懐かしい。
  • 【戦後70年】マレー作戦「日本、完璧な諜報」 英秘密文書「最悪の降伏」分析(1/3ページ) - 産経ニュース

    第二次大戦で「東洋のジブラルタル」といわれたシンガポールが日軍によって陥落して73年。チャーチル英首相が「英国史上最悪の降伏」と嘆いた作戦の背景に、「第五列」など「完璧な諜報活動」があったと、英国側が分析、評価していたことが英国立公文書館所蔵の秘密文書で判明した。事前に地理や軍事力の情報を収集し、植民地支配から現地人を独立させるため、支援して協力させていた。戦前の日のインテリジェンス(諜報)能力が高かったことが改めて浮き彫りとなった。 「マレーにおける日のインテリジェンス活動」(KV3/426)によると、英国の防諜機関のシンガポール支部は、日が情報収集活動を格化させた1940年7月に報告書で「日はマレー半島、とりわけシンガポールで完璧な諜報活動を展開している。精巧な組織が存在しているとは聞かないが、国を挙げてかなり発達した諜報組織を持っている」と警戒していた。 さらに41年4月

    【戦後70年】マレー作戦「日本、完璧な諜報」 英秘密文書「最悪の降伏」分析(1/3ページ) - 産経ニュース
    spoichi
    spoichi 2015/03/01
    当時彼らが大日本帝国に抱いていた不気味さと、今の時代我々がイスラム社会に感じている得体の知れなさは同質のものだと思う。
  • 「特攻を美化してはだめ」 元隊員ら、戦争知らない若者に警鐘

    茨城県鹿嶋市の旧大日帝国海軍基地のそばの公園に展示されている旧日軍の特攻機「桜花」のレプリカ(2014年8月7日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【8月15日 AFP】神風特攻隊の元パイロット、カンベ・ユタカさん(91)は、70年近く前に死んでいるはずだった。 第2次世界大戦(World War II)末期、勝利への執ようなねばりをみせる日を特徴付けた自殺攻撃。死んでいった数千人の隊員と同じ運命からカンベさんを救ったのは、1945年8月15日の日の降伏だった。 だが歳を重ね、再び死を身近に感じるようになったカンベさんは、安倍晋三(Shinzo Abe)政権下での政治の右傾化や、神風特攻隊を美化する最近の映画が、日の若い世代から戦争の恐ろしさが失われたことを示しているのではないかと不安を感じている。 「あれはやっぱり正気の沙汰ではない。美化することなんて賛

    「特攻を美化してはだめ」 元隊員ら、戦争知らない若者に警鐘
    spoichi
    spoichi 2014/08/16
    軽戦をいくらブチ当てたところでエセックス級は沈まなかった。「バンカーヒル」「フランクリン」「エンタープライズ」に大損害を与えたのはいずれも「体当たり」ではなく「緩降下爆撃」だった。
  • 【戸津井康之の銀幕裏の声】戦艦大和「片道燃料」の真実…艦長の会話を聞き、大和の最期を見た元測距儀兵の証言(上)(1/3ページ) - MSN産経west

    夏が近づくにつれ、第二次世界大戦を題材にした映画テレビ放送が増える。今月は「連合艦隊司令長官 山五十六-太平洋戦争70年目の真実」、来月は「パール・ハーバー」など続々とラインナップされている。昭和16年12月、日米開戦。山長官が指揮する真珠湾攻撃で日は勝利するが、ミッドウェー、山長官暗殺などで次第に劣勢へ…。近年の戦争映画は新たな歴史証言などを反映させ、新事実を伝えるが、先日聞いた戦艦大和元乗員の証言には過去のどんな戦争映画でも描かれていない事実が明かされ、愕然とした。沖縄特攻の数少ない生還者の衝撃的な証言を2回シリーズでお伝えしたい。最新鋭戦艦「大和」の測距儀兵に 戦艦大和の乗組員だった北川茂さんは現在90歳。三重県で暮らしている。 大正13年、名張市で生まれた北川さんは昭和17年、海軍入隊後、戦艦「日向」の乗員となる。 「日向の船内は狭く、油臭かった。風呂も1週間に1回しか入

    【戸津井康之の銀幕裏の声】戦艦大和「片道燃料」の真実…艦長の会話を聞き、大和の最期を見た元測距儀兵の証言(上)(1/3ページ) - MSN産経west
    spoichi
    spoichi 2014/06/18
    大型艦から小型艦への燃料補給はハワイ作戦等でもあったらしいが。
  • 技術史からみた西南戦争 | Kousyoublog

    中岡哲郎「近代技術の日的展開 蘭癖大名から豊田喜一郎まで (朝日選書)」に日近代技術史から見た西南戦争について端的にまとめられていて面白かったので、簡単に紹介しておきたい。同書については同じく中岡哲郎「日近代技術の形成―“伝統”と“近代”のダイナミクス (朝日選書)」、石井寛治「日の産業革命――日清・日露戦争から考える (講談社学術文庫)」とともに日近代の持続的経済成長(いわゆる「日の産業革命」あるいは「後発工業化」と呼ばれる)の過程についてなんらかまとめたいと思っているので後日がっつり紹介するつもり。戊辰戦争が終わり、明治新政府は富国強兵のスローガンの下、士族の解体から徴兵制の施行に至る国民軍の形成過程を突き進むことになるが、同時に各地に兵器工場の開設が計画された。明治三年(1870)に開設された大阪砲兵工廠もその一つで、後に東京砲兵工廠と並ぶ二大砲兵工廠へ発展していく。さて

    spoichi
    spoichi 2014/05/29
    西南戦争が成功体験による呪縛になったなら、海上のそれは日本海海戦か。
  • ロシア 退役艦艇を沈め湾内を封じ込めか NHKニュース

    ウクライナ情勢を巡り、欧米各国は、ロシアが強硬な姿勢を続けた場合制裁を強化する方針を確認しました。一方、ロシア軍は、事実上掌握している南部のクリミア半島で、黒海につながる湾の出入り口に退役した艦艇を沈めていて、ウクライナ海軍の動きを封じ込めるねらいがあるとみられます。 ウクライナ情勢を巡り、アメリカのオバマ大統領は8日、イギリスやフランスなど、ヨーロッパ6か国の首脳と相次いで電話で会談し、ロシアが強硬な姿勢を続けた場合、制裁を強化するなどの方針を確認しました。 一方、ロシア軍は、事実上掌握しているウクライナ南部のクリミア半島で兵員の増派とみられる動きを見せています。 また、クリミア半島西部のドヌズラフ湾では、黒海に通じる湾の出入り口にロシア海軍の退役した艦艇が横倒しの状態で沈められています。これについて、ウクライナ国防省は、今月5日にロシア軍がみずから沈めたもので、湾内に停泊しているウクラ

    ロシア 退役艦艇を沈め湾内を封じ込めか NHKニュース
    spoichi
    spoichi 2014/03/09
    原子力艦でやらなかっただけマシか。
  • 米軍が見た日本軍『日本軍と日本兵』著者・一ノ瀬俊也氏インタビュー(一ノ瀬 俊也)

    「集団的自衛権」の見直し、首相の靖国参拝など、周辺諸国から「軍国主義化」の懸念も表明され始めた、このところの日。では、「あの戦争」を、70年前の日人はどのように戦ったのだろうか? 『日人と日兵』(講談社現代新書)著者の一ノ瀬俊也氏に、敵であるアメリカ軍の目に映った日兵の赤裸々な姿について話を聞いた。 実は弱かった「日軍」? ――単刀直入に言って、米軍の日軍に対する評価はどうだったのでしょう? 高かったのか、低かったのか? 一ノ瀬 同時代の他国陸軍との比較ということであれば、決して高くありません、というより低いです。当時のヨーロッパにおける陸戦はまず航空部隊が敵の正面から後方まで爆撃し、続いて戦車部隊が前面に出て敵陣を突破、これを後続の歩兵部隊が占領するという機甲戦になっていますが、これに関する日軍の装備・戦術は最後まで日中戦争レベルに過ぎない、という低い評価です。各戦場で相

    米軍が見た日本軍『日本軍と日本兵』著者・一ノ瀬俊也氏インタビュー(一ノ瀬 俊也)
    spoichi
    spoichi 2014/01/17
    総力戦は4年間戦い抜く必要があるというWWⅠの経験に照らせば、山本五十六の発言は「対米戦争は不可能」と言ったのと同じなんだけど、アスペ化帝国は文字通り「1年だけなら戦えるんですね!」と理解した。
  • 旧日本軍の巨大潜水艦を発見、ハワイ沖

    (CNN) ハワイ大学の研究所は、第2次世界大戦後の1946年に米海軍によって沈められた旧日軍の巨大潜水艦「伊400型」が、オアフ島沖の海底に沈んでいるのを発見したと発表した。 伊400型潜水艦は、オアフ島南西沖の深さ約700メートルの海底で8月に発見され、米国務省と日政府に連絡した後に発表したという。 伊400型潜水艦は全長約120メートル。姉妹艦2隻と合わせて当時としては世界最大の潜水艦だった。燃料補給を行わずに世界のどこへでも到達できる能力を持ち、当初は米土を攻撃することも想定。800キロあまりの爆弾を搭載できる翼折りたたみ式の水上機3機を格納し、事実上の潜水母艦としての性能を持っていた。 結局米土攻撃には使われず、限定的に運用されたのみで1945年の終戦を迎えた。 今回見つかったのは、終戦時に米海軍が拿捕した日の潜水艦5隻の中の1隻で、調査のためハワイに送られていた。しか

    旧日本軍の巨大潜水艦を発見、ハワイ沖
  • 「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ

    ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」が大ヒットしています。 「艦これ」から艦艇に興味をもった方も多いかと思いますので、「艦これ」の時代から現代まで、水上艦艇の戦いがどのように変化してみたかを追ってみましょう。 「艦これ」の時代は来なかった 航空機がすべてを変えた 空母の時代の始まり 「核兵器の時代」 キューバ危機と艦隊の復活 エイラート事件とフォークランド紛争がミサイルの威力を見せ付けた 空母 VS 対艦ミサイル飽和攻撃 イージス艦の登場 CSGは砕けない 再び、航空機がすべてを変える時代? 「艦これ」の時代は来なかった 「艦これ」は第二次大戦期の軍艦をモチーフにしています。ゲームバランスは「こうなるだろう」と構想されながら、史実では「来なかった時代」をモデルにしています。 戦争で使われた艦の多くは、 大戦が始まる前にすでに建造されました。太平洋戦争をまだ知らない設計者や軍人が、「次の戦争

    「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 君はP51を見たか?(機銃掃射) - All Things Must Pass

    RESANDO氏のブログに驚くべき記事が紹介されていた。 詳しくはループから抜けて参照。 要するに、かの人物が恐怖した機銃掃射の敵機は当にP51ムスタング(マスタング)だったのか? しかし、その前にクイズだ。 下の写真を見てこの飛行機の名前を正確に言えたらたいしたもんだ。 ちなみに、これを町内の文化祭に出品した時、ご近所のお年寄り達(男性のみ)は みな一様に 「おー、これは零戦じゃ。」「なつかしいのお、零戦」とのたもうた。 さらにこちらの写真を見せたときも 「零戦だ。零戦だ。」と大はしゃぎであった。 さて、「物の零戦」はこちら。靖国神社の正面ロビーに飾られている。 最初のは「紫電」(川西)で2枚目は「疾風」(中島)である。 まことに失礼ではあるが、かの御仁は上の3種類の飛行機の区別が出来ていたのであろうか? 実は私の伯父は昔(現役の頃)教師で生徒からは「グラマン先生」と呼ばれていた。

    君はP51を見たか?(機銃掃射) - All Things Must Pass
    spoichi
    spoichi 2013/07/09
    図鑑的な静止画では見分けられても高速で飛んでるのを一瞬で識別する自信は無いなあ。
  • 太平洋戦争末期の日本本土侵攻計画「コロネット作戦」と「オリンピック作戦」 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    spoichi
    spoichi 2013/05/19
    ノルマンディを上陸地点に選んだのと同じ理由か。
  • 軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について

    司史生@減量中 @tsukasafumio 近代における軍隊と性欲の問題は、侵攻の長期化や遠隔地の植民地への駐留など、兵站組織の綻びに生じるのではないか。例えば補給に余裕があるなら、前線の兵士に後方での休暇を与えるローテーションにより、「軍隊」を支える「社会」がそれを引き受けることができる。 2013-05-16 16:32:21 銅大 @bakagane RT言及:ナポレオン戦争の前の、プロイセンの七年戦争のさらに前の、三十年戦争の頃ですと、兵隊と兵隊の家族が一緒に行動する「宿営社会」がありまして、たとえばダンナの部隊が町を占領すると、奥さん連中が、町に乗り込んであれこれ奪って(調達)してダンナの部隊のために用立てたりしております 2013-05-16 17:34:23 銅大 @bakagane 三十年戦争のとある傭兵連隊では、兵士501人、女性335人、子供367人(1632年)などと

    軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について
    spoichi
    spoichi 2013/05/17
    本来、順繰りに帰郷させるべきところを、予備兵力が無いからと大陸に留め置き、慰安婦をあてがうのって、人手不足の企業が社員に休暇を与えず福利厚生と称して強制飲み会とか英会話習わせるのと似てる。
  • m-matsuoka さんが「死ぬほど考え抜いて」みたら中共と同じ結論に到達したよ!(追記あり) - Apeman’s diary

    m-matsuoka これはひどい, 南京事件, 歴史 人口が30万以上だから30万殺せたはずという虐殺があったことを前提にしたハチャメチャな論。id:hahiho←軍の殲滅は兵隊皆殺しにあらず。組織的行動力を奪うこと。id:Gl17←30万人も殺された中国軍は無能の塊でしたね。 2012/06/14 (http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Apeman/20120614/p1) m-matsuoka 南京事件, 歴史 id:Gl17←中国軍が南京防衛できなかった無能を指摘したら、30万人説への抗弁だとか、相変わらずピントがぼけぼけの反論ですか。あなたは死ぬほど考え抜いてからコメントしたほうがよいですよ。 2012/06/15 (http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena

    m-matsuoka さんが「死ぬほど考え抜いて」みたら中共と同じ結論に到達したよ!(追記あり) - Apeman’s diary
    spoichi
    spoichi 2012/06/15
    確か「中国の旅」でも「傀儡軍(国民党)は人民を見捨てて逃げた」って記述なんだよね。その一部(百人斬り)に過剰反応して藪蛇になったのが『諸君!』つまり文春。↑単に蒋介石軍としか書いてないですね。すいません。
  • 「アジア・太平洋戦争」って言いたくないだけと違うん、それ? - Apeman’s diary

    『日を滅ぼした国防方針』(黒野耐、文春新書、2002年)を読みはじめたところ、しょっぱなでつまづいてしまった。「プロローグ」は「大東亜戦争という呼称」という見出しのつけられた節で始まっている。「先の大戦」をどう呼ぶかは「戦争歴史的意義をどのように評価するかという歴史観にもとづいている」(7ページ)というのはまったくもってその通りであるし、一般によく用いられる「太平洋戦争」という呼称が「アメリカだけとの戦争という錯覚を起こしがちになる」(8ページ)というのもその通りなのだが、では著者(自衛隊出身者)がどういう呼称を選ぶかといえば、「六カ国を相手に、太平洋・東亜全域で戦われた戦争という実態をイメージできる「大東亜戦争」の呼称を使用したいのである」(同所)、ときた。 奇怪なのは「近年になって「太平洋戦争」とする呼称が定着しているが」という著者の認識。家永三郎氏の有名な『太平洋戦争』(岩波書

    「アジア・太平洋戦争」って言いたくないだけと違うん、それ? - Apeman’s diary
    spoichi
    spoichi 2012/04/10
    「大東亜戦争」から変えたくない、のが近いのでは。
  • 旧日本帝国陸海軍軍刀 Military swords of Imperial Japan (Gunto)

    旧日帝国陸海軍軍刀,短剣,銃剣,指揮刀などの体系的説明料・弾薬の尽き果てた昭和18年5月29日、残存兵力僅か150名をもって最後の突撃を敢行し、守備隊は全滅した

    spoichi
    spoichi 2011/05/18
    あのBAでなんとなくココ思い出した。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 - 国際

    【北京=古谷浩一】中国政府の武大偉・朝鮮半島問題特別代表(元駐日大使)は12日、訪中した日中友好協会の加藤紘一会長(自民党元幹事長)らと会談し、11日に試作機の試験飛行をした中国軍の次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の開発や空母建造の動きを巡る懸念の声に対して、「なぜ中国だけが(批判を)言われるのか」などと述べ、反発を示した。  加藤氏らの説明によると、武氏は第2次世界大戦中の日米のサイパン島での戦闘に関するドキュメンタリー映画を見たことに言及。「日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。  さらに「ステルスの問題も同じだ」と強調。「米国が持っても正常なことだと皆さんは言う。日が仮にそのようなものを購入しても、おかしいとは言わないだろう」など

    spoichi
    spoichi 2011/01/13
    かつて私の国には“艦隊派”と呼ばれる連中がおりました。今でもいるはずです。
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0026,639 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
  • 日本水際作戦史

    暁 @akatuki_a そういえば、白村江の戦いのときに日側の大義名分になった百済の王子は、30年ほども日で人質生活を送っていたそうです。 2010-03-21 22:37:02 暁 @akatuki_a 白村江の戦いのとき、天皇と中大兄皇子らは難波をでて九州は福岡に司令部をおいていますね。下って秀吉の唐入りのときは名護屋に営がおかれ、さらに下って日清戦争では明治天皇が、えーっと広島でしたっけ。あの時は。 2010-03-21 22:39:42

    日本水際作戦史
    spoichi
    spoichi 2010/03/22
    海洋の裏切り
  • 【3次元】変態武器の画像貼ろうぜw カナ速

    ●【3次元】変態武器の画像貼ろうぜw  キティちゃんのXM8…モデルガンっぽいけど ●【3次元】変態武器の画像貼ろうぜw  米1 【審議中】     ∧,,∧  ∧,,∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧    ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U (  ´・) (・`  ) と ノ  u-u (l    ) ( ●3Dテレビ戦争 サムスンが衝撃の15万円 パナソニックは4月に43万円 ソニーは6月に22万円で発売  これはまずい 経営考えなおさないとだめだ ●3Dテレビ戦争 サムスンが衝撃の15万円 パナソニックは4月に43万円 ソニーは6月に22万円で発売  どこが作ってるうんぬんじゃなく、周りに3Dテレビ買うって奴いないぞ ●日人の84%、「ネットなしでは生きていけない」 世界でダントツ1位  テレビは必要最低限の情報をアリバイ程度に放映する上、一度し

    spoichi
    spoichi 2010/03/12
    扶桑やロドネー級も変態扱いかよ。
  • 大阪大空襲:標的は市民、「無差別爆撃」否定 在野研究者、米軍資料を分析 - 毎日jp(毎日新聞)

    1945年3月の大阪大空襲は米軍の無差別爆撃ではなく、住宅地を狙い撃ちにした住民標的爆撃だったことが、日の空襲史を研究する中山伊佐男さん(80)=東京都豊島区=の調査でわかった。従来は工場や住宅などを区別せず無差別に爆撃したため多数の非戦闘員が犠牲になったとされていたが、米軍資料を分析する中で、焼夷(しょうい)弾攻撃が有効な木造住宅の多い住宅地にのみ狙いを定めていたことが新たに判明した。大空襲から間もなく65年を迎えるのを前に、大阪地裁で審理が進む大阪空襲訴訟にも一石を投じることになりそうだ。【松泉】 大阪大空襲は45年3月13~14日未明に、米軍のB29爆撃機274機が来襲。大阪市浪速区、西区、南区、港区などに超低空から焼夷弾を投下した。約4000人が犠牲になり、50万人が被災、焼失した家屋は13万6000戸に及んだ。 大阪大空襲については従来、住居や軍事施設、工場などを区別しない無

    spoichi
    spoichi 2010/03/11
    総力戦における戦争の目標とは敵の継戦能力(総力戦体制を下支えする市民生活含む)を徹底的に破壊し廃墟をつくり出し、そこを平和と名付けること。ちなみに、B-29の後継機は「ピースメーカー」という。