タグ

資料と文化に関するstyle_blueのブックマーク (5)

  • なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか

    村上隆のヴェルサイユ宮殿での展覧会への反対運動の話から、なぜ日オタクに村上隆は叩かれるのかについての議論をまとめました。

    なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか
    style_blue
    style_blue 2010/09/09
    おっとまえみた時より追加されてた。非常に面白いけど村上隆は後世代のオタクとは相容れないだろうなぁとより強く感じた。
  • 人名 - Wikipedia

    この項目では、個人を特定する名称について説明しています。江戸時代の制度・身分については「人名 (江戸時代)」をご覧ください。 山田太郎。典型的な形式の日人の名前として、書類の記入例などに良く用いられる、または、名が不明な男性個人を指すこと。なお「太郎」とは江戸期以前の、仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 人名(じんめい)は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「当の名前」といった意を含む。 概説[編集] 榊原撃剣会絵図。魁斎芳年筆。榊原鍵吉や、その弟子

    人名 - Wikipedia
    style_blue
    style_blue 2010/06/22
    アイヌ人には「太郎と花子」みたいな代表的な名前がない。ナコルルも特にアイヌ語じゃないみたいだね。
  • 日本のWebサイトと海外のWebサイトの根本的な違い - Seattle Color

    メディア | 11:04 | 今期は、Cross cultural Communicationについて学んでいます。その中で見つけた論文では、グローバル企業の代表であるマクドナルドのWebサイトを比較して、Webサイト制作における文化の影響について論じていました。 論文の発表は2005年ですが、実例の調査時期が2003年なので、ちょっと古いのですが、内容がおもしろかったので、簡単に紹介します。 A Cross-Cultural Analysis of Websites from High-Context Cultures and Low-Context Cultures この議論は、国内のもの、あるいは海外のものをそのまま翻訳して移行しても、受け入れられにくい理由の説明になります。翻訳された海外サイトのWebサイトを見たときに生じる違和感は、実は翻訳された言葉の問題ではなく、コミュニケーシ

  • 0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3

    長くなったのでエントリを分割。 1. はじめに 紋章って? 紋章の起源 2. 紋章のルール ルールあっての紋章です。単調でちょっとつまらないかもしれませんが、ルールを知ることが紋章を知ることです。 つまんねーって人は、とりあえず配色のルールだけでも読んでみて下さい。 3. 紋章に歴史あり イギリス国王であるエリザベス女王の紋章解説 連合王国(UK)の紋章を解説。紋章を紐解けば、その紋章を持つ家系が丸裸に! 4. 紋章の図柄 紋章に用いられる図柄について。ここでは、良く使われるライオン百合、鷲を解説。 5. 架空の紋章考察 創作物にも紋章は用いられます。ここではコードギアスの帝国旗、ロマサガ2の帝国紋章、ロトの紋章を中心に考察します。 6. 現代に息づく紋章 エンブレム ここでは自動車メーカーやサッカーのクラブチームなどのエンブレムの由来を簡単にご紹介。 7. 終わりに変えて日の紋章と家

    0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3
    style_blue
    style_blue 2009/11/24
    これはたいへん勉強になる。スコッチなんかも紋章を入れてるのあるよね。
  • 日本民族の起源

    style_blue
    style_blue 2009/01/19
    日本人のDNAは25%が韓国に近くてで25%が中国に近くて25%がアイヌと琉球に多いタイプで約5%が日本人固有で残りがその他なんだってさ。一方中国は60%、韓国は40%がそれぞれ固有のDNAを持っているんだってさ。これは面白いね。
  • 1