タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (9)

  • 中川翔子の本名にネット驚愕「初めて知った」「実話だったんだ」 本人は不満「名前ほんとやだ」

    タレントの中川翔子さんが2022年12月21日にツイッターで、名が記載された運転免許証の写真を公開し、「名前ほんとやだ早く改名したい」と不満を漏らした。 中川さんは免許を取得した2019年、更新した2021年にも、運転免許証をSNSで公開していた。 「早く改名したい」 中川さんは「中川 し よ う こ」とコメントし、氏名欄に「中川しようこ」と記載された運転免許証の写真を公開。芸名とは異なり名前はひらがな表記のほか、「よ」は捨て仮名ではない。 続くツイートで、中川さんは「名前ほんとやだ早く改名したい普段忘れてるけど最悪」と不満を漏らすも、名前を変えない理由について「けど中川しようこ って画数最強なんだよな、だから放置してるけど」と説明した。 ツイートに対し、ユーザーからは「テレビで話してるのは何度か聞いてますが、初めて名見た気がします! 実話だったんだなぁ~」「よが大文字なんですね」「今

    中川翔子の本名にネット驚愕「初めて知った」「実話だったんだ」 本人は不満「名前ほんとやだ」
    style_blue
    style_blue 2022/12/22
    普段から何の違反して青免許なのかの方が気になる…
  • 一級建築士で元R18マンガ家が「若き女性建築士」の活躍描く作品が重版 作者明かす「わかりやすさ」の意識

    「週刊漫画ゴラク」で連載中のマンガ「一級建築士矩子の設計思考」の単行1巻が2022年3月9日に発売されると、好評を受け14日には早くも重版が決まった。 作は東京・亀戸で立ち飲み屋兼設計事務所を営む27歳の一級建築士・古川矩子(こがわかなこ)を主人公に、現代建築事情を盛り込んだマンガだ。建築にまつわる緻密な情報や建物をめぐる騒動が描かれていくが、作者がかつて成人向けマンガを長年描いてきた鬼ノ仁(きのひとし)さんであることもマンガ好きの反響を呼んだ。実際に一級建築士資格を持つ鬼ノさんの考証により、建築の知識がふんだんに盛り込まれているのが特徴だ。 鬼ノさんは1990年代から20年以上にわたって成人向けマンガを描き続けてきたヒットメーカー。2019年に成人向けマンガを引退し、一般向けマンガに活躍の場を移した。マンガと並ぶもう一つのライフワークともいえる「建築」をテーマに作品を描き始めた動機を

    一級建築士で元R18マンガ家が「若き女性建築士」の活躍描く作品が重版 作者明かす「わかりやすさ」の意識
    style_blue
    style_blue 2022/04/03
    古い友人の娘さんがゼネコン入って施工管理に行くって聞いたから、ちょうどその手の話もあったしオススメしといた。建築系のマンガ といえば「解体屋ゲン」と並んで業界を盛り立てていただきたい。
  • コストコバイト、地方で「時給1200円」 地域の最低賃金はるかに上回り、近隣店に衝撃

    アメリカ発祥の会員制量販店「コストコ・ホールセール」(コストコ)は地方出店にあたり、その地域の最低賃金をはるかに上回る高い時給でアルバイト・パート従業員を雇用している。 近隣店舗の時給と差が生まれている状況だが、ネットで「すばらしい」「外資系の方が日経済に貢献している」と賞賛されている。 最低賃金を400円上回る「好待遇」 2015年11月20日、国内24店舗目となる岐阜羽島倉庫店が岐阜県羽島市にオープンした。時給はポジションによって分かれ、最低でも1200円。深夜、祝日勤務になると1500円~1600円まで跳ね上がる。岐阜労働局が発表している県最低賃金は746円で、コストコの時給はその1.6倍という「好待遇」だ。 これをうけてか、近隣に出店していたある大型チェーンストアが12月に時給を上げている。公式サイトの求人募集を見る限り、資材商品管理を担当するパート従業員の時給は11月末時点で7

    コストコバイト、地方で「時給1200円」 地域の最低賃金はるかに上回り、近隣店に衝撃
    style_blue
    style_blue 2015/12/08
    周囲のスーパーは別に付き合って時給上げなくても希望する人が全員コストコで働ける訳じゃないし、そっからあぶれた人材が低い時給でも働くんじゃね?
  • 「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影

    先日、「大阪府警の一芸採用」についてメディアでコメントする機会があった。なんてことはないニュースなので軽く触れる程度で済ませたが、その後にいろいろな出来事があって考えさせられてしまったので、ここでまとめておきたい。 まず、大阪府警の一芸採用だが、スポーツ等で実績のある人間を、従来の学科試験とは別コースで採用するものだ。「警官なのだから体力がある人材を欲しがるのは当然だろう」と思う人もいるかもしれない。確かにそれもあるかもしれないが、当の狙いは、3年で2割に上るという府警の早期離職率の抑制にあるとみて間違いない。そして、この採用方針が一定の効果を上げることもまた間違いないはずだ。 体育会系が評価される理由 なぜか?それは民間企業が何十年も前から"体育会採用枠"的な枠を内々に作って体育会OBを優遇し、実際に彼らは組織の一員として高い実績をあげているためだ。その手法を取り入れるにあたって(企業

    「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影
    style_blue
    style_blue 2014/04/06
    しかも困ったことに流動性がない事の弊害に疑問を持たないばかりか、ウチは人が辞めないんだよとか言って誇ったりしちゃう中小企業経営者がいたりするんだよね。使いやすいもんね。
  • 「遅刻したら1万円、当日欠勤で3万円」 罰金取って、何が悪い?

    何回言っても、従業員の遅刻や欠勤がなくならない。かといって、いちいちクビにしていたら人が足りなくなる――。そんな状況では、抑止力として「罰金」を使いたくもなるだろう。しかし、厳しすぎるペナルティは違法になるおそれがあるようだ。 ある飲店では、遅刻や欠勤の多いスタッフのために厳しい罰金制度を設けた。すると、男性スタッフが退職したあとに、労働基準監督署から「書面」が届いたという。 「こうでもしないと時間を守らない奴ばかり」 ――都内キャバクラの店長です。当店では男性スタッフの勤怠管理のために、罰金制度を設けています。遅刻したら1万円、当日欠勤で3万円。この方法は前に勤めていた店とも同じですし、この業界では昔からやっていることです。 いずれも日給を超えるので、傍から見ると厳しすぎると感じるかもしれませんが、こうでもしないとちゃんと時間を守らないし、平気で無断欠勤するものばかりなのです。採用する

    「遅刻したら1万円、当日欠勤で3万円」 罰金取って、何が悪い?
    style_blue
    style_blue 2012/08/05
    懲罰罰金には限度があるというお話。
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    style_blue
    style_blue 2009/10/24
    あずまん持ってたのiPhoneじゃない様な気がするけど本人は否定も肯定もしてないな… http://twitter.com/hazuma/status/5117398944
  • 私の「暇な時間」売ります!24時間「人間レンタル業」

    「自分屋24」というインターネット発の「人間レンタルサービス」をご存じだろうか。自分のスケジュールをWeb上で事細かに公開し、空いている時間を切り売りするという新手のなんでも屋だ。このユニークなサービスを1人で始めた仕掛け人に話を聞いてみた。 風俗やマルチ商法以外なら「どんな仕事でも」 生みの親は、Webサイト制作などを手がけるベンチャー企業「レベルQ」の社員、トミモトリエさん。J-CASTモノウォッチでも取り上げた「おごるTV」の企画者でもあり、過去にはアパレルの店長、Webデザイナーなどの職歴を持つ。 自分屋24では、トミモトさんが自分のスケジュールをウェブ上で公開。その予定を見た依頼者がフォームに必要事項を記入して申し込むと、実行可能かどうかトミモトさん自身から返事がかえってくる。 仕事の内容は基的に選り好みせず、「どんなものでも受ける」姿勢だが、法律に反するものや風俗系、マルチ商

    私の「暇な時間」売ります!24時間「人間レンタル業」
    style_blue
    style_blue 2009/03/17
    ビジネスになるかどうかは別だけど面白い試みではあるよね。
  • 歯医者もワーキングプア? 「月給25万」から「夜逃げ」まで

    歯医者は儲かる――そんなイメージはもう捨てた方がいいのかもしれない。歯科医の「100人中5人は所得ゼロ」、5人に1人は月間所得25万円でワーキングプア寸前、という分析もある。さらには、「夜逃げ」した歯医者もいるというから驚きだ。「格差社会」が、一般的に高所得が望めるとされてきた歯科医の世界にも到来した。 コンビニよりも歯医者のほうが多い 背景には歯科診療所の過剰がある。厚生労働省によれば、医療診療所の数は6万7,441件(2006年調べ)。全国に4万店舗あるといわれるコンビニエンスストアの数をはるかに上回っている。さらに、人口10万人あたりの歯科医師数は全国平均72.6人(04年調べ)で、東京都にいたっては119.9人に上る。1975年に37.5人、98年に67.7人、今はそれからさらに増加し続けている。10万人あたりのコンビニ店舗数が33店舗前後(02年経産省、04年帝国書院調べ)である

    歯医者もワーキングプア? 「月給25万」から「夜逃げ」まで
    style_blue
    style_blue 2007/07/25
    歯医者が厳しいってのは知合いの衛生士から何年も前に聞かされた。今羽振りがいい所はよっぽどあくどいか保険外治療の腕が高いかのどっちかだってさ
  • 朝日iPod記事で大誤報 JASRACが訂正要求

    朝日新聞に掲載された「iPod vs. JASRAC」と題した記事が、日音楽著作権協会(JASRAC)から「誤報」であるとして、訂正を求められていることが明らかになった。JASRACによれば、朝日の記者の大きな勘違いが「誤報」につながったらしいのだ。 「アップル側の管理がずさんなため」? 問題となっているのは2007年5月17日の朝日新聞(朝刊)に掲載された「iPod vs. JASRAC 著作権料2.5億円不払い」と題された記事。携帯音楽プレーヤー「iPod」にインターネット上のサイト「iTunesストア」で音楽を取り込む際の著作権料について扱った記事だが、それによると、05年8月から始まった音楽配信サービスで米アップル社からJASRACに支払うべき著作権料2.5億円が支払われていないのだという。また、この記事によれば、JASRAC側は「アップル側の管理がずさんなため」と言っているよう

    朝日iPod記事で大誤報 JASRACが訂正要求
    style_blue
    style_blue 2007/05/19
    データで管理してるんだものリストなんてすぐ出せるだろうに、本当にずさんなのはJASRACの方何ぢゃないの?
  • 1