タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • 輪島市の転倒ビルに杭引き抜けの痕跡、下部構造が破壊か

    能登半島地震で震度6強の揺れを観測した石川県輪島市。市の中心部では鉄筋コンクリート(RC)造の7階建てビルが転倒、近隣に立っていた木造3階建ての店舗兼住宅を押しつぶすという、極めて異例な被害が出た。建築の研究者が現地入りして状況確認を行っているが、転倒メカニズムはまだ明らかになっていない。日経クロステックの取材班は2024年1月5日に現地を取材し、転倒の原因を探った。 転倒したのは、漆器の製造販売を営む企業のビルだ。この企業のWebサイトによると、大正期に創業し、業容拡大を受けて1972年に法人登記、同年に工場兼店舗として地下1階・地上7階建てのこのビルを建設した。地下部分については「現在埋設」との記載があった。 現場は輪島市河井町の河井小学校前交差点近く。敷地付近では幹線道路の国道249号が東西方向に走っており、ビル南側が国道に面していた。転倒方向は東側で、国道へ倒れ込む事態だけは免れた

    輪島市の転倒ビルに杭引き抜けの痕跡、下部構造が破壊か
    sugawara1991
    sugawara1991 2024/01/16
    輪島はわからないけど揺れの鉛直方向加速度が1G超え記録の地域があるとかで、建物が基礎から飛び上がる事象は耐震基準的な盲点になってると目にした。木造建築とか礎石に柱が乗ってるだけの場合も多いみたいだし
  • ブラウザーの中に「偽ブラウザー」を表示、URLを確認しても防げないフィッシング

    だがWebブラウザーのセキュリティーは年々強化され、こういった手口はほとんど使えなくなった。このため前述のようにアドレスバーの表示を確認することが、偽サイトに誘導されないための有効な対策になっている。 今回「mr.d0x」を名乗るセキュリティー研究者が警鐘を鳴らすのは、Webブラウザーが表示するポップアップウインドウ(Webブラウザーウインドウ)である。Webブラウザーのアドレスバーではなく、ポップアップウインドウのアドレスバーを偽装する。アドレスバー付きのポップアップウインドウは「Webブラウザーが表示するWebブラウザー」といえるので、この手口はBrowser In The Browser(BITB)攻撃と名付けられた。 BITB攻撃の主な対象となるのは、ソーシャルログインのログイン画面である。ソーシャルログインとは、SNSのアカウントで別のWebサービスにログインできるようにする仕組

    ブラウザーの中に「偽ブラウザー」を表示、URLを確認しても防げないフィッシング
    sugawara1991
    sugawara1991 2022/04/20
    大昔BASICでプロンプトを偽装して何を入れてもエラーで返すイタズラとか作ったなあ。まあSTOPやらBREAKすれば破れるわけだけど
  • 見えない脆弱性をソースコードに埋め込む、プログラマーも欺く「トロイのソース」

    プログラムに埋め込まれた脆弱性やマルウエア(コンピューターウイルス)などを見つける有効な手段の1つが、そのソースコードを丹念に調べる(レビューする)こと。スキルのある開発者なら、ソースコードを調べることで異常に気づける。 だが、そういった開発者の目を欺く手法が発表された。ソースコードに細工を施せば、テキストエディターなどで表示されるソースコードの「見た目」を変えられるというのだ。言い方を変えれば、目に見えない脆弱性を埋め込めるという。そんなことが可能なのだろうか。 「トロイの木馬」のソースコード版 この新手法は、英ケンブリッジ大学の研究者らが2021年11月1日(現地時間)に発表した。「Trojan Source(トロージャンソース:トロイのソース)」と名付けられた。「Trojan Horse(トロージャンホース:トロイの木馬)」にちなんだ命名だと考えられる。 トロイの木馬とは、ギリシャ神

    見えない脆弱性をソースコードに埋め込む、プログラマーも欺く「トロイのソース」
    sugawara1991
    sugawara1991 2021/11/17
    コメントインジェクションかソースインジェクションというか。マシンリーダブルとヒューマンリーダブルで意図が変わるよう書けるとしてさらに自動監査をすり抜け得うるか
  • 金属3Dプリンターで半世紀前の路面電車復活 阪堺電軌が動かす

    同時期以前の古い車両は図面も部品の補給体制もなく、交換するには新たに図面を引き直して製作するしかない*。個別対応の単品製作になるため費用もかかり、対応可能な技術や態勢を持つ工場も減ってきている。そこでアディティブ製造装置(3Dプリンター)を使った部品製作が選択肢として浮上してくる。元の部品を3Dスキャナーで測定し、3Dの形状データを得て、これを基に金属3Dプリンターで造形するリバースエンジニアリングによる方法だ。 モ351形は、新造当時はなかった冷房装置を1980年代に搭載した他、2010年代には行き先表示装置(方向幕)をLEDによるものに交換し、交通系ICカードの読み取り装置の設置、乗降口の段差を緩和する補助ステップの設置など、さまざまな改造を受けつつ長年活躍してきた。今後も適切に維持管理していけば、当分は走り続けられるとみられる。 品質は十分確保可能に リバースエンジニアリングは、基

    金属3Dプリンターで半世紀前の路面電車復活 阪堺電軌が動かす
    sugawara1991
    sugawara1991 2021/07/01
    ストックや代替品がない場合の延命修理にうってつけと。オールドG-SHOCKの外装修理にカシオ自身で樹脂3Dプリントを利用する記事があったな
  • 「驚くほど単純」、半導体メーカーの常識超えるTesla製AIコア

    「テスラのAI半導体は回路構成が驚くほど単純だ」。こう指摘するのは、テスラのAI半導体を分析したハンガリーAImotive(AIモーティブ)である。AIモーティブは自動運転用のAI半導体を手掛けており、自社製品のベンチマーク対象としてテスラのチップを分析した。 テスラが開発した「FSDチップ」は、CPUコアやGPUコアに加え、AI処理を高速化するための専用回路であるAIアクセラレーター「NNA(Neural Network Accelerator)」を搭載する(関連記事)。

    「驚くほど単純」、半導体メーカーの常識超えるTesla製AIコア
    sugawara1991
    sugawara1991 2020/08/04
    ソフトでどうにかする、という思想なのかな。ただ、帯域幅やスループットにボトルネックを仕込むとどうにもならない場合ない?
  • 【SIDプレビュー】東芝が透過型片面発光有機ELの謎を種明かし、表と裏の輝度比は70対1に

    東芝は、2013年5月20日に開幕するディスプレイ技術の学会「SID Display Week 2013(SID 2013)」において、透過型有機ELの詳細を発表する(講演番号49.4L)。明らかにするのは、2013年3月5~8日の展示会「ライティングフェア」で参考出展した「透過型片面発光有機ELパネル」の構造の詳細である。 消灯時に透明にできることは、従来の照明技術にない、照明用の有機ELパネルの大きな特徴の一つだ。一般に、有機ELパネルを透明にするには、パネルの両側に配置している電極に、ITOなどの透明電極を用いればよい。しかし、こうして作製した透明な有機ELパネルには二つ課題があった。一つは、パネルの表と裏の両側に光が出てくる点。この結果、用途によっては不都合が生じてしまう。例えば、窓にこの透明有機ELパネルを用いると、部屋だけでなく窓の外も照らしてしまうため、電力が無駄になるだけで

    【SIDプレビュー】東芝が透過型片面発光有機ELの謎を種明かし、表と裏の輝度比は70対1に
    sugawara1991
    sugawara1991 2015/08/01
    これで光るロボ目が実現できると
  • ベンダーとIT部門がぶち切れた“仕打ち”の理由

    「素晴らしいご提案ですね」と、ある製造業のシステム部長は唸った。その企業はグローバル展開の強化に向けて、SCM(サプライチェーン管理)関連で新たなシステムを導入しようとしていた。この分野でのシステム構築に多くの実績があるSIerに提案を依頼したところ、このSIerはまさに唸るような提案を出してきたのだ・・・。 あらかじめ断っておく、これから始まる“悲劇”は実話ではない。ただし架空の話でもない。複数のITベンダーの営業担当者やユーザー企業のシステム部長らから聞いた話を基に組み立てたストーリーである。だが、ここまで劇的な展開ではないとしても、特に大企業がやってしまう“人でなしの所業”とその結果生じるトラブルには思い当たる読者も多いはずだ。 さて、この製造業のシステム部長がSIerの提案を評価したのは、単にその内容が素晴らしいからだけではなかった。彼らが2カ月かけて経営層や事業部門に対して行った

    ベンダーとIT部門がぶち切れた“仕打ち”の理由
    sugawara1991
    sugawara1991 2014/04/14
    えーと、他者からの提案書パクってコンペ、ってのが既にコンプライアンス違反じゃないの?違うの?
  • 1