タグ

教育とスポーツに関するsusahadeth52623のブックマーク (50)

  • 柔道指導に警察OB 文科省検討 安全対策充実図る (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    今春から中学校で必修となる武道について、文部科学省が外部指導者として警察OBの活用を検討していることが21日、分かった。武道をめぐる学校内での死亡事故も多く、初めての指導に不安を持つ体育教師をサポートするには、武道の専門的技能がある警察OBの協力が有効と判断した。保護者からもけがに対する不安の声があり、学校と警察がタッグを組んで安全対策の充実を図る。 文科省では、警察OBに対し教師への実技研修の講師や授業での外部指導者としての協力を想定している。警察庁に対し書面で協力を要請し、警察庁側も都道府県警察や関係機関に対し、指導に協力できるOBがいるか連絡を行った。 文科省が平成20年に実施した抽出調査では、武道のうち柔道を採用している学校は58・9%。必修化で、剣道や相撲と比べ防具代や設備負担が小さい柔道を選ぶ学校が多いと見込まれる。 一方で、柔道には競技中の事故の懸念もある。独立行政法人

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2012/01/22
    これ(天下り)が真の狙いだったと疑われても仕方が無い。不安なら中止すれば良いのに。今なら間に合うのにそんなに子供を殺したいの?
  • 愛知の柔道教員、6日で黒帯…30年間全員合格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県教育委員会が県柔道連盟へ委託し、中学、高校の体育教員を対象に2年に1度開いている柔道の指導者講習(計6日)で、30年近く、受講者全員に段位(黒帯)が授与されていたことがわかった。 柔道の総山・講道館(東京都)によると、黒帯の取得には「平均でも2年程度かかる」というが、愛知の場合は短期間の上、審査も一般の昇段試験と違って試合の勝敗を考慮していない。関係者からはこうした段位認定のあり方を疑問視する声が出ており、講道館でも実態を調査する方針だ。 ◇ 同県教委によると、体育指導の質の向上を目的に1984年頃から、柔道経験がほとんどない「白帯」の体育教員を集めて講習を実施。 1年目は受け身などの基礎、柔道の歴史・理念、安全管理を学ぶ「指導者養成講習」(2日間)、その1年後に実戦や審判などを経験する「段位認定講習」(4日間)という内容で、毎回30人程度が受講している。 これまで全受講者が段位審

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2012/01/16
    素人が指導者の質を見極める判断の一つがこんなでは全く基準にならず安心できないではないか。柔道必修で何人子供が犠牲になるんだろ?
  • 社説:柔道死亡事故 「必修化」前に安全徹底を - 毎日jp(毎日新聞)

    柔道指導者が練習中の事故で初めて刑事責任を問われた裁判の判決が先週、大阪地裁であった。大阪市内の柔道教室で、受け身の習得がまだ十分でない小学1年の男児に連続して足払いをかけて頭を激しく揺さぶり、後に死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた男性指導者に対し、同地裁が下した判決は、求刑通り罰金100万円だった。 当初、大阪区検は略式起訴したが、大阪簡裁が「不相当」と判断して地裁に審理を移すという異例の経過をたどった裁判で注目を集めていた。裁判では柔道経験者である指導者は初めて児童を教える立場であったにもかかわらず、指導書を読んでいなかったことが明らかになった。 スポーツには明るく、華やかなイメージがあるが、常に危険と隣り合わせでもあることを改めて確認したい。格闘技である柔道は他競技に比べて危険度は高い。名古屋大の内田良准教授が主宰する学校リスク研究所によると、1983年度からの28年間で、学

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2011/10/09
    これって自民党の負の遺産だよな。安全対策が出来ないなら必修そのものを見直すべき。
  • 千羽鶴託さないで、勝ちチームの負担配慮…福岡 : 地方大会 : 高校野球2011 : 高校野球 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県高校野球連盟は今夏の全国高校野球選手権福岡大会から、負けたチームが持っている必勝祈願の千羽鶴を勝ったチームに譲り渡すことを禁止した。 30年以上続いてきた慣例だが、勝ち進むにつれて増え、持ち運びや飾る場所に苦慮している実情に配慮した。敗れたチームからは「甲子園への思いだけでも引き継いでもらいたいのに」と残念がる声も上がっている。 21日、久留米市野球場。4回戦で敗退した朝倉高のマネジャーたちが千羽鶴を手に寂しげな表情を浮かべていた。 始業時間前や昼休みに6人のマネジャーが集まり、4か月かけて折った約6000羽。「野球を楽しみ、絶対勝とう」との思いを込め、「常笑」の文字を浮かび上がらせた。初の4回戦進出に貢献したと自負する一人(17)は「甲子園に一緒に連れて行ってほしかった」と唇をかんだ。 2回戦で敗れた嘉穂東高も、マネジャーや保護者らが折った千羽鶴を持ち帰った。マネジャー(17)は「

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2011/07/23
    まあ、勝ち抜く高校なんて毎年ほぼ同じだろうしいらないよねえ。
  • 娘が所属する女子バレー部が男子バレー部に勝ってしまった・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町

    バレー部に所属する中学の娘がいます。 今日、娘が楽しそうに話してくれた内容が ちょっと気になったので相談させてください。 今日バレーの練習があり、男子バレー部と練習試合をやったそうです。 男子が3面のコート使用権利をかけて勝負を挑んできたんだとか。 そしたら、なんと女子が3-1で勝ったというのです。 娘曰く「男子はパワーだけ。ミスが多くてチームワークもだめ。 あまりに男子が弱いから笑いながら試合した、 アンダーサーブ楽しかった♪」というんです。 どうやら男の子がミスするたび嘲笑というか、 女子たちで馬鹿にして笑って盛り上がったり、 通常上から打つサーブを、 挑発の意味で下から打ってあげたりしたみたいなんです。 この話を聞いて親として不安になりました。。 確かに男の子も不甲斐ないけど、スポーツマンシップとしても、 性格としても、良くないんじゃないかと。 敗者を蔑むというか、負けてる男の子を馬

    娘が所属する女子バレー部が男子バレー部に勝ってしまった・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2011/07/09
    そこはかとなく男子は女子より強くあるべき(女子は男子を立てるべし)、という考えが透けて見えるのは気のせいか。オレの中学校の卓球部は体育館使用権をかけてバスケ部と卓球の試合やってボロ負けしたよ。
  • 中学校での武道必修化、子どもの柔道事故に懸念

    柔道の練習で脳障害を負った小林泰彦(Yasuhiko Kobayashi)さん・恵子(Keiko Kobayashi)さん夫の息子の頭部のレントゲン写真(2005年1月3日撮影)。(c)AFP/KOBAYASHI FAMILY 【1月9日 AFP】2012年度から中学校で柔道などの武道が必修となる。その一方で学校での柔道の練習中に死亡する子どもの数は年平均4人以上というデータがあり、安全対策が十分なのか疑問視する人もいる。村川義弘(Yoshihiro Murakawa)さんもその1人だ。 滋賀県の中学校に通っていた村川さんのおい、村川康嗣(Koji Murakawa)くん(当時12)は、2009年7月に過酷な練習が原因で死亡した。康嗣くんにはぜんそくの持病があり、入部の際には母親が学校側にその旨を伝えていた。 しかし生徒たちの話によると、康嗣くんは事故当日すでに疲れ果てていたにもかかわら

    中学校での武道必修化、子どもの柔道事故に懸念
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2011/02/08
    相撲のかわいがりとかもだけどバカに刃物と免状を持たせるなよ。格闘技の(特に年少者への)指導者は資格を厳しくするべき。武道の必修かなんて断固反対。
  • 来年度から始まる中学の武道必修化の危険性について

    澤村康 @suwamura 2011年度から中学校での武道が必修化され、おそらくほとんどの学校で柔道を取り入れるようになると思われるが、柔道ってマジ危ないから。 2010-12-16 19:11:07

    来年度から始まる中学の武道必修化の危険性について
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/12/17
    大体なんでその3つなの?人を倒す手段に「道」なんてつけるからダメなんだよ。「術」で十分。その上で好きな奴だけ習えばいいんだ。個人的にはプロレスリテラシーの授業をやれ、と思う。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/08/28
    高校野球(てか甲子園)って教育じゃなくて虐待させられてる子供を見て大人が楽しむローマ時代のコロッセオをみたいな物だよ。俺は可哀そうで見てられない。あれは虐待!
  • 日本サッカーが南米や欧州の列強に追いつくことができない絶対的な理由。

    サッカー代表はたまにベスト16に行くことがあっても基的に南米や欧州の列強に追い付くことはできません。追いつくためには日教育制度、スポーツの学校依存、究極的には日の社会制度までにメスを入れなければならないからです。 現在の代表でも、半数以上はサッカーエリートであるクラブ出身ではなく部活サッカー出身だ。普通の感覚ならどれだけ「自分はやれる」とおもっても並の高校に行った時点でプロをあきらめてしまうの。とくに偏差値の高い学校にはいった競技者はプロを目指すのはよっぽどのかわりものだろう。 学校の部活動は短期間、具体的には2年または2年半で結果を求められる。求めるなというのが無理なのだ。競技者、および指導者(学校の教員)の双方にとってそれがメリットだからだ。2年で結果を出せばまた名門サッカー高校に進学できる。また2年半で結果を出せばJリーグ以外では最もメジャーなサッカー大会である。「高校

    日本サッカーが南米や欧州の列強に追いつくことができない絶対的な理由。
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/07/26
    野球でもサッカーでも高校スポーツを崇め奉るのは止めた方がいいと思うの。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:桑田真澄氏の提唱するTEN本ノックに、正しい練習の姿を知った件。

    「1日10、これだけでみるみる上手くなる!」 すべての少年アスリートたちに朗報が飛び込んでまいりました。塾や学校に通い、友達とも遊び、家の手伝いや恋愛などもこなしながら、しっかり競技力は向上させられることが判明したのです。とかく量を求めがちな日式練習は、朝練習・昼練習・居残り練習・夜練習と一日中練習の日々。質はともかく量をこなすことは最低線と考えられてきました。しかし、それは間違いだったのです。 その事実を、膨大なフィールドワークを通じて明らかにしたのは、日米通算通算173勝をあげた大投手・桑田真澄さん。 桑田さんは「千ノック」などに代表される日式練習を完全否定。量を追い求める練習など、まったく無意味かつ危険な行為であると断じたのです。プロ野球を引退後、青年時代に果たせなかった早稲田大学進学の夢を実現した桑田氏。桑田氏は自身の人生を捧げた野球を、研究者の視線で分析してきました。その

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/05/03
    ちばあきお「キャプテン」「プレイボール」はマンガとしては面白いが実際にあんな野球部が存在してたら危険だろうな。桑田の提言はスポーツ嫌いの身にも目からうろこ過ぎる。