タグ

ブログとはらぺこに関するt-murachiのブックマーク (6)

  • 国民宿舎はらぺこ提携牧場

    ある日 社長がやってきた プロマネと某氏はただ 顧客のご機嫌を見ていた メールの最後の 某社はエースが抜けて 潮時を読んでたところ そいで 社長の言うことにゃ 「わしゃどーにも もうこーにも 耐えられやしねえんだ」と 泣いてた 拗ねてた ゴネてた 「もうええじゃろ ここいらで 降ろさせてもらいてえな」 そして 社長は去っていった 次の日の ミーティングは ヤツの撤退表明で もちきり くずきり そばきり 今後のこと考えたら くらくら 気を失った 起きたら たち消えてた ためらわないこと・・・では、ありませんが 愛って、具体的に説明するのは難しいですよね。 FC2トラックバックテーマ  第773回「愛ってなんだ?」 ちょwwwwwギャバンキタコレwwwwwwwww 究極の「便利な言葉」ですね。>「愛」 勘違いされやすいのは、恋愛感情の表現に用いられるシーンがカルチャー・サブカルチャーを問わずあ

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/27
    マインスイーパの墓場。
  • blogosphere は「新しい知識人」の代替となりうるか?: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    全体性を知らないエキスパートからは「善意のマッドサイエンティスト」が多数生まれます。自分が開発したものが社会的文脈が変わったときにどう機能し得るかに鈍感なエキスパートが、条件次第では社会に否定的な帰結をもたらす技術をどんどん開発していきます。 バイオの領域でもIT(情報通信)の領域でも、人間であることと人間でないこととの境界線を脅かすような研究が進みつつあります。そうした社会であればこそ、社会的全体性を参照できるような知識人、私の言葉でいえば「新しい知識人」が必要となるわけです。 新しい知識人は、大衆を導くというかつての課題とは違った課題に取り組む存在です。エキスパートが社会的全体性を弁えないがゆえに「暴走」してしまう可能性を、事前に抑止するような役割を果たす存在です。そうした存在がこれからますます要求されるべきです。 欧米のノーベル賞級の学者の多くは、大衆向けで分かりやすいものの、極めて

    t-murachi
    t-murachi 2007/12/24
    恐れ多くも TB 飛ばしてみた。
  • みんな表向きテレビを嫌っておきながら、テレビ的手法に慣れきっちゃってる。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    実は今週いっぱい風邪で寝込んでました。急に涼しくなりやがって。。。相変わらず季節変わりは身悶える弱いなぁ>ヲレ。 んで、鳩山法相 (弟くん) の死刑執行自動化発言、というよりはむしろキモは法相一人に死刑執行実施の判断を委ねちゃうのはまずくねっていう部分なんだと思う (というより信じたい) んだけど、そのニュースがらみではてぶとか漁ってたらこんな記事に出くわした。 テレビとネットで似てるとこ。 (寝言80% さま) 引用のほうが長くて、結局のところ「こんなこと言うやつ馬鹿だね」、みたいなのって何に似てるって、ワイドショーのコメンテーターと大して変わらんのじゃないか。 実際は、ほんの少数の直接利害関係にある人間だけが問題についてこしこし調べなきゃいけなくて、大多数は関係ないわけだからワイドショー的なダメなヤツ、良いやつって分け方でも十分成り立つんだよなあ。 で、どの意見が表層に出るのかっていう

  • 小倉弁護士のブログ: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    普通にぐぐっても相当上位に来ているのに全然気付かなかった。。。orz la_causette メインマシンがぶっ壊れ中でブクマできないのでメモ替わりにリンク。。。はてぶだと埋もれそうだし、オンラインの rss リーダーはいまいち好きになれないし。 んで、光市母子殺害事件に関しても (やっぱり) いろいろと思うところがおありのようで、以下の記事に続くいくつかの記事に分けて記述されています。面白い。 黙って引っ込んでいるべき素人 はてぶ界隈ではしょーもない皮肉と星を飛ばしあっている人がいくらかいらっさるようなのですが、その後の記事で仮説を交えた説明を重ねるうちに、この手の軽々しい反発も鳴りを潜めていってしまいました。どんなことであれ、「言い続ける」ってことが如何に大切なことなのかを思い知らされます。 はてぶにもちょろっと書いたけど、個人的には、「素人は黙って引っ込んでいるべき」という言葉は、程

    t-murachi
    t-murachi 2007/09/29
    せるくますんの忘れてた。。。
  • ブロゴスフィア的社会参加: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    Web2.0時代にふさわしい政治への参加の仕方 (CNET Japan) 具体的には、私のもう一つのブログのエントリー、「『天下りあっ旋全廃に反対したらもう自民党には票を投じない』バトン」を見ていただきたい。 今回の経済財政諮問会議で「天下りのあっ旋を全面的に禁止しよう」というすばらしい提案が御手洗会長らから出されたのだが、当然のように官僚からの抵抗が強いうえに、閣僚までが反対しているため、ここはブログを使って「国民の意思を明確に知らせるよう」というのがこのエントリーの目指すところである。 今回の試みは、実験でもあるが同時に「ブログの活用のしかた」の提案でもある。「せっかくブログという新しいツールを得たのだから、それを使って自分の意見を述べ、もっと積極的に政治に参加しましょう、関心を持ちましょう」という提案である。まさに、「Web2.0時代にふさわしい政治への参加の仕方」の提案である。 「

  • ブログに改造されるヲレ物語: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ブログで育てる自分戦略 (@IT) なるほど。ちょっと、自分に照らし合わせて考えてみるかな。 そのほか、ストレス解消効果もあります。やりたくないことが目の前にあるときほど、ほかのことをしたくなるもの。短い時間を自分のために使い、それが蓄積されていくのを見るのは励みになります。 ま、それが理由で会社を首になった話とかもないわけじゃないわけだが。。。(-_-) 。。。いや、おいらの話じゃないよ \(^O^)/ 。 「専門家」として主張する。 「解説者」として解説する。 「研究者」として考察する。 「傍観者」として話す。 うちの場合はどうだろ。。。基的に無責任だからなぁ~。 (専門 : 解説 : 研究 : 傍観) = (1 : 1 : 3 : 500) ぐらいかなぁw テーマとポジションが見えてきたところで、タイトルを考えてみます。実際にはブログのタイトルは、必ずしもテーマを表す必要はありませ

  • 1