タグ

ブログと思考に関するt-murachiのブックマーク (2)

  • 真性引き篭もり/entry

    自らの主張を浸透させるには、その内容と対象を選別し、遮蔽に遮蔽を重ねて、その範囲を可能な限り狭めた上で、その極限まで小さく絞り狭めた偏狭的な範囲の中で最大限に大風呂敷を広げるに限る。常識である。少なくとも僕の中では遥か彼方の昔からブロガーとして生きる中でこの身で知り渡えた常識である。 主張というものを、当の意味で万民に浸透させ、その等身大の姿を、偽り無く伝えるには、莫大な労力が必要となる。伝えようとすればする程に、考証が行われ、反論が行われ、主張はあらゆる角度から丸裸にされ、攻撃される。聞く耳持たぬ無関心がセガなんてだっせえよなと周囲を巻き込み、私達には関係の無い事だと笑い、周囲の潜在的主張の支持者達をも巻き込んで、彼方へと連れ去ってしまう。 その範囲対象を暗黙のうちに切り捨て制限し遮蔽せねば、100億人100億色全人類という巨大な底なしの多様性プールに全てのものが飲み込まれ、1足す1の

    t-murachi
    t-murachi 2011/02/05
    久しぶりに読みたくなった。
  • 酒井若菜『『夜のカフェテラス』然り。』

    浮世絵展面白かったなぁ。 世界中の芸術家たちの原点が日にあることを再認識せずにはいられませんでした。 さ。 最近立て続けに「能で生きたらいいのに」というようなことを言われました。 確かに。 最近の私は、ちょっと理性が働き過ぎているような気がします。 基的に普通に優しい人になりたくて、そつのない平均点人間になりたいと思っている私。 でも「優しい」ということは、普通でも平均でもないのかな、と思ってきたりもしています。 普通や平均は、意地の悪さや雑なプライド込みだったりするのかしら。 優しいは、特別なことなのかな。 もしそうなら、普通も平均も諦めてもいい。 優しくなりたい。 とにかく優しくなりたい。 私の能は、どんなのだろ。 優しい、ってすごいから分からない。 時に全部を超えるから。 私にとって「優しい」はこれからしばらくは、特別なものになりそうです。 いつか「特別」から「当たり前」にな

    酒井若菜『『夜のカフェテラス』然り。』
    t-murachi
    t-murachi 2009/11/24
    面白い。エッセイストとしても食っていけるんじゃないか?
  • 1