タグ

ポジショントークとオタクに関するt-murachiのブックマーク (3)

  • 「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース

    新作アニメが始まると、こんな言葉がネットに飛び交うようになります。 「これブヒれる?」 「ブヒイ」 豚ですね。 そう、豚なのです。 2010年末くらいから今年にかけて、急激に広がったのがこの「ブヒる」という動詞です。 端的に言うと「萌え」を超えた、一つ上の表現です。 ちょーっと「萌え」文化を巡る足跡を言葉からたどってみるとしてみます。 90年代から広がった「萌える」という単語。可愛い子を見て高ぶる気持ちの表現として、ネットスラングになりました。 インターネットのないパソコン通信時代ですね。 最初は動詞でしたが、次第に「萌え」という名詞に変化します。 つまり、ある対象、主に二次元のキャラクターに対して感じた感情表現から、キャラそのものの持つ属性へと変わった、ということです。 注意したいのは、「萌え」=「性衝動」ではないところ。どうしても男性が女性キャラに使うことが圧倒的に多いので「萌えって女

    「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース
    t-murachi
    t-murachi 2011/06/01
    のっけから「「萌え」=「性衝動」ではない」とか書かれてて、一気に読む気を無くした。「ではない」じゃなくて「とは認めたくない」だけだろ。廃墟でヌけなきゃ廃墟萌えじゃねーよ!!
  • 森永卓郎「加藤容疑者はアキバ系だったから犯行に及んだのではない、むしろその逆だ」

    欧州が先行する形で利用が進むMaaS(マース)と呼ばれる次世代の新交通サービスを巡り、2019年から日でも企業の動きが活発化する。スマートフォン(スマホ)の専用アプリに目的地を入…続き 急がれるプラットフォームづくり 課題は各社の連携 [有料会員限定] トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定] 小田急が移動サービス開発へ 電車・バス・カーシェア連携 モビリティー革命、「2035年に市場1兆ドルに」 [有料会員限定] MaaSと働き方改革は融合 マイクロソフトの確信 [有料会員限定]

    森永卓郎「加藤容疑者はアキバ系だったから犯行に及んだのではない、むしろその逆だ」
    t-murachi
    t-murachi 2008/06/23
    最後のページで語られる結論に違和感。支持する方々には申し訳ないけど、おいらには萌え商売を守るための保身に映った。ただし出だしの糞喰らえな取材を受けた事実に関する記録は重要。
  • http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806120251.html

    t-murachi
    t-murachi 2008/06/13
    視野が狭い。境遇に対する根底の意識に共感を示すものは少なくないが、事件そのもの、行為に共感する人間はほとんど居ない。ネットばっかり見てっからそんな結論になるのよ。
  • 1