タグ

儀礼的無関心に関するt-murachiのブックマーク (7)

  • Togetterで自分のリプライ全削除を管理人に要請をした結果発生した騒動の顛末。

    yositosi @yositosi @kanose トゥギャッターの管理人です。http://togetter.com/li/98417 のまとめでyamada_ntさんの他のユーザとの会話など主旨にあまり関係のないつぶやきが含まれており困惑されているので修正をお願いできますか?21時までにお願いします。 2011-02-08 20:10:37 加野瀬未友 @kanose @yositosi 確認したところ、yamada_ntさんご自身による削除がすでに入っているのですが、それ以外にこちらの判断で削除すべきなのでしょうか? また20時に発言して21時までにお願いするというのは急過ぎますよ 2011-02-08 20:40:47 yositosi @yositosi @kanose すいません。個別の返信が内容に関係ないと判断できるので返信しているものを中心に抜いて改修いただければと思いま

    Togetterで自分のリプライ全削除を管理人に要請をした結果発生した騒動の顛末。
    t-murachi
    t-murachi 2011/02/09
    関連: http://togetter.com/li/98488 。無断リンク騒ぎから学んだはずの「儀礼的無関心」が SNS その他のコミュニケーションツールに浸透するのにあとどのくらいの年月を必要とするのだろう…。
  • ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう

    ブログ等を書くと全然知らない人からコメントされたりSBMなんかがついたりするが、来これは非常に失礼な行為。 でもこういうことを言うと、「公開されてるから反応されて当然」「嫌ならチラシの裏に書け」とか言う反応が出るが完全に的外れ。 普段の日常生活で外出中に周囲に他人がいる状況で会話することはあるが、だからといって割り込まれたりはされないし、逆に自分がそういう人を見かけて何か突っ込みたくなったとしても割り込んだりはしない。 にもかかわらずネットだと平気でそういう迷惑行為をする人が出てくる。ちょっとモラルが低すぎやしないだろうか。 WEB上では法律にさえ反しないなら何をしてもいいという風潮があるが、各国で法律がばらばらな全世界とやり取りできるネットで法律を行動規範として持ち出すのはナンセンス。 人としての最低限の良心が有れば何をしてはいけないかくらいはわかるはずだ。面識のない人にいきなり話しか

    ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/03
    Web も人が増えると都市化するのかな、とかふと思った。東京で儀礼的無関心が育まれたのも、やっぱり Web みたいな罵倒の歴史があったからなのかなぁ。そう思うとなんだか悲しい。
  • 赤の他人が私に話しかける - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    旅にでる。汽車(電車にあらず)に乗る。カフェに座る。公園を歩いてみる。そういうときに、話しかけてくる人っていうのがいる。 北海道のローカル線(いまはもうない)に乗っていたら、向かいに座ったおばちゃん(当然知らない人)が「なああんた、これべなさい」といって(前置きとか一切なし)すあまをくれた。 九州の九重山系の温泉に入ってたら、温泉の中でお弁当を広げていたご家族が「なあ、あんたもこっちにきてべんしゃい」というので御呼ばれした。三段のお重に入った見事なおかずに、巻き寿司。「たくさんあるけん、遠慮せんとたんとべんしゃい」。廃線歩きして結構おなかがすいていたので――というか行けども行けども人家がなく、お昼はどうしようか真剣に困っていて、これは大層ありがたかった。 カッセルのドクメンタ会場のカフェで一日展示会場を歩き回った疲れをほぐしながらハーブティを飲んでいると、頼んでいないワインがやってき

    赤の他人が私に話しかける - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/03
    東京でもこれが当たり前であって欲しい。
  • まじ難しい問題かな - finalventの日記

    はてなブックマークという暴力増幅装置。 - 真性引き篭もり どう考えてよいか難しい。 マスメディアの天敵的な暴力のバランスというだけかもしれないし。 あと、古典的なウヨサヨ乱闘構図の面もあるだろうし(どっちも正義の暴力)。 意外と、ポスト2ちゃんねるかもだし。 そしてこれにもぶくま⇒はてなブックマーク - はてなブックマークという暴力増幅装置。 - 真性引き篭もり ちょっと検討ハズレなことをいうと、ブ米は、個人ノートやちょっとしたメッセンジャーという以上に意見表明として使うのはよしたほうがいいと思うけどね。つまり、潜在的な言論暴力の装置性への加担は控え目に、と。(なので、私は、基的にブ米はしない。)

    まじ難しい問題かな - finalventの日記
  • たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記

    はてなブックマーク - まじ難しい問題かな - finalventの日記 2008年10月28日 ekken はてブ はてブでコメントするのもブログでコメントするのもたいした違いがないと思っているので、100字でおさまるときはブコメで良いやの人です。 違いがあるんだよ。たぶん越権さんには通じないと思うけど。 というか、こう言うべきかな。 ブログでコメントするとき、そのブログに、他のブ米もずらっと並べるかい? (無規制で) あるいは、怒号ワンストップっていうのが問題で、問題というのは、ブ米ページって誰の管理なんだよということ。あー、あれってようするに掲示板だから、2ちゃんですらいちおう形式的に管理しているわけで、そこをブ米ページが管理なしで逃げている。 質的じゃないとかいう批判は先回りして理解はしているけど、ブ米ページなんていうものは、CGIに各人がコマンドを送って見たい人が随時生成すれ

    たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/29
    2ちゃんねるが板分けで対処してきたのと同様に、トップページの参照性を工夫することでうまく緩和できないものかなとは思う。紳士協定は、多分、通用しないだろうなぁ~。おいらも気をつけないとな…。
  • はてなブックマークという暴力増幅装置。 - 真性引き篭もり

    どうしてブログを読もうとしないのか。 僕にはそれが理解出来ない。 【ぷにっと囲碁!なブログ】というブログの、【東京の医療は既に崩壊してるのに…。】というエントリーが、はてなブックマークで人気を集めていた。 あのエントリーをはてブした人は、欲望を満たしたいだけである。 自らの知的知性の優秀さを、ただ誇りたいだけである。 「メディアリテラシーの欠片も無い奴らがプンスカしてやがりますよ」 と、見下したいだけである。 「脳みその足りてない愚民らが、今ではブログを書いているんですね」 と、嘲笑いたいだけである。 ご自由に、とでも言いたいところだけれど 口が裂けてもそのような事は言えそうにない。 我が国の地球上において最も劣悪なるはてなブックマーカーらは、 何故、どうして、ブログというものを読もうとしないのか。 少し調べればわかることを、調べようとしないのか。 少し読めばわかることを、読もうとしないの

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/29
    後半以降を読んでいろいろと理解。なるほどね。確かに荒らし依頼的な行動、理解の押し付けってのは、あまり褒められた行動ではない罠。おいらも軽く乗せられた口だ。反省…。
  • 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7/4に開催され、大盛況だった「ニコニコ大会議2008」。僕は一応出演者の一人でもあったのですが、開演から出演直前まで、(そして出演後もあわせて)2階の観客席で観覧していました。どうしても、このイベントは会場で絶対にナマで見ないといけない、と思っていたからです。そして、その直感は間違っていなかったと思います。そのことに関連して、どうしても一つだけ、触れておかなければならない感想というか論考のメモのようなものを書きたくなりました。以下、推敲を全くしていないので、かなり荒れている文章ですが、お許しください。 ちなみに、当日のイベントは、当に会場の熱気と臨場感があまりに圧倒的で、言語化しようとすればその全てが言い尽くせずに零れ落ちてしまうような、すばらしいものだったと思います。特に、運営の皆様、当にあれはお世辞でも社交辞令でもなく、すばらしかったです。また、あのようなイベントが開催される日が

    「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/07
    あえて擁護してみると、高度な罵倒は親しみのこもった「あだ名」になる、みたいな。最近はいじめ問題のおかげでそれが逆にやりにくくなっちゃったのかなみたいな。敏感になりすぎて。 / 読んだ。ちょっと印象変わった
  • 1