タグ

地震と事故に関するt-murachiのブックマーク (16)

  • 2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、日原子力研究開発機構の柴泰照研究員の模擬実験で分かった。 格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。北九州市で開かれている日原子力学会で21日、発表された。 柴さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。RCICへの水の供給源は、震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。 この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇する。しかし、実際は、圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/19
    いつぞやの毎日の記事と内容的には大差ない気もするが… よくまとまってる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/15
    この情報公開の遅さは末期だな… とりあえず水浸しになり始めた時点で既に黒煙が出ていたのを思い出してみる。 http://bit.ly/g5lStd
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/21
    誤報っつわれると微妙だけど、つくば市避難民受け入れの足を引っ張るデマではある罠。お役所の方はマニュアルにない仕事が苦手なんだよ、許してやれよ。っていう。 / sheep_100 さんのオレンジ色の発言が的を射ている。
  • 福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 - プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力

    福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 平成23年4月17日 東京電力株式会社 当社は、平成23年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第 一原子力発電所の事故に関し、現在、事態の収束に全力を挙げて取り組んでいると ころですが、このたび、事故の収束に向けた、当面の道筋を取りまとめましたので、 お知らせいたします。 1.基的考え方 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放 出を抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さま が安心して生活いただけるよう全力で取り組みます。 2.目標 基的考え方を踏まえ、「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことを 「ステップ1」、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられ ている」ことを「ステップ2」とする2つの目標を設定いたします。なお、目 標達成時期について、「ステ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/18
    別紙を見る限り、とりあえず必要な作業の推定洗い出しとそれらに掛ける時間目標を *ざっくり* 見積もってみました、という状況。これはこれで必要な工程だが時間目標に根拠を示せる状況ではない点読み手に注意が必要
  • 原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/11
    「1、2、3号機の外部電源がトリップし、1,2,3号機の原子炉冷却のための注水ポンプが一時停止しましたが(約50分間)、その後、復旧しました。」<ヒヤヒヤさすなー(´・ω・)=3
  • 福島原発オフィスの画像 : 2のまとめR

    2011年04月10日 ➥ 福島原発オフィスの画像 33 comments ツイート 142:名無しさん@涙目です。(長野県) []:2011/04/10(日) 11:23:41.15 ID:iaffbucn0 つーか、海外メディアの方が情報豊富じゃねーか http://www.dailymail.co.uk/news/article-1375239/Japan-Man-75-stranded-alive-weeks-earthquake-tsunami.html 福島原発オフィス http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/04/09/article-1375239-0B8E42BD00000578-226_634x953.jpg http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/04/09/article-1375239-0B8D8AD

    福島原発オフィスの画像 : 2のまとめR
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/11
    海外メディアを dis りながらも、結局は海外メディアによる「リーク」に頼らざるを得ない現実… 2枚目の写真に写った黒煙は確かに気になる。
  • 東日本大震災:余震震度6強 女川原発、建屋内で汚染水漏れ 冷却一時停止 - 毎日jp(毎日新聞)

    7日深夜に起きた最大震度6強を観測した東日大震災の余震(マグニチュード7・4)で、東北地方の原発関連施設は、一部で停電のため外部電源が遮断されるなどの影響が出たが、非常用電源などで対応した。先月から運転停止中の東北電力女川原発では、微量の放射性物質を含む使用済み核燃料プールの水が建屋内にこぼれたが、環境への影響はなかった。東京電力福島第1原発では、外部電源は確保され施設への影響がないとして、復旧作業を続けた。 東北電力によると、女川原発では、計器の誤作動で1~3号機の使用済み核燃料プールの冷却システムが一時停止したが、約1時間後に復旧し、異常な温度上昇はなかった。1号機で2・3リットル、2号機3・8リットル、3号機1・8リットルの微量の放射性物質を含む水が揺れで建屋内にこぼれた。また、外部電源3系統中2系統が遮断され、1系統で対応している。 東北電力東通原発(運転停止中)は外部電源が遮断

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    朝の NHK ニュースでは「(要約) そもディーゼル発電に切り替わること自体、平時であれば大ニュース」だと解説員の人が言ってた。 / つか、女川発電所って今被災地になってるんだよね…。
  • 送電線が遮断、北海道から本州への送電ストップ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県沖で7日深夜、発生した地震の影響で、北海道州を結ぶ送電線「北連携線」が遮断し、北海道電力から州への送電ができない状況となっている。 送電設備の損傷具合によっては、大規模な停電が発生している東北各県の電力復旧に影響が出る可能性がある。同連携線を所有する電源開発が遮断の原因を調査している、 北連携線は津軽海峡の海底を約43キロ・メートル通っており、電線の直径は14センチ・メートル。60万キロ・ワットの送電能力があり、東日大震災後の3月13日から、州に電力を送っていた。

  • 地震発生時 変電所でショートか NHKニュース

    地震発生時 変電所でショートか 4月8日 13時36分 7日夜の地震発生時に、NHKのカメラでは火花が上がる様子が確認されましたが、この方角には東北電力の仙台変電所があり、東北電力では、変電所でショートが起きた可能性もあるとみています。 NHK仙台放送局が仙台市内に設置しているカメラでは、地震の発生時に仙台市泉区の辺りで火花が何度も上がる様子が写し出されています。この方角には東北電力の仙台変電所があり、8日朝、NHKのヘリコプターが上空から撮影したところ、変電設備が焦げている様子が見られました。東北電力によりますと、この仙台変電所は、7日夜の地震で、電力を送るルートを切り替える「断路器」という装置が故障して、一時、変電所機能が停止したということです。その後の復旧作業で、8日朝6時前には変電も送電もできる状態に回復したということです。カメラに写った火花との関係について、東北電力では「断路器の

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    あれ、アーク放電じゃなくて短絡だったのか。
  • 1号機 震災の夜に燃料露出直前 NHKニュース

    1号機 震災の夜に燃料露出直前 4月8日 7時17分 東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。 NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたこ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    んーでも条件そんな変わらんやろうに何で 1号機だけ先に水かさ減ったんやろね? 今亀裂が問題になってるのは 2号機だし…。
  • 原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に

    原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に [社会・政治・時事]  福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて政府は、地震発生の翌日(12日)、原発から20キロ圏内の住...

    原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    相変わらずこの人はぶれないねぇ…。乙。
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    どんだけ地盤緩いんだ…
  • 東北電力仙台変電所付近でアーク放電 #jishin

    送電線が切れたか、変電所のブレーカーが落ちたものと思われます。 4月7日23時46分に起きた地震情報を報道していたNHKの映像に、大きな光が見えたそうです。これは電線が遮断されたときに起こるアーク放電です。 なお女川原子力発電所に異常はないとのことです。 ・追記 日経済新聞の記事によると、福島第1原子力発電所の1、2号機は異常なし、3、4号機は監視カメラで見る限りは異常は確認されてないとのことです。 @satake_take[twitpic] 福島第1原発、地震による新たな異常なし 東電発表[日経済新聞] (武者良太)

    東北電力仙台変電所付近でアーク放電 #jishin
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    へー。あのあと街がみるみる停電していったことからして、これで当たりなのかしら? / ちなみに女川発電所は送電が stop して冷却系一時停止、非常用ディーゼル発電機が起動してる http://s.nikkei.com/e7fSHp
  • 発信箱:すべて想定されていた=福岡賢正(西部報道部) - 毎日jp(毎日新聞)

    原発事故の報道に強烈な居心地の悪さを感じている。その理由を突き詰めていくと、メディアが安易に使う「想定を超えた」という言葉のせいだと思い至る。眼前で今起きている事態は当に想定外だったのか。 《最大の水位上昇がおこっても敷地の地盤高(海抜6m以上)を越えることはないというが、1605年東海・南海巨大津波地震のような断層運動が併発すれば、それを越える大津波もありうる》 《外部電源が止まり、ディーゼル発電機が動かず、バッテリーも機能しないというような事態がおこりかねない》 《炉心溶融が生ずる恐れは強い。そうなると、さらに水蒸気爆発や水素爆発がおこって格納容器や原子炉建屋が破壊される》 《4基すべてが同時に事故をおこすこともありうるし(中略)、爆発事故が使用済み燃料貯蔵プールに波及すれば、ジルコニウム火災などを通じて放出放射能がいっそう莫大(ばくだい)になるという推測もある》 すべて岩波書店の雑

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/30
    「「地震大国日本は原子力からの脱却に向けて努力を」との彼の訴えに、私たちメディアや政治家がくみしなかっただけなのだ。」「私たちメディアや」<よくぞ書いてくださった。
  • 【東日本大震災】原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の被害では、同じ東北の太平洋沿岸に立地する東京電力の福島第1原発と東北電力の女川原発が明暗を分けた。福島第1原発が多くの住民を故郷から引き離した半面で、女川原発には壊滅的被害となった女川町民が避難所として身を寄せている。2つの原発の明暗が分かれたのは福島第1原発では想定された津波の高さが約5・6メートルだったのに対して女川原発は9・1メートルに設定した立地のわずかな違いだった。 福島第1原発は過去の事例を参考に津波の高さを最大約5・6メートルと想定して設計されていた。東京電力は「隣の南相馬市の津波の高さは約10メートルにも及んだとされ、今回の津波は想定をはるかに超えていた。揺れは耐震設計の600ガルを下回っていただけに津波にやられました」と説明する。 一方、女川原発は昭和53年の宮城県沖地震後の59年に運転を開始。東北電力によると、三陸沖地震津波や宮城県沖地震の経験から津波想定

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/25
    これはこれで重要な視点。海岸沿いに設置された原発の安全性を再評価する際の指標として参考になるのでは?
  • 1