タグ

地震と教育に関するt-murachiのブックマーク (3)

  • 「助かる方法は他になかったのか」全校児童の約8割を津波に流された大川小学校で保護者説明会 : 2のまとめR

    2011年04月10日 ➥ 「助かる方法は他になかったのか」全校児童の約8割を津波に流された大川小学校で保護者説明会 194 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(福岡県) []:2011/04/10(日) 12:19:20.26 ID:pZalGMhJ0● ?2BP(0) 「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会-児童74人死亡・不明の大川小 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県 石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に 関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から 高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。 保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が 相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。 説明会

    「助かる方法は他になかったのか」全校児童の約8割を津波に流された大川小学校で保護者説明会 : 2のまとめR
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/11
    結果論で誰かを責めても仕方ないことではあるが、この結果を重く受け止めて反省し、今後に活かそうという姿勢は大切だと思う。まずは忘れないこと。そして啓蒙を。
  • エラー 群馬大学理工部環境創生理工学科 社会基盤・防災コース

    アクセスしようとしたページが見つかりません。 10秒後に群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コースのトップページに移動します。

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/11
    なんか軽はずみに「凄い」とかいうこと自体恥ずかしくなってくるな… この取り組みは全国区で啓蒙されるべき。 / しかしこういうの見ると日本て案外平和ぼけしてないんだなとか思えてくる (←この感想がむしろ平和ぼけ
  • 防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散−北海道新聞[道外]

    防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散 (03/27 06:55) 避難の様子を話す釜石東中の3年生たち。一帯では津波で学校や多くの家屋が流された 東日大震災で1200人を超す死者と行方不明者を出した岩手県釜石市では、3千人近い小中学生のほとんどが無事に避難した。背景には、古くから津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」(自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。想定外の大津波が押し寄せる中、防災の教えが子供たちの命を救った。(報道部 枝川敏実、写真も) 釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。11日午後の地震発生時は、各教室で下校前のホームルームが行われていた。 立っていられないほどの横揺れが生徒たちを襲った。1階にいた3年

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/11
    これは凄い。教育、啓蒙こそが、まさに真の防災策だった。 / 組織行動の冗長性をどこまで保たせるべきかについても、局面に応じて議論されるべきかも知れない。合わせて: http://bit.ly/etmPSd
  • 1