タグ

派遣とhogeに関するt-murachiのブックマーク (11)

  • 製造業派遣「原則禁止」削除…民自公が大筋合意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府提出の労働者派遣法改正案に盛り込まれた「製造業派遣」と「登録型派遣」をそれぞれ原則禁止する規定について、民主、自民、公明3党が両規定の削除で大筋合意したことが15日、分かった。 両規定に反対する自公両党に民主党が譲歩した。同改正案は修正のうえ、今国会で成立する見通しとなった。 同改正案は派遣労働者の待遇改善を目指し、2010年の通常国会に提出された。改正案には、〈1〉派遣元企業に対し、派遣労働者に給与の目安を示すよう義務づけ〈2〉製造業への派遣は原則禁止〈3〉仕事がある時だけ派遣元と雇用契約を結ぶ登録型派遣は秘書や通訳などの専門26業種以外で原則禁止――などを規定した。 このうち、製造業派遣と登録型派遣の原則禁止には、経済界に「急な仕事の発注に対応できない中小企業が影響を受ける」などと反対意見が強い。自公両党も経済界の懸念を踏まえて政府案を批判。同改正案は衆院で継続審議となったまま、今

    t-murachi
    t-murachi 2011/11/16
    経団連大勝利だ罠。そもそも派遣業者がアルバイト人員確保に利用されている実態が大本の議題だった筈なんだけど、この調子じゃあ派遣業はどうあるべきかっていう議論には至ってないのかな…。
  • 堀江貴文『製造業派遣の禁止って本当に良い事なの?誰が良いと思っているの?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 派遣法改正、臨時国会で=福島社民党首が表明 ワーキングプアが社会的問題になったり、派遣村がニュースになったり、グッドウィルが叩かれたり、秋葉原の連続殺人が起きたりで製造業派遣が目の敵にされているような状況から、そういう話が出てきているのだと思うけど、それを禁止して上記のような問題が当に解決できると思っているのだろうか? あるいは、それがもっと事態を悪化させる可能性については、目を瞑っているのか、それとも考えていないのか、あるいは私がアホで実は私の考えが間違っているのか、ちょっと意見を聞きたいとおもっていたりする。 私はそもそも、経済のグ

    堀江貴文『製造業派遣の禁止って本当に良い事なの?誰が良いと思っているの?』
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/14
    だからピンハネ業者に頼らなきゃバイトも雇えんような企業・工場はさっさと中国にお引っ越しすればいいジャマイカ。労働者の生活を不況から守りたければ民間の相互努力になど頼らず福祉を充実するより他ないんだよ。
  • “仕事より人が多い”ということ - Chikirinの日記

    雇用が大変なことになっている。 ざっと数字だけ見てみると、 ・7月の就業者数は6270万人(前年比136万人減少) ・7月の完全失業者数は359万人(前年比103万人増加) ・完全失業率は、5.7%と史上最悪。 ・分けてみると、男性は6.1%(初の6%台)、女性は5.1% ・15〜24歳の完全失業率*1は、9.9% ・7月の雇用調整助成金の対象者数は243万2565人(前月比2%増、前年比だと約10倍) 雇用調整助成金とは(企業が従業員に払う)休業手当を国が一部助成する制度。利用しているのは、愛知県、大阪府、東京都の中小企業が多い。この補助金がもらえなければ、243万人の多くが解雇される可能性もあり、その場合は失業率が3.88%アップする。つまり5.7%ではなく、9.6%になる。 しかも、大企業にはこういう制度を利用せず、余っている人材を自社内で囲っている(?)ところもある。そういった“企

    “仕事より人が多い”ということ - Chikirinの日記
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/08
    企業間労働力の貸し借りなんて昔から普通に行われていることなんだけどなぁ…。SI産業なんてまさにそれで成り立ってるような業界じゃないの。本質的には下請けなのであって、持ち帰り仕事かどうかの問題ではない。
  • 民主党「製造業派遣禁止」へ 電機メーカー海外脱出は必至 | inside | ダイヤモンド・オンライン

    民主党「製造業派遣禁止」へ 電機メーカー海外脱出は必至 6月末に、民主党が社民党、国民新党と組んで、労働者派遣法改正法案を衆議院に提出し、波紋が広がっている。 法案の目玉は、「(専門業務を除いた)製造業派遣の禁止」である。これまで、民主党は、派遣労働者の劣悪な労働環境に警鐘を鳴らすことはあっても、「製造業派遣の禁止」には、慎重な姿勢を取ってきた。というのも、「禁止することで失職する労働者数十万人の受け皿を用意できなかったからだ」(人材派遣会社社長)。 言うまでもなく、民主党が、その姿勢を転換したのは、迫る衆議院選挙において、両党との選挙協力を睨んでのことだ。ある電機メーカー幹部は、「法案が衆議院を通過するわけではない。非現実的だ」と言う。確かにそのとおりかもしれないが、民主党が規制強化へ動いた“事実”は非常に重い。 仮に、民主党が政権与党となって労働政策を打ち出す際に、国会提出まで

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/15
    出てくの? あっそう。さようなら。 / 自分ところでバイト集めりゃいいじゃん。ただそれだけの話。実際問題現行の派遣だってマージンふんだくる高いバイトでしかない。ただ人を集めやすい、仕事見つけやすいってだけ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):篠原涼子主演「ハケンの品格2」が制作中止に

    1 名前: すずめちゃん(鹿児島県):2009/02/22(日) 21:17:37.64 ID:VW6EmTkZ ?PLT 女優の篠原涼子が主演のドラマ「ハケンの品格2」(日テレビ)の、制作延期が発表されたという。延期といえど、事実上の中止だという。 (以下引用) 当初、篠原役柄のイメージが定着するのを嫌ってか、首をなかなか縦に振らなかったが、粘り強く交渉したことで「ハケン2」出演にOKが出たのが昨年10月のこと。09年7月スタートで合意したという。 しかし、11月ころから派遣切りの問題が報じられるように。日テレも年が明ければちょっと落ち着くかと様子を見ていたというが…。 「続編でも、篠原にはやり手のスーパー派遣社員を演じてもらうう予定でした。あのドラマは、派遣社員VS正社員という対立の構図があって、その中で活躍する篠原の姿が視聴者にウケた。 世の中そんな派遣がいたらい

    t-murachi
    t-murachi 2009/02/23
    マテ。篠原が演じていたのは営業すなわち販売支援型派遣であり、派遣切りが問題になっている製造業派遣ではない。物語に派遣切りを盛り込んで放映していたら、それこそ制作陣は世間知らずのレッテルを貼られていた。
  • 「派遣で働きたい人も」派遣会社団体が規制強化に反対 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    与野党から議論の出ている製造業派遣の規制について、派遣会社の業界団体である日人材派遣協会は20日、規制強化に反対する見解を明らかにした。 同協会の大原博・副理事長はこの日の記者会見で「自らの意思で派遣で働きたいと思っている人もいる。規制強化ではなく、税制や社会保障などセーフティーネット(安全網)を拡充することが必要だ」と述べた。 不況の影響で製造業を中心に失職する派遣労働者が増えていることから、民主など野党3党が製造業派遣を原則禁止する労働者派遣法改正案を検討、与党からも製造業への派遣を問題視する声が出ている。

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    「規制強化ではなく、税制や社会保障などセーフティーネット(安全網)を拡充することが必要だ」<ほー。じゃあそうしましょうよ。税制優遇も社会保障拡充も、全部派遣会社が肩代わりすればいい。これで解決じゃん。
  • 【日本の議論】「派遣村」にいたのは誰か? (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    派遣切りや解雇にあった人々に夕飯の年越し蕎麦を配る「年越し派遣村」のスタッフ=東京・日比谷公園=12月31日午後5時30分ごろ(中鉢久美子撮影) 年末年始にかけて東京・日比谷公園に突然姿を現した「年越し派遣村」。集まった約500人は、一部の新聞やテレビで「企業による派遣切りで職と住まいを失った人ばかり」などと紹介されたが、その“実態”は年が明けるに連れて次第に明らかになってきた。“村民”とは誰だったのか。そして、“村”の運営にはどのような人たちがあたったのか。そこには、ある特定のイデオロギーを持った政治色が潜んでいたことがわかる。まじめに働こうとしていた人は… 「当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのか」。総務省の坂哲志政務官からそんな発言が出たのは仕事始めの1月5日だった。 坂政務官はその後、謝罪し発言を撤回しているが、「人の心を傷つけた発言は、撤回して済むものではない

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/19
    だから署名を入れろと。んでもって自分はどう思うのかぐらいはっきり書いたらどうよ? 新聞なんでしょ? 通信社じゃなくて。 / むしろ「なぜ政治色が必要か」を解説するのが本来の新聞の役目なんでねーの?
  • 失業は「自己責任」ではない - 池田信夫 blog

    派遣村をめぐる論争は、ますます過熱しているが、その争点が「失業は自己責任か」という点に集中しているのは困ったものだ。これは湯浅誠氏が強調する点だが、問題の的をはずしている。有効求人倍率0.76という状態では、どんなに努力しても4人に1人は職につけない。つまりマクロ的な経済現象としての失業は、労働の超過供給という市場のゆがみの結果であり、労働者の責任でも企業の責任でもない。 失業をもたらした最大の原因はもちろん不況だが、長期的な自然失業率を高めているのは正社員の過剰保護である。だから「ノンワーキング・リッチ」に責任があるのではなく、OECDも指摘するように、彼らを飼い殺しにするしかない労働法制と解雇を事実上禁止する判例に問題があるのだ。 民主党のように選挙めあてで派遣規制の強化を求める政治家の卑しさはいうまでもないが、もっと厄介なのは、派遣村の名誉村長、宇都宮健児氏のように善意で運動して

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/16
    赤城氏はあくまで正規雇用が「一部の人の」既得権益になったことを糾弾しているのであって、それに対する解決策は示していない。池田氏は雇用流動化を主張するが、ならば必要な福祉についてまず重点的に語るべきだ。
  • 奴隷制の効率性 - 池田信夫 blog

    年末年始のNHKニュースは、「派遣切り」などの雇用企画で埋まっていた。「朝まで生テレビ」でも雇用規制強化の大合唱で、民主党の枝野幸男氏が「派遣法の改悪に賛成したのは間違いだった」と反省したそうだ。かつてこういう日的情緒を否定したはずの小沢一郎氏も、「ニコニコ動画」に出演して「われわれが政権を取ったら労働者派遣法を見直す」と語った。こういうパターナリズムは、彼らの意図とは逆に失業率を高め、「ワーキングプア」を「プア」にするだろう。 こういうとき、よく出てくるのが「労働者を商品として扱うな」という話だが、労働者は商品ではない。近代社会では奴隷は禁止されているので、労働者(人的資)を売買することはできない。商品として取引されるのは労働サービスである。もし人的資の売買が認められていれば、労働者は自分を企業に売り切り、企業は経営が苦しくなったら彼を解雇する必要はなく、他の企業に転売すればよい

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/04
    胸糞悪い。「商品として取引されるのは労働サービス」ってそれなんて詭弁だよ。「競争的な労働市場」とか言うけど、巨人が堀内政権前後を中心に数年虚弱チームだった理由すら理解できてないんじゃないの?!??
  • “年越し派遣村”実行委員会というのはパフォーマーだ!!テメエらで始めておいて手に負えないから行政|銀河英雄伝説 香川平定 921

    銀河英雄伝説 香川平定 92119xx、太陽系第三惑星 トキワ流れ 200xx コードネーム 電撃。。 目的 笑顔 いっぱいにするため 不正暴き 処罰し哲学を実践し民主主義確立する。“年越し派遣村”実行委員会というのはパフォーマーだ!!テメエらで始めておいて手に負えないから行政 年越し派遣村に失職者ら220人 「行政の迅速な対応」訴え 2009年1月2日 11時25分 派遣契約打ち切りなどで仕事や住居を失った労働者らのための“年越し派遣村”(東京・日比谷公園)の実行委員会は2日、支援を求めて集まった人が220人を超えたことを明らかにした。 大みそかの開設時は130人ほどだったが、日を追うごとに要支援者が増えているという。実行委は「入村者は寒さに耐えかね、衰弱しきっている。今日にも体育館などの緊急避難所が必要だ」と行政の迅速な対応を訴えた。 派遣村では炊き出しや宿

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/02
    ばかのみほん。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/14
    はいはいグローバリズムすグローバリズムす。
  • 1