タグ

食品と事なかれ主義に関するt-murachiのブックマーク (3)

  • 虚実ない交ぜ“消費者主権”:日経ビジネスオンライン

    花王が用油「エコナ」のトクホの許可失効を申し出た。民主党政権下で消費者庁が進める「生活者重視」の政策が、反論不能な「消費者」という新たな権力を生みつつある。 「私たちは、エコナ発売当時から安全性の議論を続けてきました。そのエコナが販売中止になりました」 花王が「エコナ クッキングオイル」とその関連商品を一時販売中止すると発表した9日後の9月25日、東京都内の主婦会館地下2階。全国消費者団体連絡会などの消費者団体が主催する「エコナの安全性を問う会」の冒頭で、司会者の女性は高らかに宣言した。 次いで、壇上の関係者の紹介。品安全委員会、厚生労働省、消費者庁と続き、花王からの出席者を紹介する段になると、にわかに語調を強める。 「関係者の皆さん、というか、発ガン性が疑われる品を流通させた関係者の皆さんです」 関係省庁や花王担当者の説明が一通り済むと、厳しい質疑が続いた。「花王は当に有害物質の

    虚実ない交ぜ“消費者主権”:日経ビジネスオンライン
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/20
    誰だよ新政権でみずほが一番まともだとか言ってたのは。 / 花王は徹底的に戦うべきだった。消費者の声が企業に届きやすくなったように見え、結果として企業はそれに日和ったわけだ。こいつらに話は通じないってね。
  • 製造再開「こんにゃくゼリー」 大手スーパー扱わず、メーカー大苦戦(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「こんにゃくゼリー」メーカー最大手、マンナンライフが出荷を再開してから1ヶ月以上経過したが、前年比の数字を公表できないほど悪い売れ行きだという。大手スーパーが「安全であるという証明が不十分だ」として扱いを見合わせているからだ。同社にはファンから「どこに行けば買えるのか」という問い合わせが相次いでいる。 ■3万もの製造中止反対署名が集まった 同社の「蒟蒻畑」製造中止は、2008年9月に、凍らせた一口タイプのゼリーを 1歳10ヶ月の男児が飲み込んで窒息、死亡した事故がきっかけ。野田聖子消費者行政担当相が08年10月2日、マンナンライフの鶴田征男会長らを内閣府に呼び、再発防止策の提示などを求めた。国民生活センターによればこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ死亡する事故は95年以降17件目。マンナンライフは08年10月8日に「蒟蒻畑」の製造販売一時中止を発表した。 ただしネットでは、「こんにゃく

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/08
    売れよ岡田君。野田批判したくないのか岡田君。
  • 痛いニュース(ノ∀`):ギョーザ中毒事件に関わった中国の食品監督局長が自殺

    ギョーザ中毒事件に関わった中国品監督局長が自殺 1 名前: 飛亜特(神奈川県) 投稿日:2008/08/08(金) 16:40:03.55 ID:MZ5dfGdY0 ?PLT 中国品監督局長が自殺 8日付の香港紙、星島日報は中国国家品質監督検査検疫総局の品生産監督管理局の●(=烏の右におおざと)建平局長 (42)が自殺したと伝えた。2日に建物から飛び降りた。自殺の前に司法当局が局長と接触していたとの情報もあるという。 国家品質監督検査検疫総局は品や日用品の安全性確保や動植物の検疫などを担当。 その中で品生産監督管理局は国内での品の安全管理や監督、中毒事件の調査 を担っている。中国国内で6月中旬に起きたとされるギョーザ中毒事件の対応にも 同監督管理局がかかわっていたとみられるが自殺との関係は不明。 http://sankei.jp.msn.com/world/china/0

    痛いニュース(ノ∀`):ギョーザ中毒事件に関わった中国の食品監督局長が自殺
  • 1