タグ

食品とhogeに関するt-murachiのブックマーク (13)

  • ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信

    資源量が急減しているニホンウナギを、台湾政府が最新の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが分かった。関係者が21日、明らかにした。日の環境省や国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅の危険度は1ランク低く、台湾では状況がより深刻とみられる。 台湾の業者は稚魚を捕獲して養殖し、ほとんどを日に輸出する。絶滅危惧種となってもすぐに採捕は禁止されないが、今後、漁獲規制が強まり、供給に影響が出る可能性がある。ニホンウナギをワシントン条約の対象種とし、国際取引を制限するよう求める声も強まりそうだ。

    ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信
    t-murachi
    t-murachi 2017/07/22
    「台湾では状況がより深刻とみられる」…台湾「では」??
  • アスリートと炭酸水(岡田 真理) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    アスリートと炭酸水(岡田 真理) @gendai_biz
    t-murachi
    t-murachi 2012/09/18
    「食事前に炭酸水を飲むと満腹感が得られるため、食事量が少なくて済む」<え、食事前に炭酸飲むと食欲が増進される、って以前何かで聞いた気がするんだけど…。
  • そんなバカな! 有機野菜より農薬野菜の方が栄養があり、おいしいと発表される – ロケットニュース24(β)

    2011年3月1日 近年の健康ブームと相まって、その人気を高めている有機野菜。有機野菜とは、化学肥料などに汚染されていない土のもと育てられた野菜のことで、農薬を使った野菜より栄養豊富で、おいしいとされてきた。しかし、そんな考えを真っ向から否定する研究内容が発表され、世界の農家、そして消費者に衝撃を与えている。その研究...近年の健康ブームと相まって、その人気を高めている有機野菜。有機野菜とは、化学肥料などに汚染されていない土のもと育てられた野菜のことで、農薬を使った野菜より栄養豊富で、おいしいとされてきた。しかし、そんな考えを真っ向から否定する研究内容が発表され、世界の農家、そして消費者に衝撃を与えている。 その研究を行ったのは、イギリスの「Which?」という消費者情報サイト。彼らの研究によると、有機野菜より農薬野菜の方が栄養があり、おいしいというのだ。この結論に至るにあたり、「Wh

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/02
    「自分で疑い、考えて買う方が自分のため、そして地球のためになる」<無責任。まともに考えるためには有用で確かな情報が必要。人に不安を煽るだけ煽って後は手前で考えろなんて典型的なマスゴミの論調。
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析 - 社会

    こんにゃく入りゼリーによる子どもやお年寄りの窒息事故防止策を検討している消費者庁は30日、都市部を中心に2006〜08年に救急搬送された約4千件の窒息事故のうち、同ゼリーが原因となった事故の85%が、命の危険がある「重症」以上だったとの分析結果をまとめた。やアメなど他の品の「重症率」を大きく上回り、政府の品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。  東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あったは重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。  品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口べた場合、2.

  • マグロ食卓から消える? : 小町キャスター くらし報道局 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    限りある資源 大切に スシや刺し身に使われるクロマグロが減っているため、輸出入を禁止しようという声が欧州の一部の国からあがってきました。日卓に欠かせないマグロは、今後、べられなくなるのでしょうか。 ――そもそもクロマグロって何ですか。水産庁資源管理部審議官の宮原正典さんに聞きます。 宮原さん 「マグロといってもビンナガ、キハダ、メバチなど様々な種類があります。中でも最高級品とされるのがクロマグロです。2008年の国内の消費量は4万3000トンです。世界でとれるクロマグロの実に約8割を日べているのです」 ――クロマグロは減っているんですか。 政策研究大学院大学教授(海洋政策論)の小松正之さん 「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の推定によると、大西洋・地中海地域に生息しているクロマグロ(親魚ベース)の量は1974年の約30万トンをピークに減少し、現在は8万トン弱になって

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/22
    大トロの握りが 1個 208円は乱売といっていいレベル。
  • 「有機」に健康効果なし=一般食品と栄養変わらず−英調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機品の栄養は、一般的な品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない−。英品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。 委託を受けたロンドン大学衛生熱帯医学大学院が、過去50年間に発表された文献を精査した。13の栄養素のうち、ビタミンCやカルシウムなど主要10栄養素では栽培方法によって大きな違いは出ないとの結果が得られたという。 品基準庁は調査結果について、「有機品をべるなという意味ではなく、べたからといって健康面でより優れた効果が得られる証拠はないことを示している」と指摘している。

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/30
    そもそも「一般食品」の定義は何だよ? 農薬だって同じ作物でさえいろんな種類、アプローチが考えられるのに、全部ひっくるめちまうのか? 遺伝子改良作物もか?
  • 蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記

    こんにゃくゼリーの最大手、マンナンライフの蒟蒻畑カップサイズが製造中止になるとのこと。 幼児が喉に詰まらせて事故死というニュースが大きく報じられ、政治問題化さえしていたので、メーカー側も追い詰められたようです。 この件に関してネットでは「危ないか、危なくないか」という議論が多いようですが、私はこの問題において、“危険度”が大事な論点だったとは思っていません。 蒟蒻畑が製造中止に追い込まれた理由は、危ないからではなくて、 (たいして)「必然性がないものと判断されたから」でしょう。 喉に詰まって人が死ぬ代表的なべ物といえばおです。 お正月に高齢者の事故が多いですよね。 調査は難しいでしょうが、「ゼリーよりの方が危ない」という結果になる可能性は十分あると思います。 けれど、“喉に詰まって死ぬ人がいるから”という理由で、日でおが販売中止になるとは、考えられません。 理由は「おはお正月に

    蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/10
    社会における必要性の決着は、その尻馬に乗る既得権者の権力に委ねられる。例えば B-CAS は必要なものから不要なものへと変化しつつある。少数派民意がそこに介入できない社会にしかできないなら、国家なんて要らない
  • こんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止も マンナンライフ側(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせた兵庫県の男児が死亡した事故を受け、野田聖子消費者行政担当相は2日、男児がべたゼリーを製造した業界最大手、マンナンライフ(群馬県富岡市)の鶴田征男会長ら幹部3人を内閣府に呼び、警告表示の見直しなど今後の対応について説明を受けた。子供や高齢者がべないよう警告する表示が小さい現商品の自主回収について、同社側は「検討させてほしい」とした。 野田担当相は冒頭、「事故は痛ましいこと。(こんにゃく入りゼリーで)17人もの命が奪われ、前政権からゆゆしきこととして取り組んできたが、今回また犠牲者が出たことを厳しく受け止めている」と話した。 野田担当相は、ゼリーの形状について、のどに詰まらせないようなものに変えることも要請。同社側は将来的に、事故のあったミニカップタイプの製造を中止する考えを示したという。 【関連記事】 ・ ゼリーの製造中止申し入れ 三重県の遺

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/03
    あんれまぁなんともなんとも…これじゃあ消費者庁には反対せざるを得ませんなぁ。消費者の声が届かない消費者庁じゃあ、むしろ消費者の害にしかなりませんよ。
  • “こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/09/30(火) 17:08:15 ID:???0 こんにゃく入りゼリー販売禁止要請を検討…野田聖子氏 野田聖子消費者行政担当相は30日午前の記者会見で、新たに兵庫県の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したことを受け、販売禁止措置を農林水産省に働き掛けるかどうか検討する考えを明らかにした。 野田氏は「痛ましい事故だ。諸外国がどのような措置を取っているか調べているところだ」と述べた。再発防止も重ねて要請していく意向も示した。 http://www.zakzak.co.jp/top/200809/t2008093036.html ※元ニュース・関連スレ 【社会】 こんにゃくゼリーで1歳男児が窒息死…95年以降17件目 国民生活センター

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/01
    トイレのみゲホゲホ / 消費者庁作りたいからこういう仕事したくてしたくて堪らないんだろうなぁ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリー、また幼児死亡 95年以降17人目 - 社会

    こんにゃくゼリー、また幼児死亡 95年以降17人目2008年9月30日12時10分印刷ソーシャルブックマーク 国民生活センターは30日、兵庫県の男児(当時1歳9カ月)がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせる事故が7月にあり、今月20日に死亡したと発表した。こんにゃくゼリーは子どもや高齢者には窒息の危険があるとされ、95年以来の死者は17人となった。規制する法的な枠組みがないとして抜的対策がとられず、被害が広がっている。 センターによると、事故のあった製品は業界最大手「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の「蒟蒻(こん・にゃく)畑 マンゴー味」。凍らせたものを7月29日に祖母が与えたという。 こんにゃくゼリーでは95〜96年に8件の死亡事故が相次いだ。センターの注意喚起や業界団体の注意表示で97〜05年は3件に減ったが、06〜07年は4件と再び増加の兆しを見せている。昨年3月には三重県伊勢市で

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/30
    もっと柔らかくて噛み心地の良い競合製品が出れば解決すると思うんだけど。無印の飲むこんにゃくゼリーが可能なんだから。あれひじき粉とかも入ってるんだよな確か。
  • http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20080210-319157.html

    t-murachi
    t-murachi 2008/02/11
    もうまんどくせーからこれからの定義は「バレンタインデーはみんなで仲良くチョコを喰いまくる日」でいいよ。
  • 【赤福餅】 「中国産原料を使用」「再利用は1%じゃなく90%」 従来の説明、ほとんどがウソ : 痛いニュース(ノ∀`)

    【赤福】 「中国産原料を使用」「再利用は1%じゃなく90%」 従来の説明、ほとんどがウソ 1 名前: パーソナリティー(神奈川県) 投稿日:2007/10/23(火) 00:21:03 ID:e/QvzgkD0 ?PLT 従来の説明殆どウソ?赤福社長”偽装”実態大幅訂正 赤福が売れ残りの商品をあんとに分けて再利用していた問題で、浜田典保社長は会見で、「むき」の再利用は、これまで全体の1%としていた説明を覆し、6割から9割を再利用していたことを明らかにしました。 売れ残り商品の再利用問題で、浜田社長はこれまでの「むき」の再利用はわずか1% という説明を訂正し、6割から9割を再利用していたと明らかにしました。 また、浜田社長は、「国内産を使用」とうたっていた小豆や米ついても、一時、中国産や カリフォルニア産をそれぞれ2割程度、使っていたことを明らかにしました。また、 三重県は、再利用

    【赤福餅】 「中国産原料を使用」「再利用は1%じゃなく90%」 従来の説明、ほとんどがウソ : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-murachi
    t-murachi 2007/10/23
    「不二家より悪質」とか言ってる人たちは何を根拠に言ってるんだろう。細菌検査結果? ニュースとかで見る限り、管理体制はむしろ完備しているようにも見えるんだが。。。シールの表示とかシールの表示とかシールの(ry
  • 1