タグ

Web社会と心理に関するt-murachiのブックマーク (5)

  • 川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「死にたいなら一人で死ぬべき」の危険性 凶行を繰り返させないために報道の通り、5月28日(火)朝方、川崎市で多くの子どもが刺殺、刺傷される事件が発生した。 現時点では被害状況の一部しか判明していないため、事実関係は明らかではないが、犯人らしき人物が亡くなったことも報道されている。 それを受けてネット上では早速、犯人らしき人物への非難が殺到しており、なかには「死にたいなら人を巻き込まずに自分だけで死ぬべき」「死ぬなら迷惑かけずに死ね」などの強い表現も多く見受けられる。 まず緊急で記事を配信している理由は、これらの言説をネット上で流布しないでいただきたいからだ。 次の凶行を生まないためでもある。 秋葉原無差別殺傷事件など過去の事件でも、被告が述べるのは「社会に対する怨恨」「幸せそうな人々への怨恨」である。 要するに、何らか社会に対する恨みを募らせている場合が多く、「社会は辛い自分に何もしてくれ

    川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/28
    賛同するが、強化され続ける世間のモラリズムがそれを許さない空気も感じている。しばらく都市部では不要不急の外出は避けたほうがいいかも知れない(´・ω・`)
  • 日の丸を使い捨てる「愛国者」たち - 情報の海の漂流者

    世の中にはネット右翼と呼ばれる人達がいて、多数派工作を行ったり、ある種の人や集団に対してネガティブキャンペーンを続けていたりします。 多数派工作の例 キムチチャーハンが好きな人はクラスに一人か二人 外国人参政権アンケートと組織票 外国人参政権アンケートと組織票2 産経新聞のアンケートでも ネガティブキャンペーン(デマ)の例 知らないうちにネットハラスメントに加担していませんか? 蓮舫氏の子供は北京大学に留学したのか? - 情報の海の漂流者 また、 ず's - デマの検証サイト一覧 にも、その手のデマはいくつもあります。 デマを使ったネガティブキャンペーンに効果はあるか。 結論から言うと効果があります。 ほとんどの人は、たとえ信じていなくても、見聞きした情報に影響を受けます。 例えば、カレーべている最中に排泄物の話をされるとべる気が失せる、というのはその例です。 べているのはカレー

    日の丸を使い捨てる「愛国者」たち - 情報の海の漂流者
    t-murachi
    t-murachi 2011/07/27
    まぁー実際日の丸アイコンみただけで生理的に色眼鏡モードになっちゃうからなぁ…。愛国者として振る舞っていたはずの自分らがまさに売国奴になっちゃったんですな。皮肉なもので…。
  • 東電社員 「給料カットされるなら俺たち働かないぜ」のツイートまとめ

    @kuronekostarD ひとまず、フジの報道でメルトダウンとか言ってるが その為に必要な事象がまず、炉水の喪失なのでそもそもその前の段階の炉水現象すら起きてない今は大丈夫かと思われます 2011-03-11 20:11:14 @kuronekostarD よし、わかった! 福島第1の案件については、報道各社が不安要素をそれらしく書きたてているだけのようで、確かに復旧時期はまだ確定していないけれど、当面の危機状態は回避できてる認識でいいようだ ソースは原子力安全・保安院 2011-03-12 01:56:29 @kuronekostarD ANNニュースについてちょっとだけ補足。 炉心が十分に冷却されている=冷温停止と考えると殆ど落ち着いている可能性大。 注水を行い炉水の水位を平常値に戻すことで安全状態に持っていけるかと。 そして電源車は到着していてケーブルなどの電気系統設備を空輸で運

    東電社員 「給料カットされるなら俺たち働かないぜ」のツイートまとめ
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/03
    普通に知り合ってたら、友達になれたかも知れない、とか思いますた。そりゃー毒吐きたくもなる罠。ま、例え彼が友達だったとしても、おいらは彼の前でも堂々と原発批判はするけどね。
  • 日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)

    「最近日から寛容さが失われている」のは何故か - Togetterまとめ 新幹線の車内ではしゃいでいる子どもや、夜遅くまで騒いでいる大学生に対し、私達はどれだけ寛容な気持ちを保っていられるだろうか?次世代を担う子ども達の、年齢相応の振る舞いに対してさえも、寛容よりも非難が勝る人が増えているのではないだろうか? 寛容さとは正反対の、きわめて自己中心的な人達もよく見かけるようになった。自分の意に沿わない相手に攻撃的な人間や、他人に際限なく要求する人間が、モンスター○○などと呼ばれて問題視される時代でもある。*1 これらを踏まえて「昔の日人が寛容」で「現代の日人は寛容じゃなくなった」と結論づける人は多そうだ。少なくとも、見かけ上、日から寛容さが失われたように見えるのはその通りかもしれない。 「身内」には寛容でも「他所者」にはそうでもなかった日人 では昔の日人は、当に寛容だったのか?

    日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)
  • Twitterは良すぎるのかしら?

    From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考

    Twitterは良すぎるのかしら?
    t-murachi
    t-murachi 2010/04/25
    「十分頻繁にtwitterをチェックしたり投稿したりしていない人たちの「何かが欠けている」という感覚を増幅」<それなんてmixi? / id:y_arim さめ: 個人的には twit のポップアップをやめただけで大分解消したと思ってる。
  • 1