タグ

政治に関するt-tanakaのブックマーク (289)

  • 社会学者 「初音ミクが立候補すれば、ミク厨の創造性を政治でも再現出来る。むしろ政治家に意思は余計」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/28
    初音ミクに,は暴論だが,政治は人よりAIにやらせた方がいいのでは,と思うことが多い。そのうちGoogleが何かやってくれると期待。
  • 民主主義って時代遅れなのかな? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 民主主義って時代遅れなのかな? 日経済について、思ったことメモ その6です。 朝までニコニコ生激論 テーマ『民主主義2.1(夏)〜代議制の拡張可能性について~』で、民主主義を改良する話しをしていました。 でも、民主主義自体が遅れたシステムのような気もしてくるんですよね。。 欧米、日と不況の真っ只中ですが、中国は上手く行ってるわけですよね。 個人の幸福と経済状態というのは、密接に関連しているわけで、昨今の政治不信の根っこもだいたい経済不振のせいだったりします。 例えば、「東京の真ん中に空港を作ったほうが効率がいい」と判断したときに、巨大な羽田国際空港を作るから「大田区の土地持ちを引越しさせる法案」とか作って、お金を払って強制的に引越しをさせたほうが、経済的にも、効率

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/24
    中国が発展したのは地政学,人口動体的な要因によるもので,「社会主義だから」発展した訳ではない。仮に民主主義でも発展してたはず。
  • 国会で鳩山首相に「ルーピー」のヤジ 女性の大声、与党は「失礼だ」 - MSN産経ニュース

    21日午前の参院会議で、鳩山由紀夫首相が地球温暖化対策基法案の答弁に立った際、野党議員とみられる女性の大声で「ルーピー」とヤジを飛ばされる場面があった。 「ルーピー」とは、米紙ワシントン・ポストが4月に首相を酷評する際に使用した言葉で、「愚か」「気が変な」などと訳される。首相をルーピーと書いた同紙記者は「現実と変に遊離した」という意味だと解説している。 すでに、首相夫をモデルにしたルーピーTシャツなども発売されており、今回、とうとう国会のヤジでも登場した。国会では、普段からさまざまなヤジが飛び交うが、ルーピーは前代未聞だ。さすがに与党議員からは「失礼だ」との声が出ていた。

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/21
    やはり,国会の本会議には,傍聴席に修学旅行の小学生を常にいれておくべき。
  • 堀江貴文『「兼業」を嫌う日本人』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「さすがQちゃん!」 出馬要請拒否に絶賛の声 谷亮子が民主党から参院選に立候補するのに、同じくオファーを受けた高橋尚子は断ったから絶賛というのはまさに、悪しき日人気質の象徴のようなものだ。別に二足のわらじのどこがいけないというのだろうか? 多くの日人はサラリーマン専業しかやったことがない、あるいはひとつの職業に一生を費やすのが美徳だと思っている節がある。私も社長をやりながら選挙に出たら猛批判された。片手間でできるのか?と。今まで以上に働くということだ。みんなが休日で休んでいるときも働き、のんべんだらりとテレビの下らないバラエティ番組を

    堀江貴文『「兼業」を嫌う日本人』
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/14
    スポーツ選手だったからと言ってたたいているわけではない。明らかに政治的な能力や理念がないにもかかわらず立候補しているからたたいている。立候補の記者会見を聞いたがひどいもんだった。
  • 政治家に必要な資質を真面目に考えない人たち - 常夏島日記

    昨日の谷亮子の記者会見を見て、あと、Qちゃん民主要請拒否 スポーツ現場主義-Nikkansports.com(あるいは高橋尚子、民主党の参院選出馬要請拒否 「政治の勉強をした人が…」 : にゅーす特報。)を読んで思ったこと。 高橋尚子の「政治の勉強をした人が国民の代表になるべきです」というのは一つの見識だとは思うのですが、そうはいっても、これまでだって、政治の勉強をした人とはとても言えない人が、どんどん政治家になっています。お笑い芸人とか、俳優・女優とか、スケート選手とか、スキーヤーとか、プロレスラーとか。扇千景のように、政治家としてのトレーニングを積んで大成した人もいますが、そうでないのにかつての人気だけで何度も当選してきた人も多数です。 それで思い出すのが、毎年4月になると話題になる「理想の上司ランキングです。その年就職した新社会人が選ぶアレです。ちなみに今年は「新社会人『理想の上司

    政治家に必要な資質を真面目に考えない人たち - 常夏島日記
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/13
    確かに。ブッシュ大統領を選んだのはアメリカ国民だ。悲しいが,鳩山首相を選んだのも日本国民だ。国民は,その民度に応じた指導者しか選べない。
  • 笑ったら友愛 「ルーピー鳩山 迷言集 改訂版」:アルファルファモザイク

    [01] 秘書の犯罪は議員自身の責任であり、私なら離党ではなく当然議員バッジを外す [02] 日国が日人だけの為にあるものだとは思わない、日列島は日人の所有物じゃない [03] トップの首相が大馬鹿者であれば、そんな国がもつわけがない [04] 確かに私は愚かな首相かもしれない [05] 国というモノがなんだか良く分らないのです [06] 世襲が日政治をゆがめてきた、世襲の私が言うのだから間違いない [07] 税金を払っていなかったこと自体知らなかった、分かった瞬間に納税の義務を果たした [08] 「労働なき富」は社会的大罪である→自分はオトナ手当て毎月1500万 [09] 元々総理の職にかじりついてでもやりたいとは思っていない [10] 秘書を信頼してしまった事が迂闊だった→では秘書全員信用せず解雇するべき [11] 首相になるまで政治主導、官僚任せの意味

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/13
    っていうか,笑えない。本気で悲しい。
  • Qちゃん民主の出馬要請断固拒否…「政治の勉強した人が国民の代表になるべき」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    Qちゃん民主の出馬要請断固拒否…「政治の勉強した人が国民の代表になるべき」 1 名前: アカタチ(dion軍):2010/05/12(水) 11:53:34.47 ID:/5jxJvE0 ?PLT シドニー五輪女子マラソン金メダルの高橋尚子さん(38)が、今夏の参院選への出馬要請を断っていたことが11日、分かった。この日は北海道伊達市を訪れ、09年11月に発表した農業活動に初めて参加。同伴した関係者がQちゃんにも民主党からの要請があったことを明かした。 10日には同じシドニー五輪女子柔道金メダリストの谷亮子(34)が民主党から出馬表明。スポーツ発展に尽力する考えは同じだが、高橋さんは「現場主義」を貫き活動をしていく構えだ。 高橋さんは、現役を引退した08年後半から政党に関係なく、国政選挙への出馬要請を 受けてきた。関係者は「今回も話はありました。ただ、政治の勉強をした人が国民の 代表になる

    Qちゃん民主の出馬要請断固拒否…「政治の勉強した人が国民の代表になるべき」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/13
    「政治の勉強をした人が国民の 代表になるべき」これにつきる。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主、谷亮子氏を擁立へ 参院選比例区 - 政治

    谷亮子氏  柔道の女子48キロ級でシドニー、アテネ両五輪を連覇した谷亮子氏(34)=トヨタ自動車=を民主党が夏の参院選比例区に擁立することが関係者の話で分かった。10日午後にも正式表明する。支持率が低迷する民主党は、谷氏の知名度を比例票の上積みにつなげたい考えだ。  「ヤワラちゃん」の愛称で親しまれる谷氏は、2008年の北京五輪で銅メダルを獲得後、休養に入り、昨年10月に次男を出産した。12年ロンドン五輪出場にも意欲を見せ、今年11月の講道館杯全日体重別選手権での復帰を目指している。参院選出馬で、現役生活を続行するかどうかも注目される。  民主党は参院選比例区で20議席以上の獲得を目指し、無党派層対策として著名人の擁立を進めている。これまでバルセロナ五輪体操の銀メダリスト池谷幸雄、女優の岡崎友紀、落語家の桂きん枝の各氏らを公認しており、谷氏は43人目の候補者となる。

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/10
    選挙が「政治家として能力がある人を選ぶ」ではなく「人気投票」に堕していることがわかる事例。悲しい。
  • 「15行」でわかる現政府の「口蹄疫」感染対策 - 鳩山政権では「食の安全」を保障できない! -  esu-kei_text

    今年4月から畜産業界をゆるがせている「口蹄疫(こうていえき)」感染対策を見るかぎり、今の鳩山政権は、日の「の安全」を保障できていません。 その「口蹄疫」感染問題について、15行でまとめてみました。 2010年4月20日:宮崎県にて10年ぶりに口蹄疫感染が確認。農水省、日産牛肉の輸出を全面停止。 2010年4月27日:東国原宮崎県知事、赤松広隆農水相や谷垣禎一自民党総裁に支援を要請。 2010年4月28日:自民党口蹄疫対策部長である谷垣自民党総裁、現場を視察。 2010年4月30日:自民党口蹄疫対策部、政府に42項目にわたる対策要請の申し入れ。 対応を予定していた鳩山由紀夫総理・赤松農水相は、当日になって予定をキャンセル。 夕刻、赤松農水相、コロンビア・キューバへの外遊へ。 自民党口蹄疫対策部、党部で記者会見 「10年前の感染の際は、ただちに100億の予算が確保され、対策がなさ

    「15行」でわかる現政府の「口蹄疫」感染対策 - 鳩山政権では「食の安全」を保障できない! -  esu-kei_text
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/05
    民主党もさることながら,テレビの無視っぷりが異常。なんで?
  • 【普天間】 鳩山首相「海兵隊が抑止力と思っていなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【普天間】 鳩山首相「海兵隊が抑止力と思っていなかった」 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2010/05/04(火) 19:17:23 ID:???0 【首相訪沖】首相「海兵隊が抑止力と思わなかった」 鳩山由紀夫首相は4日、米軍普天間飛行場の移設問題に関し「昨年の衆院選当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった。学べば 学ぶほど(海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」と記者団に述べた。また、昨年の衆院選で沖縄県外、国外移設を主張したことについて 「自身の発言に重みを感じている」とも語った。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100504/plc1005041845021-n1.htm 3 :名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 19:17:52 ID:V

    【普天間】 鳩山首相「海兵隊が抑止力と思っていなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/04
    政治には「政治家」と「スタッフ」が必須。以前は「自民党政治家」と「霞ヶ関官僚」でこれを担っていた。党内にまともなスタッフがいない民主党が与党になり,官僚を否定した時点で,こうなることは目に見えていた。
  • 【首相訪沖】首相「海兵隊が抑止力と思わなかった」 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は4日、米軍普天間飛行場の移設問題に関し「昨年の衆院選当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった。学べば学ぶほど(海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」と記者団に述べた。また、昨年の衆院選で沖縄県外、国外移設を主張したことについて「自身の発言に重みを感じている」とも語った。

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/04
    産経よ。「海兵隊が抑止力と思わなかった」と「海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった」は微妙に違うぞ。まあどちらしても,政治家としての無能さ加減にもほどがあるが。
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    いまさらなぜブロードバンドなのか 原口一博総務大臣が「光の道」という構想を提案し、それにソフトバンクが「政府案を支持」「光100%を税金ゼロで実現」とぶち上げている。2015年までに、全国の4900万世帯すべてがブロードバンドを利用できるようにしようという構想だ。 私は反対だ。論点は以下の3点。 (1)日のブロードバンド基盤はとっくに世界最高水準に達している。今さらブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきではない。 (2)しかしブロードバンドの契約数は伸びず、利用・活用も進んでいない。これはブロードバンドの基盤が未整備だからじゃなくて、生活に直結した使いやすいサービスができあがっていないからだ。 (3)最優先するべきは、ネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進することだ。 順に説明したい。まず間違えてはならないのは、ブロードバンドの「インフラ」「普及度」「利用

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/29
    けどサマーウォーズのOZみたいなのを実現させるには,人工カバー率100%の「光の道」は必須。孫氏が言うように,間もなく集積回路の容量が人間の脳を超える。そこに現れるものは,今の私たちの想像を超えたもののはず。
  • asahi.com(朝日新聞社):国家公務員の採用半減、首相が指示 閣僚懇 - 政治

    鳩山由紀夫首相は27日午前の閣僚懇談会で、来年度の一般国家公務員の新規採用数を2009年度比で5割減とする方向で調整するよう、全閣僚に指示した。今後、原口一博総務相らが中心になり、各省庁間で具体的な採用数の調整に入る。  閣僚懇では、抑制策をまとめた原口氏が新規採用について「おおむね半減させることを目標とする」と表明。首相は「単に天下りあっせんの根絶に伴う当面の定員管理ではない。政府組織が20年、30年後、どんな機能や役割を果たすことになるのか(を考えてほしい)」と述べ、閣僚間で調整に入るよう指示した。  新規採用の大幅抑制策は、鳩山政権の天下り禁止の方針に伴う措置。人件費の伸びを抑えるとともに国家公務員の全体数が増えるのを避けるのが狙いだ。  具体的には、地方整備局や地方農政局などの出先機関や、省で政策の企画・立案に携わる職員など採用枠ごとに新規採用の抑制率を策定。とりわけ、民主党が昨

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/27
    そのうち本当に若者による革命が起こるぞ。この反動にくるは超姥捨て山主義だぞ。
  • あまりにも酷すぎる - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 水曜日の党首討論、聞いているうちになんともいえない虚しさ

    あまりにも酷すぎる - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • 徳之島の町長、官房副長官の電話に怒りと拒否 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、政府が20日、有力候補地の鹿児島県・徳之島の3町長に初めてかけた公式の電話連絡。平野官房長官との面会要請は、「長官は徳之島の『ト』と言ったこともないと言っていた」「不誠実な方」と切り捨てられた。全島民の約6割が参加した反対集会の勢いを背に、政府への激しい不信感があらわになった。 島内の徳之島、伊仙、天城の3町役場には20日午後、官僚トップの滝野欣弥・官房副長官から次々と電話が入った。訪ねていた伊仙町長室の電話が鳴ったのは午後1時45分ごろ。大久保明町長は記者の目の前で受話器を取ると、「即座に回答します。18日の決起大会(反対集会)は大変な島民の熱意でした。足の悪い人も子供もみんな集まって基地は断固反対。決定的な民意ですよ」とまくしたてた。 町長は戦後、米軍占領下で土復帰を目指して闘った島の歴史も引き合いに出した。「島民の反骨精神は、普通じゃ

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/21
    なんか,成田空港つくってるときと同じような流れになってるな。
  • 東京新聞:『与党は帰化した子孫多い』 石原知事 :政治(TOKYO Web)

    民主党などで検討されている永住外国人への地方参政権付与をめぐり、東京都の石原慎太郎知事が十七日、都内の集会で「帰化された人、そのお子さんはいますか」と会場に呼び掛けたうえで、「与党を形成しているいくつかの政党の党首とか与党の大幹部は、調べてみると多いんですな」と発言をした。 発言は、自民党を中心とした地方議員ら約五百人が参加して千代田区内で開かれた「全国地方議員緊急決起集会」の席上であった。「(帰化した人や子孫が)国会はずいぶん多い」といい、根拠を「インターネットの情報を見るとね。それぞれ検証しているんでしょうけれど」と人物は特定せずに説明し、与党にも言及した。 石原知事は「それで決して差別はしませんよ」としながらも、続けて朝鮮半島の歴史に触れ、韓国政府が清国やロシアの属国になるのを恐れて「議会を通じて日に帰属した」として一九一〇年の日韓併合を韓国側が選んだと話し、「彼らにとって屈辱かも

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/18
    経済成長が減速した国では,しばしば極右政党が台頭して外国人排斥を訴える。「たち日」も,その典型例の一つ。ユニークなのは,他国では職にあふれた若者が極右党を作るのに,日本では老人たちが作ったこと。
  • 米大統領「5月末決着」厳しく迫る…非公式会談 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】ワシントンで12日夜(日時間13日午前)に行われた鳩山首相とオバマ米大統領との非公式会談で、米軍普天間飛行場移設で首相が目指す「5月末決着」について、オバマ大統領が確実に実現するよう首相に厳しく迫っていたことが明らかになった。 日米両政府の複数の関係者が14日、明らかにした。 関係者によると、会談で首相は大統領に対し、「日米同盟は大変大事で、その考えの中で努力している。5月末までに決着する」と述べ、強い決意を示すとともに、大統領に協力を求めた。 これに対し、大統領は、首相が言う通りに必ず決着させるよう「厳しく求めた」(関係筋)という。首相は再度、5月末までに決着させる考えを示したという。 首相は昨年11月の東京での大統領との首脳会談の際、普天間問題の早期決着について「トラスト・ミー(私を信じて)」と述べたが、結局、年内の決着は見送られた。大統領をはじめ、米政府内では

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/15
    なんか5月にかけて前代未聞の事態がおこりそうな予感がしてくる今日この頃。
  • 時事ドットコム:たちあがれ日本、略称「日本」に=参院選、新党日本との案分狙う

    たちあがれ日、略称「日」に=参院選、新党日との案分狙う たちあがれ日、略称「日」に=参院選、新党日との案分狙う 新党「たちあがれ日」は13日までに、参院選の比例代表で使用する略称を「日」(にっぽん)とすることを決め、東京都選挙管理委員会に届け出た。昨年の衆院選では、新党日(田中康夫代表)も比例代表の略称を「日」(同)としている。  参院選で両党が同じ略称を使えば、「日」と書かれた票は両党に案分される。たちあがれ日には、「日」票がすべて新党日への投票とみなされることを防ぐ狙いがある。(2010/04/13-13:03)

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/14
    このタグは使用自粛しようと思っていたのだが使わざるをえない。理念すらない老害どもはとっとと死ね。
  • 平沼・与謝野新党、党名は「たちあがれ日本」に : 痛いニュース(ノ∀`)

    平沼・与謝野新党、党名は「たちあがれ日」に 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/04/07(水) 14:02:55 ID:???0 平沼新党の党名は「たちあがれ日」 平沼赳夫元経済産業相、与謝野馨元財務相らが10日に 結成する新党の党名が「たちあがれ日」となる見通しで あることが7日、わかった。新党結成に参画する議員の1人 が同日、明らかにした。 党名については、夏の参院選の比例代表に候補者を擁立することを踏まえ、 ひらがなを使ったわかりやすい名称を検討、新党結成にかかわっている 石原慎太郎東京都知事も参加していた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100407/stt1004071228006-n1.htm 与謝野氏らの新党名案「たちあがれ日」に 1 名前: 修正液(アラバマ州):2

    平沼・与謝野新党、党名は「たちあがれ日本」に : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/08
    老人たちが若者に「たちあがって席をゆずれ」とぬかしています。
  • 時事ドットコム:「政治家がばかでは国もたぬ」=公務員研修の訓示で鳩山首相

    政治家がばかでは国もたぬ」=公務員研修の訓示で鳩山首相 「政治家がばかでは国もたぬ」=公務員研修の訓示で鳩山首相 鳩山由紀夫首相は7日の国家公務員合同初任研修開講式で訓示し、入省したばかりの新人を鼓舞したが、その中で「政治家がばか者の集団では(国は)もたない」などと脱線気味に発言する場面があった。  首相は弟である鳩山邦夫元総務相が政治家を志した際、大蔵事務次官を経て政界入りした父威一郎元外相が「政治家なんてものは物ごいをする情けないばか者だ」と反対した話を紹介。「父親は役人だったことに誇りを感じていた」と語る一方で、「トップの首相が大ばか者であれば、そんな国がもつわけがない」と繰り返した。  首相としては、政治主導への決意を示しつつ鳩山内閣の優秀さを強調したかったようだが、指導力不足や自らの発言をめぐる迷走が指摘されているだけに、新人公務員も複雑な表情だった。(2010/04/07-1