タグ

政治に関するt-tanakaのブックマーク (289)

  • 小沢氏激怒、菅・鳩山会談の詳細知らされず (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2日の内閣不信任決議案の採決前に、菅首相が退陣を示唆したことで、民主党の小沢一郎元代表が描いた不信任案可決のシナリオは大きく狂った。 党執行部は小沢元代表の追加処分を検討している。さらに元代表は「政治とカネ」をめぐる裁判も抱えており、「反小沢」側からは、今回の大差の否決によって、元代表の求心力低下は決定的になったとの指摘も出ている。 小沢グループは70人以上が造反の意向を固めていたが、結局、造反を明言してきた側近の松木謙公前農林水産政務官が賛成票を投じた以外は、小沢元代表ら計15人が欠席・棄権するにとどまった。 2日朝、東京都内のホテルの一室。造反を決意した民主党衆院議員50人以上が続々と集結し、前日夜の会合に70人を集めたことで、「もう不信任案可決は決まったも同然」との高揚感が漂っていた。内山晃衆院議員は記者団に「140票は取りたい。そうすれば、自民、公明両党の数より我々の方が増え

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/06/03
    小沢氏ともあろう者が,まだわかっていなかったのか。ぽっぽ鳩山を味方につけることの恐ろしさを。
  • asahi.com(朝日新聞社):菅首相、辞任を表明 「一定の役割果たせた段階で」 - 政治

    菅直人首相は2日正午すぎ、民主党代議士会に出席し、「大震災に一定のめどがつき、一定の役割が果たせた段階で、若い世代の皆さんにいろいろな責任を引き継いでいただきたい」と語り、辞任を表明した。

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/06/02
    東電の原発事故に「めど」がつくのっていつだ? 来年か? 再来年か?/まあ,現時点での不信任案提出には私も反対だが,これが牽制になるのか?
  • 被災地ほっといて不信任案というのもなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    繰り返し書くのもしつこく思われるかもしれませんけれども。 簡便に書くと、私は「政治的安定は国益に資する」と思っています。能力や支持率の問題はあるにせよ、目の前に取り組むべき国家的問題があれば、まずは応急的にその措置が完了したところでその評価として不信任案なり選挙なりがあるのが望ましいという立場です。 別に菅政権を積極的に指示しているわけではありません。むしろ、どうなんだかね。 でも、二次補正がどうという以前に、いまなお処理すべき事案が山積みであるどころか、被害に遭われた方への義捐金の払い込みや、東京電力の原発問題で業や家を失われた方々への補償は手付かずの状態ですよね。 せめて、そういう困窮した事態に直面している人々の生活を安定たらしめる活動をしっかり行ったうえで、その内容への評価を行った結果として、不信任案なり解散総選挙なりをするというのが筋なんじゃないでしょうか。 野党がその立場ゆえに政

    被災地ほっといて不信任案というのもなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/06/01
    不信任が通って解散総選挙で自民が勝っても,谷垣さんじゃなあ。自民の総裁が石破さんならまだいいんだが。けど,石破さんが総裁ならこんな時期に不信任はださんわなあ。
  • 賃金下落も年金減らず 広がる世代間格差 デフレで抑制策裏目に - 日本経済新聞

    年金財政が政府の想定を超えて悪化している。年金水準を抑える「マクロ経済スライド」を導入以来、一度も完全発動していないことが一因だ。デフレ時は適用しないと条件を付けたことが、デフレの長期化で裏目に出た。ツケが回る若年層の負担は将来重くなりかねない。世代間格差が広がらないようにする制度への見直しが社会保障改革の焦点に浮上している。(藤川衛、木原雄士)政府は23日に社会保障改革に関する集中検討会議を

    賃金下落も年金減らず 広がる世代間格差 デフレで抑制策裏目に - 日本経済新聞
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/05/23
    この状況でも下がらない年金。あきらかに異常な状態なのだが,年金を下げる方向の政策決定は極めて遅い。これが高齢者の投票率の高さのもたらす現実。
  • 「どう生きるのか」という 本当の問いに向き合うとき - MIYADAI.com Blog

    まもなくマル激・原発篇が上梓されます。 河野太郎氏・片田敏孝氏・立石雅昭氏の登場回の加筆修正です。 例によって後書きをご紹介します。 ぜひ書を購入して各氏の濃密な議論をご覧ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「どう生きるのか」という 当の問いに向き合うとき 宮台真司 ■キーワードは依存 僕は仙台に生まれた。父親が転勤族だったので子どものころしかいなかった。だが今でも憶えている土地はたくさんある。知り合いも多い。だから今回の地震の震源地が三陸沖だと知って他人事ではいられなかった。家族、友人、知人、いろんな人と連絡を取り合った。 弟が福島第一原発から35キロ離れた福島県いわき市に住んでいた。震災後なかなか連絡が取れずに気を揉んだ。ツイッターで原発事故情報を流しはじめたのも弟が見て連絡をくれるかもしれないと思ったことが理由のひとつだ。5日後にやっと連絡が取れた弟は幸い無事だった。 震災と原

  • 橋下知事「国歌斉唱で起立しない教員は免職」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は17日、入学式や卒業式の国歌斉唱時に起立しない府立学校や公立小中学校の教員を免職する処分基準を定めた条例を9月の定例府議会に提案する考えを示した。 府によると、同様の条例は全国でも例がないという。 知事は報道陣に、「府教育委員会が国歌は立って歌うと決めている以上、公務員に個人の自由はない。従わない教員は大阪府にはいらない」と指摘し、「繰り返し違反すれば、免職になるというルールを作り、9月議会をめどに成立を目指したい」と述べた。 学校現場における国歌斉唱を巡っては、府議会会派「大阪維新の会」が教員に起立を義務付ける条例案を19日開会の5月議会に提出する予定。 大阪府教委によると、政令市の大阪、堺両市を除く府内の公立小中学校教員の処分権は府教委にある。ただ、府教委はこれまで、起立しなかった教員に対しては、懲戒処分で最も軽い戒告にとどめていた。府立高校関係者は「大阪だけ厳しい

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/05/17
    何かしらの対象に対する人々の敬意を損なわせる一番の方法は,対象への敬意を強制することである。国家や国旗にたいする人々の敬意を毀損しているのは起立しない教師ではない。橋本知事だ。
  • SHIRATORI Junichiro on Twitter: "「どうしてこうなった」という声が後輩から寄せられた。…これは紹介せざるを得ない。英語圏で広く使われる某日本外交教科書の第1版表紙→http://bit.ly/jauZ2j 第2版表紙→http://bit.ly/kK4qGh 第3版表紙→http://bit.ly/jP4ZuP"

    「どうしてこうなった」という声が後輩から寄せられた。…これは紹介せざるを得ない。英語圏で広く使われる某日外交教科書の第1版表紙→http://bit.ly/jauZ2j 第2版表紙→http://bit.ly/kK4qGh 第3版表紙→http://bit.ly/jP4ZuP

    SHIRATORI Junichiro on Twitter: "「どうしてこうなった」という声が後輩から寄せられた。…これは紹介せざるを得ない。英語圏で広く使われる某日本外交教科書の第1版表紙→http://bit.ly/jauZ2j 第2版表紙→http://bit.ly/kK4qGh 第3版表紙→http://bit.ly/jP4ZuP"
  • 子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・民主党は12日、中学生まで1人当たり月1万3000円を支給している「子ども手当」について、支給期限が切れる10月以降は廃止する方向で調整に入った。 東日大震災の復興に多額の予算が必要となるため財源確保は困難と判断した。10月以降、自公政権時代の児童手当を修正した上で支給を継続する方針だ。 子ども手当は時限立法である「子ども手当法」に基づいて支給されている。政府は、11年度は3歳未満児への支給額を月2万円とするための新たな法案を今国会に提出したが野党の反対で成立を断念し、10年度の支給額を9月まで延長する「つなぎ法」を共産、社民両党などの協力を得て成立させた。 しかし、10月以降も支給を継続する場合、新たに約1兆1000億円が必要となるため、復興財源の確保を優先することにした。 子ども手当が廃止されると、恒久法の児童手当法に基づき、所得制限のある児童手当が自動的に復活する。

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/13
    扶養控除は,子供手当とセットで廃止された子供の扶養控除は復活するんでしょうか?/手をつけるなら老人向けの年金・福祉のほうからだろう。
  • 福島には原発が必要だった - あ

    3月11日から一カ月。今日も震度5の余震がありました。 福島第一原発の冷温停止にもまだ時間がかかります。 福島の震災はずっと現在進行形です。 地震、津波、原発事故、風評被害の四重苦だ――。そんな声を、あちこちで聞きます。 原発によっておいしい思いをしてきたんだろう。交付金をハコモノじゃなく安全のために使うべきだった。他県の方はそう思うかもしれません。原発が相双地区(福島県の太平洋側)の財政を潤してきたのは事実です。福島県民ならみんな知っています。そして産業が少なく魅力的な雇用がほとんどないというのもまた、福島県全体の共通の認識ではないでしょうか。 そもそも、福島は経済的にはとても貧しい土地なんです。 大学進学率は、一昨年は47都道府県中40位でしたが2010年には3つ上がって37位になりました。女子だけだと42位で、女子の早婚率は全国1位です。だいたいの女子は高校を卒業するとちょっと働いて

    福島には原発が必要だった - あ
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/12
    コメント欄。「富岡町や大熊町,双葉町,楢葉町は加害者側」で「それ以外の福島県は被害者側」という対立は,たとえ事実であれ東電や政府を利するだけなので,やめた方がいいですよ。
  • のんのんのーとるだむ! on Twitter: "「選挙に行かなかった人が悪い」「老害が悪い」「東京都民が悪い」「アニメオタクを批難する人が悪い」「偏見を持っている人が悪い」と口々に言っているが、責任を押し付け合うような形で展開していくところが日本人らしいと感じる。「日本人が悪い」と大きく括ってこれからできる事を考えていきたい。"

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/11
    日本人が悪いだなんて,そんなおこがましいことは言いません。私たち都民が悪いんです。
  • やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記

    予想通り、8時の時報と同時に石原慎太郎の当確が報じられた。 東京都民は、やっぱり馬鹿者揃いの「愚民」だった。 何しろ、「震災は天罰」と暴言を吐き、わざわざ訪問先の福島で「私は原発推進論者だ」などと公言した石原慎太郎をやすやすと4選させたのだから、東京都民は東日大震災の被災者の方々に喧嘩を売っているようなものだろう。 アホ丸出しの東京都民につける薬はないが、原発推進派にして、かつて「日の原発は東京湾に作っても安全だ」とほざいた石原を支持した以上、石原に投票した東京都民は、「今こそ東京湾に原発を!」という大運動を起こすべきだろう。

    やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/11
    はい,愚民です。ほんと心から申し訳ない。
  • 20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/10
    頼むから,頼むから選挙に行ってくれ,若者よ。爺婆の投票率が高くて若者の投票率が低いことが,この国の政治が腐る最大の原因だ。
  • さきのエントリーへのご批判について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今日は日帰り出張でして、朝からもぞもぞ動き回っておりましたが、何通かご批判のメールを頂戴しまして、また誤解される書き方を私が確かにしている部分もあり、また内容については補足、反論を入れておくべきと思いましたため、ご人さまがたのご了承を頂戴しまして、一部ここで弁明めいた回答をするものであります。 ご批判内容のそのままの引用は良くないとのことですので、掻い摘んでしまいますことをご容赦ください。 ● 「お前、結局なんなんだよ」 ただの一国民で、市場動向について詳しいので語れということで呼ばれた次第です。 ● 日銀の引き受けについて 日銀法の改正を行って、日銀に直接国債を買わせようという試みについては、現段階では反対です。ECBでも政府への直接融資や国債の引き受けは禁止されていますし、通貨の信認を維持するには中央銀行の規律を護持することが必要という議論を支持します。 ただし、論戦はおおいにやるべ

    さきのエントリーへのご批判について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/07
    「複合的な政治機能の制限、弱体化が問題の根幹」「いまの官邸の無能の原因を官僚制度や警察に押し付けるのは間違っている」
  • 私たちの菅直人首相は、まだマシです - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    国家元首というのは、言うまでもなく人の上に立つ能力があると自他共に認められ、かつさまざまな要因の中で限られた人のみが就任できるものです。私たちの菅首相も、支持率とは別にやはり実績が認められ、多くの人に支えられて日の首相になったのだということは誰も否定できないでしょう。 一方で、このように能力があり実績を挙げる人というのは、どこか普通の人ではない何か、場合によっては欠落が付き物で、古くは「英雄、色を好む」であるとか、人格上の問題点やコンプレックス、ルサンチマンのようなものを抱えているのが通常です。 いま現在の世界を見渡して、なるほどこれはキチガイだ、菅首相なんか足元にも及ばないヤバさを感じずにはいられない、という人物もおります。世界は広いのです。その名もチャベス大統領。チャベスっていうか、ヤベぇっス。 チャベス大統領「資主義が火星滅ぼす」、地球の水も枯渇と警告 http://jp.reu

    私たちの菅直人首相は、まだマシです - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/24
    ほんと,菅直人氏が首相でよかったと思うよ。もし,あの火星人が首相のまま震災に突入していたら,ベネズエラも真っ青な状態になっていたかと。
  • 首相、谷垣氏に入閣要請…大連立と同じと拒否 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相(民主党代表)が東日巨大地震と東京電力福島第一原子力発電所での事故を受け、自民党の谷垣総裁に原発問題担当相としての入閣を要請していたことが18日、明らかになった。 谷垣氏側は拒否した。 これに関連し、民主党の岡田幹事長は同日、国会内で開いた「各党・政府震災対策合同会議」で、閣僚の3人増員を柱とする内閣法改正を提案した。3ポストは原発問題担当と復興担当、被災者支援担当が念頭にあるとみられ、野党側も大半は増員には賛成する方向だ。 谷垣氏への入閣要請は、首相周辺から関係者を通じて自民党幹部に伝えられた。谷垣氏側は「入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ」として拒否した。 これを受け、首相は与党から新ポストへの起用を目指す意向だ。仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井代表らの名前が取りざたされている。 岡田氏は合同会議で、副大臣、政務官、首相補佐官を増やすことも提案した。

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/19
    新設三閣僚,ぜんぶ自民に依頼したら?
  • asahi.com(朝日新聞社):「大震災は天罰」「津波で我欲洗い落とせ」石原都知事 - 社会

    石原慎太郎・東京都知事は14日、東日大震災に関して、「日人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と述べた。都内で報道陣に、大震災への国民の対応について感想を問われて答えた。  発言の中で石原知事は「アメリカのアイデンティティーは自由。フランスは自由と博愛と平等。日はそんなものはない。我欲だよ。物欲、金銭欲」と指摘した上で、「我欲に縛られて政治もポピュリズムでやっている。それを(津波で)一気に押し流す必要がある。積年たまった日人の心のあかを」と話した。一方で「被災者の方々はかわいそうですよ」とも述べた。  石原知事は最近、日人の「我欲」が横行しているとの批判を繰り返している。

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/14
    真に「我欲にまみれている」のは誰か。それは明らか。必ずや「投票」という波で洗い流さなければならない。
  • 前原外相を辞任に追いやった20万円の献金 - Japan Real Time - WSJ

    政治献金スキャンダルに巻き込まれ、前原誠司外相が辞意を表明した。就任からようやく6カ月。外相としての在任期間は歴代最短ということになりそうだ。 同外相は外国人から20万円を受け取ったとして野党から厳しく糾弾された。日の法律は、政治家が外国人から献金を受けることを禁じている。政策や選挙に外国人が影響を及ぼすことへの懸念がこうした規制に結びついている。 公明党の高木陽介幹事長代理は5日民放の番組に出演し、外相は外国との交渉の最前線、外国人から献金を受け取ったら辞任するのが当然だ、などとして前原外相を非難した。 では、その日政治に影響力を及ぼしかねないとみられた外国人とはいったいどんな人物なのか。共同通信によると、彼女は韓国人で72歳。長く日に住んでおり、日語も流ちょう。京都で焼き肉屋を経営しており、前原氏が中学生のとき一家で京都に引っ越してきて以来の知り合いだという。 彼女は共同通信

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/07
    「今の日本の政治がどれだけ厄介な状態にあるか」そーなんだよね。ほんと,どうなることやら。もう,国債暴落は規定事項なんかな。
  • 賛美歌と国歌について - 内田樹の研究室

    高橋源一郎さんが賛美歌と国旗と国歌についてツイッターで書いている。 私はほとんどの政治的論件について高橋さんと意見を同じくするけれど、この問題については、ちょっとだけ「う~ん」と唸ってしまったところがある。 もちろん、どのような政治的イシューについても「私は正しい、お前は間違っている」という語法では語らない、というのは高橋さんと私が共有する原則なので、以下に書くのは高橋さんの考え方への異議ではなく、同一の問題についての「別の見方もあるよ」というふうに読んで貰いたいと思う。 私は賛美歌と国旗国歌は同一の水準では論じられないと思う。 もちろん、高橋さんも同一の水準では論じていない。 賛美歌や校歌を歌うことについて違和感を覚えるというひとりの同僚の所論を紹介し、そこから高橋さん自身の国旗国歌論へ転じているのであって、その先生の所論に同意しているわけではない。 でも、私はこの先生の意見には簡単には

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/03/04
    「敬意を表しないものを罰する」というやり方は/敬意そのものを醸成することはできない。
  • 民主政党まさか☆マジカ

    |\           /| |\\       //| :  ,> `´ ̄`´ :2011/02/23(水) 18:48:03.48 ID:5yVxYsvz >>4 >8話「国民って、ほんとバカ」 お前それがいいたいだけちゃうんかとwwwww 121 なまえないよぉ~ :2011/02/23(水) 21:34:02.81 ID:yP3GUX0u 「騙してたのね、あたしたちを」 |\           /| |\\       //| :  ,> `´ ̄`´  `´ ̄`´ <  ′訊かれなかったからさ。 .       V  ⌒  ⌒  V  知らなければ知らないままで、 .       i{  (・ )` ´( ・) }i  何の不都合もないからね 八  (__人_)  .八 .       / 个 . _ `ー' _ .个 ', _/   il   ,

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/02/25
    冗談になってないから困る。
  • 野党は赤字国債を否決してクーデターを起こし名誉革命を実現させては?

    エジプトでは独裁政治に耐えてきた民衆が連日デモを起こし、とうとうムバラク大統領を辞任に追い込み革命を成功させた。暴力に頼ることなく、ひとりひとりの国民が民主化を求めて立ち上がった。その勇気に世界は賞賛している。その点、我が国は依然として政治が停滞し、国民は閉塞感に打ちひしがれている。しかしこういった行き詰まった状況をいっぺんに変えうる大きな力を今の野党は持っているということを、筆者は強調したい。今ならエジプト革命と同様に、全く暴力に頼らず、合法的に無血革命を起こすことが可能なのだ。名誉革命といってもいい。以下にそのことを説明しよう。 現在の国家予算は、90兆円以上の歳出に対して税収が40兆円ほどしかない。足りない分は赤字国債である。こんなでたらめ予算がいつまで組めるのだろう。民主党はこのでたらめ予算を増税によって少しでも是正しようとしているが、肝心の社会保障費のカットの方にはさっぱり手をつ

    野党は赤字国債を否決してクーデターを起こし名誉革命を実現させては?
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/02/17
    たしかに破滅は避けがたいものであり,いつか壊れるものなら早く壊してしまった方がBetterなのかもしれない。しかし,その結果失われるであろう,多くの命を思うとき,その到来をかくも無邪気に待望はできない。