タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (2)

  • 大人気バレー漫画『ハイキュー!!』は、なぜ“立体的”に見えるのか? 「他で見たことない!」3つの表現法(黒木貴啓(マンガナイト))

    人気バレーボール漫画『ハイキュー!!』(古館春一)の最終45巻がついに発売された。 中高時代にバレーボールに打ち込んだ作者の古舘春一は「バレーボールは面白いことを漫画で証明する」ことで選手時代の未練を晴らそうと、2012年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)で作の連載をスタートした。当時3万7000人まで下がり続けていた高校男子バレーの競技人口は、作品の人気に伴い2019年には4万5000人を超えるV字回復を達成。コミックスのシリーズ累計発行部数は2020年7月時点で3800万部を超えている。 8年半の連載期間で『ハイキュー!!』では、バレー漫画のみならず漫画史全体に残るような独特な表現がいくつも編み出されてきた。コート上でどれほど駆け引きや迫力あるプレーが行われているのか――。知られざる一面が描かれるたびに、読者は「なんてバレーボールっておもしろいんだ」と心を躍らせてきた。 物語やキャラク

    大人気バレー漫画『ハイキュー!!』は、なぜ“立体的”に見えるのか? 「他で見たことない!」3つの表現法(黒木貴啓(マンガナイト))
    t-w-o
    t-w-o 2020/11/07
  • <日本人監督の海外挑戦> 岡田武史が中国で見る夢。(二宮寿朗)

    南アW杯で日中を熱狂させた指揮官が中国のプロリーグに渡った。 日人監督が海外のプロチームを率いる、極めて珍しい例だ。 中国独特の問題に直面しながら、岡田武史は自らのスタイルを貫く。 強化のノウハウはニッポンに学べ――。 日サッカーはJリーグが始まった1993年を境に急速な発展を遂げ、今やアジアをリードする立場に変わった。 昨年10月、その日に倣おうと中国から視察団が訪れた。中国サッカーは代表チームの低迷が続き、国内リーグも八百長問題で人気が急落。再建を図るために国家が前面に出てきた。中国国家体育総局の蔡振華副局長は「中国と日の差を素直に認めて何をやるべきか考えたい」と“日流”の輸入を宣言した。 日サッカーに熱い視線が向けられるなか、南アフリカW杯で日をベスト16に導いた岡田武史が中国スーパーリーグの中堅「杭州緑城」の監督に就任した。海外プロリーグで指揮を執るという新たな挑戦

    <日本人監督の海外挑戦> 岡田武史が中国で見る夢。(二宮寿朗)
    t-w-o
    t-w-o 2012/05/05
    「いいか、プロとして今、何をすべきかを考えろ。俺はお前たちを信頼する。自由を与える。だけど自由の意味を履き違えるんじゃない。裏切ったヤツは許さない」
  • 1