タグ

ブックマーク / t32k.me (7)

  • Google Analytics トラッキング スニペット再考(2016) - MOL

    最近、またGoogleアナリティクスの面倒を見ている。で、GAのドキュメントを見ていたら最近のイケてるトラッキングスニペットはこれだぜ!みたいなこと書いてあった。やれやれ、またかと思い、筆をとったのです。 トラッキングスニペットの移り変わり激しいもので、最近だとこうゆうのが一般的だろう。 <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,

    Google Analytics トラッキング スニペット再考(2016) - MOL
  • 6月16日晴れ - MOL

    6月14日晴れ t32k、31歳になった。t32kまであと1年(謎 6月15日晴れ 有給消化が終わって正式に退職になった。これで僕も東証一部上場企業社員から住所不定無職31歳男性だ。まじLike A Rolling Stone! 6月16日晴れ 半年間(24週間)の語学留学でマニラにいる。てか5/30からフィリピンに来ている。んで、それが終わったらカナダにワーキングホリデーで1年行く予定。 英語について Webに携わる者であれば英語の重要性を説くまでもない。重要とは理解しつつも何も身についていない私の英語力。 結局、英語ができなくても生活していけるのが問題だ。仕事上、必要な英語力なんてものは、Webフレームワークのドキュメントを読むくらいで、それさえもGoogle翻訳してサンプルコード見ればだいたい理解できるし、Hacker Newsとかチェックして話題になりそうなものを翻訳したり、日

    6月16日晴れ - MOL
  • HTTPリクエストを減らすために【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 最終日は、我々フロントエンドデベロッパーに課せられた理想と現実のはざまについて冷静と情熱のあいだらへんで考えていく。まずは下記のブログを読んでもらいたい。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: スマートフォンサイトの読み込み速度を改善するために まぁ読まなくてもいいのだが、ここで述べられている重要なことは2つ。 モバイルの平均読み込み時間は7秒 しかし、ユーザーは1秒未満を求めている 平均読み込み時間の7秒とい

  • 【翻訳】ソーシャルボタンはお友達さ! - MOL

    ども、実兄からFacebook友達申請きて承認を見送るt32kです。そんなソーシャル時代ですけどみなさんいかがお過ごしか?みなさんはこうは思わないだろうか?いいね!ボタンなどのソーシャルボタンはいっぱいあるけど、どうゆうふうに実装すればいいのよ!スニペット、コピペでいいの?ってね。そんなこと考えていたら、いい記事があったので翻訳してみたよの巻。 Original:Social button BFFs(2011-09-27)by Stoyan Stefanov TL;DR:JavaScriptの非同期読み込みはWebアプリのパフォーマンスにおいて重要な問題だ。以降に書かれている内容は一般的なソーシャルボタンに共通する取り扱い方についての記事であり、ソーシャルボタンに残りのコンテンツ読み込みをブロックさせないことを学べるだろう。結局のところ、ユーザーはあなたの コンテンツを最初 に見たいのであ

    【翻訳】ソーシャルボタンはお友達さ! - MOL
  • 施策前後のCV率に有意差はあるのか? - MOL

    はい、タイトルのとおりでございます。とある改善を行いまして、その効果というのが誤差の範疇なのか、それとも効果があったのか(プラスマイナス問わず)知りたい状況に陥りましたんで、いろいろ調べてみましたよというお話。 Google Website Optimizer とか使えば、テストを実行してしばらくしたら勝手にこっちの方が何%優れてるよーって教えてくれるんですけど、今回のケースだと GWO の実装が難しかったので Google Analytics で指標を読み取ることにしました。 やりたいことはですね。手元にあるデータは施策前後の1週間毎のコンバージョン率(8週間分)がありますんで前後8週間の平均CV率を出して何%改善したのか確認したいわけです。で、今回の場合1%程度改善されたのですが、これって別になんにもしなくても1%上がっちゃったりするのか、それとも偶然ではない有意の差なのかってことを理

    施策前後のCV率に有意差はあるのか? - MOL
  • ビジネスにおけるウェブパフォーマンス | MOL

    前半部分かなり適当です… 原文:The performance business pitch / Stoyan’s phpied.com 公開日:2010-03-29 この記事のアイデアは Jeremy Hubert というクールな男がいたおかげです。彼と出会ったのは Yahoo! テックトークで講演した後で、互いの講演について話し合いました。ビジネス指標の年と言っていいでしょう今年の Velocity でも講演しましたが、ビジネスの統計資料が導入部分に含まれていました。まさか誰もテックトークでビジネスの話を聞くとは思わなかったでしょう。開発者は当然パフォーマンスに興味があるように、上質でメンテナンス性の高いコードを書くことに興味があると私は信じています。私たちは自分たちがすることだけあってそれをうまくやろうとします。講演にビジネスパートを付け加えた理由として、私は出席者にそのことを家に

    t-w-o
    t-w-o 2012/05/05
    ページ読み込み速度の重要性。なるほど。
  • jQuery MobileでGoogle Analyticsを使うために気をつけなければいけないこと - MOL

    とあるとこで、とある話をしたので、とあるスライド置いときますよ。 要点を言うと、jQuery MobileでAjax遷移してると、普通にGoogle Analytics置いてても作動しないから気をつけてねって話です。 GATC for jQuery Mobile 僕はこうゆう感じでとりあえず対応しています。作動させるタイミングとフラグメント識別子を記録させるのがポイントです。あとはご自身のサイトに合わせてカスタマイズしていただければと思います。 //Account Setting var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-xxxxxxx-x']); //Async Snippet (function () { var ga = document.createElement('script'); ga.async = true;

    jQuery MobileでGoogle Analyticsを使うために気をつけなければいけないこと - MOL
  • 1