タグ

アイデアとゲームデザインと漫画に関するt2waveのブックマーク (3)

  • 【トネガワ×ダビマス】コラボ特設サイト | ダービースタリオン マスターズ

    2023年11月1日(水)に『ダービースタリオン マスターズ』は多くのユーザー様に支えられて、サービス開始から7周年を迎えることができました。 感謝の気持ちを込めて、超豪華イベント&キャンペーンを開催中です。 また、2023年10月26日(木)メンテナンス後より、『ウマ娘 プリティダービー』とのコラボイベントを開始しました。 合わせてVer.4.0.0アップデートゲーム内バランス調整などを行い、より遊びやすく、遊びの幅を拡張しています。 この機会にぜひゲーム内でご確認の上お楽しみください。 ◆開催期間 ・2023年11月1日(水)0:00 ~ 2023年12月12日(火)メンテナンスまで 「ウマ娘×ダビマスコラボ&7周年記念特設サイト」 ◆7th Anniversary ログインボーナス! 2023年11月1日(水)4:00から2023年12月12日(火)3:59までの期間内にゲーム内に

    【トネガワ×ダビマス】コラボ特設サイト | ダービースタリオン マスターズ
  • 「ONE PIECE」の揺らす吹きだしの帰属と宛先 | マンバ通信

    さて、筆者のわたしもしばらく忘れていたのだが、この連載はサブタイトルに「吹きだしで考えるマンガ論」とあるように、マンガの「吹きだし」のことを考えるために始めたのだった。そこで、このあたりで少し、吹きだしについて基的な問題を扱うことにしよう。 マンガの吹きだしを読むとき、わたしたちは意識するしないにかかわらず、おおよそ次のことを判断しながら読み進めている。 ・その吹きだしは誰の声か?(帰属の問題) ・その吹きだしは誰に宛てられた声か?(宛先の問題) 「帰属」「宛先」と並べると、なんだかいかめしいけれど、これらはじっさいのところ「問題」というほどのことだろうか? そんな小難しいことを言わなくても、わたしたちは何の問題もなく、どの吹きだしが誰の声か、それが誰に向けられているかすらすら理解できているのではないか? それに、マンガには吹きだしの声が誰のものかを判断する手がかりがいくつもある。たとえ

    「ONE PIECE」の揺らす吹きだしの帰属と宛先 | マンバ通信
  • ワンピースがドラゴンボールよりも優れている理由とは? 良いアイデアを発想するためのトレーニング

    他の人のアイデアを紐解くトレーニング 小野裕史氏(以下、小野):みなさんも「未来のプリウスを考えてください」とか「大ヒットするネットゲームを考えてください」とか言われたら、何をどう考えていいかわからないよね? 「64通りの方法をどう使いわけるの? 渡邉さんは天才なんですか?」とか「質に立ち返る荒木さんの思考って、どうやって生まれるんですか?」とか、まだまだ聞いてみたいことがあると思うけど。 そもそも学生の頃はアイデアを考えるような経験はたくさんあったんですか? どのようにして今みたいな発想を生み出すスキルが身に付いたのかを振り返って頂きたいんですが、学生の頃はどうでした? 渡邉康太郎氏(以下、渡邉):僕はここのキャンパスに通ってまして、ものを作る授業をたくさん取っていました。デザインとかプログラミングとか電子工作、建築に関係したものが中心。 そういった中で、絵を描いたり基板を組んだりもし

    ワンピースがドラゴンボールよりも優れている理由とは? 良いアイデアを発想するためのトレーニング
  • 1