タグ

クリプトと報酬とサービスに関するt2waveのブックマーク (4)

  • 月数100万アクセスをDB使わず超簡単にさばく - Qiita

    初Qiitaな個人開発者のひさしAppと申します @Hisashi_vc 最近「じぶんコイン」というコイン系SNSサービスを作り、月間100万~数百万アクセスを激安サーバー(1000円ちょい)でさばき中です。 じぶんコイン https://crypto-app.tokyo/qCoin/?m=hisashi_vc おまけになかなかの高負荷で、3ヶ月で数百万回送金したり、10連ガチャ回しまくったり、全ユーザーページにチャットあったり、数百人に一斉メッセージ&送金したり、さらに内部API叩きまくってたりと、かなりのヤバさですが、ブロックチェーンどころかデータベース一切使ってません。 そんなツイートしたら予想よりビックリしてもらえたので、種明かししようと思います。ちなみに私はサーバーサイドエンジニアでも何でもないので、Hellow world覚えて3日目の中学生でもできるくら超簡単ですw この2つ

    月数100万アクセスをDB使わず超簡単にさばく - Qiita
  • ブロックチェーンはLINEの“救世主”か? ── LINEが5つの新サービスを発表した理由

    LINEは9月27日、ブロックチェーン技術を活用したプラットフォーム「LINE Token Economy」に関する発表会を開催。8月31日に発表済みの独自ネットワーク「LINK Chain」や、自社トークン「LINK」および「LINK Point」の詳細と新サービスの内容を明らかにした。 今回解説のあったサービスは既にベータ版として運用されていたものを含めて全部で5つ。それぞれサービス内容や種類は全く異なるが、共通している項目として LINEやNAVERブランドではないユーザー参加型メディア(CGM)である オープンソースで開発されている ユーザーがサービスの運営・信頼性に貢献した場合に、LINK PointかLINKでインセンティブがもらえる ブロックチェーン技術を利用した分散管理が行われている 将来的には、ユーザー主導による運営を目指している という点が挙げられる。既存の中央集権型の

    ブロックチェーンはLINEの“救世主”か? ── LINEが5つの新サービスを発表した理由
    t2wave
    t2wave 2018/10/20
    “ユーザーは位置情報やタグといっしょに旅行の写真をSTEPにアップ。それらの情報をBOOKという単位で公開し、BOOKが他のユーザーから旅行情報として閲覧されればされるほどインセンティブが受け取れる”
  • お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツに興味をもって、早いもので、15年以上たっていました。インターネットはいろいろな情報があって当に楽しいですよね 一方で、はじめてインターネットに触った16歳くらいのとき(だいたい98年くらい?)は「とか雑誌には載っていない、こんなすごい情報が載っていて、インターネットは革命的だ!」と感動した覚えがあるんですが、2014年になってみて、インターネットコンテンツを見ていると、なんか似たようなコンテンツが多くなってきているのでは・・・という気がしてきました。 たとえば、 ニュース キュレーション ハウツー エッセイ・コラム あたりは、おもしろいものも多く、参考になったりするのですが、これらの特徴としては PVが稼ぎやすい 作成コストが安い の組み合わせか、 お金を稼がなくてもいい個人や少人数のサークルがやっている 趣味で書きやすいジャンルのもの とても強い個人の想い

    お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記
    t2wave
    t2wave 2018/09/04
    KPI最適化による勝者全取りではなく、コンテンツのロングテールが成立する方向の流れで考える
  • 広告収益に依存しないWebメディアの新モデル「Steemit」とは

    Webメディアやブログでの収益化を考えると最もハードルが低く、効率的なのが広告による収益となります。ユーザビリティに影響する広告が問題視されることも多くなってきました。 このような状況の中でSteemitではブロックチェーンネットワークを基盤としたトークンモデルを構築することで、広告収益に依らない記事の収益化を目指すひとつのプロジェクトとなります。 Steemitでは「良い記事を書けば、多くの良い評価が集まり、収益につながる」というのが基的なモデルとなります。 そこで、当記事ではSteemitはどのようにして機能しているのか、ということに焦点を当てて解説していきます。 Steemitとは SteemitとはSteemが運営する記事投稿サービスです。イメージ的にはMediumやQiitaのようにユーザーがSteemit内で記事を投稿したり、その記事に対して「いいね」やコメントをつけたりして

    広告収益に依存しないWebメディアの新モデル「Steemit」とは
  • 1