タグ

サービスとcloudに関するt2waveのブックマーク (3)

  • Amazon Web Services

    t2wave
    t2wave 2020/09/08
    Bluetooth/Beacon IoTを用いた地域見守りサービス
  • Firebase、Flamelink、Nuxt、Netlify、PWAを使ってJAMstackなブログを作る

    Firebase、Flamelink、Nuxt、Netlify、PWAを使ってJAMstackなブログを作るFirebasePWANetlifyJAMstackNuxt 長々としたタイトル通りのブツを作りました。 その技術内容を紹介をします。 ブログサイト STUDIO Blog | Webデザインのための、クリエイティブメディア Studio Designのマーケティングブログです。 元々Mediumを使っていたところから新規に作ることになったのですが、「じゃあ当然headless CMSでCDNでPWAなサイトですよね!?」と自分なりのフロント技術観を振りかざしてしまいました。 パフォーマンス キャッシュなしのファーストページはまあまあ及第点でしょうか。 遷移時や再訪時だとキャッシュ優先でネットワークを待たないのでより速くなります。 技術構成 まずはコンテンツのデータベースを選びます。

    Firebase、Flamelink、Nuxt、Netlify、PWAを使ってJAMstackなブログを作る
    t2wave
    t2wave 2018/09/19
    "APIレスポンスも含めて全て静的化しています。クライアントが実際のAPIを叩くことはありません"
  • AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita

    AWSの料金、ややこしいですよね。 サービスの選択肢が多く構成が柔軟なおかけで、さまざまな要件をカバーできるのは嬉しいのだけど、そのぶん料金体系がややこしいので、やるせない気持ちになります。 この気持ちはなんだろう、この気持ちはなんだろう、と自問しているうちに春になってしまったので、AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り始めました。 ざっくりAWS 公式ツールの存在 Simple Monthly CalculatorというAWSの料金を計算できる公式のツールがあるのですが、悲しいことに名前ほどシンプルではありません。 正確な料金を算出するために入力項目が多いのは仕方がないとは思うのですが、サイトを開いたときの威圧感がすごいので、もう少しさっぱりできないかという気持ちがありました。 なので、公式ツールの敷居が高いと感じる自分のような人向けに、料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り

    AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita
    t2wave
    t2wave 2018/04/09
    “サーバーレスが想像以上に安かった”
  • 1