タグ

apiとsecurityに関するt2waveのブックマーク (15)

  • Nylas | Email and Calendar APIs

    Seamlessly integrate your users’ emails, calendars, and contacts Accelerate product velocity with a single platform to connect to your users’ emails, calendars, and contacts, empowering you to build customizable email and scheduling capabilities. Build email and scheduling workflows faster with Nylas Launch critical features way ahead of schedule by spending less time on email and calendar infrast

    Nylas | Email and Calendar APIs
    t2wave
    t2wave 2021/06/23
    "メール・カレンダー・電話帳版Stripe — APIを束ねる" 過去のブコメからするとReact.js+electronのメールクライアントからのピポット?
  • OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

    こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAuth認証」と書くと訂正してくれるbotが丁寧な解説をするようになっていた 認証(Authentication)と認可(Authorization)は間違えやすいわりにミスると甚大な被害をもたらしがちなので、常日頃から意識を高めていきたいですね pic.twitter.com/oVQxBgZcHS— greenspa (@greenspa) 2020年9月28日 このbotに対する思うところはもう良いです。 今回は、「OAuthの仕様に沿ってID連携を実装するいわゆる"OAut

    OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
    t2wave
    t2wave 2020/12/01
    OAuth が認証ではなくて認可になる詳細な理由。誰であるかという情報が規格にないから。
  • 2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!

    令和3年9月更新 マイナンバー(社会保障・税番号制度)は令和3年9月1日よりデジタル庁に移転しました。 平成28年1月4日から令和3年8月31日に掲載した情報は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページにて御覧いただけます。

    2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!
    t2wave
    t2wave 2020/11/04
    API利用は審査制
  • xID(クロスID) | デジタルIDアプリ

    xID(クロスID)は、身分証、カギ、ハンコの機能を持つデジタルIDアプリです。マイナンバーカードと連携してIDを生成すると、簡単にログイン、電子署名、そして人確認を行うことが可能になります。

    xID(クロスID) | デジタルIDアプリ
    t2wave
    t2wave 2020/10/27
    マイナンバーを活用したデジタルID。法人向けに提供されているxID APIは、電子認証API、電子署名API、個人情報確認API、 マイナンバー要求APIの4つ
  • 血税1兆円をドブに捨てた「住基ネット」〜元祖マイナンバー、あれはいったい何だったのか?(週刊現代) @gendai_biz

    血税1兆円をドブに捨てた「住基ネット」〜元祖マイナンバー、あれはいったい何だったのか? 【怒りのレポート】 カードの普及率は、わずか20人に1人。大半の人が使い道さえ知らないまま、住基ネットがフェードアウトする。ここで責任のありかを明らかにしておかなければ、マイナンバーも同じ道をたどる。 何の役にも立たなかった 「私は'07年頃、総務省の住基ネット普及促進担当者に呼び出されたことがありました。一向に普及しない住基ネットについて、批判的な記事を書いたからです。 そこで先方が『頭ごなしに批判するのはどうかと思う』『住基ネットは国民の役に立つ』と言うので、『そんなにいい制度なら、当然あなたたちは全員、住基カードを持っているんでしょうね』と聞いたら、室長以下、その場にいた担当者が誰一人持っていなかった」 こう述懐するのは、行政とITの取材に長年携わってきた、ジャーナリストの佃均氏だ。 昨年12月2

    血税1兆円をドブに捨てた「住基ネット」〜元祖マイナンバー、あれはいったい何だったのか?(週刊現代) @gendai_biz
    t2wave
    t2wave 2020/10/22
    90年代 IT革命ブームに乗って実現した国民総背番号制の住基ネットの顛末。完璧な徴税もsystem of systemも夢の泡となった。
  • BLE-Proximity for COVID-19 contact tracing - maaash.jp

    コロナウィルスが広まり始めてから、自分の専門性を生かして何かできないかと考えていた。 Bluetooth Low Energyを使ったスマートフォンアプリを配布し、誰と誰が近くにいたか履歴をとっておいて、後にアプリのユーザーの中から感染が確認されたら、そのユーザーが近くにいた他のユーザーに警告する、 というアイディアがあることを知ったのは 鐵人三國誌 だったか。 これは得意領域やん、と思い飛びつき、 コロナのおかげで自分も時間が多少できたので(!?) そこからシンガポール/TraceTogetherやヨーロッパ/Decentralized Privacy-Preserving Proximity Tracingで検討/実装されているアプリ Projects using personal data to combat SARS-CoV-2 をリサーチをしつつ、プライバシーを保護して、どうBL

    t2wave
    t2wave 2020/04/12
    トラッキングを独自開発した。プラットフォーマーのapple/googleとの設計の違い
  • GitHub DID

    t2wave
    t2wave 2020/04/12
    githubのDIDのデモやドキュメント
  • 牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io

    Intro Cookie は、ブラウザに一度保存すれば、次からその値を自動的に送ってくるという、非常に都合の良い仕様から始まった。 State Less が基だった Web にセッションの概念をもたらし、今ではこれが無ければ実現できないユースケースの方が多い。 冷静に考えればふざけてるとして思えないヘッダ名からもわかるように、当初はこのヘッダがこんなに重宝され、 Web のあり方を変えるかもしれないくらい重要な議論を巻き起こすことになるとは、最初の実装者も思ってなかっただろう。 そんな Cookie が今どう使われ、 3rd Party Cookie (3rdPC) の何が問題になっているのかを踏まえ、これからどうなっていくのかについて考える。 Cookie のユースケース Web にある API の中でも Cookie はいくつかの点で特異な挙動をする 一度保存すれば、次から自動で送る

    牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io
    t2wave
    t2wave 2020/03/02
    ブロックするかしないかという All or Nothing な現状から、ユーザとサービス側に API を通じた確かな合意形成と、標準仕様とブラウザ実装によって担保されたプライバシーの保護機構が確立し、新たなエコシステムが生まれる
  • OAuth 2.0 の勉強のために認可サーバーを自作する - Qiita

    逆に、RFC 6749 以外で定義されている認可フローをサポートする場合、新たに別のエンドポイントの実装が必要になることがあります。例えば CIBA(Client Initiated Backchannel Authentication)ではバックチャネル認証エンドポイント(backchannel authentication endpoint)、デバイスフロー(RFC 8628)ではデバイス認可エンドポイント(device authorization endpoint)の実装が求められます。 この記事では、認可エンドポイントとトークンエンドポイントを実装します。サポートする認可フローは認可コードフローのみ、サポートするクライアント・タイプはパブリックのみとします。 2. 注意点 下記の理由、および書かれていないその他の理由により、実装は商用利用には適していません。 セキュリティー上必須

    OAuth 2.0 の勉強のために認可サーバーを自作する - Qiita
  • Not getting refresh token in YouTube OAuth

  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
  • 一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita

    はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の資金調達!→『AUTHLETE 凸版・NTTドコモベンチャーズ・MTIからプレシリーズA資金調達』(2018 年 2 月 15 日発表) 説明手順 (1)ユーザーのデータがあります。 (2)ユーザーのデータを管理するサーバーがあります。これを『リソースサーバ

    一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita
  • OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明 - Qiita

    はじめに この記事では、OAuth 2.0 の認可サーバーが返す認可レスポンスと、それに伴うリダイレクト処理について説明します。 動画解説のほうがお好みであれば、オンライン勉強会『OAuth & OIDC 勉強会 【認可リクエスト編】』の『3. リダイレクション』をご覧ください。 RFC 6749(The OAuth 2.0 Authorization Framework)には、アクセストークン発行フローが幾つか定義されています(参考:OAuth 2.0 全フローの図解と動画)。 それらのうち、認可コードフロー(RFC 6749, 4.1. Authorization Code Grant)とインプリシットフロー(RFC 6749, 4.2. Implicit Grant)では、クライアントアプリケーションが Web ブラウザを介して認可サーバーの認可エンドポイント(RFC 6749, 3

    OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明 - Qiita
  • Google OAuth 2.0 redirect_uri with several parameters

    t2wave
    t2wave 2018/11/23
    google oauthのリダイレクトURIに動的にパラメータを渡す方法
  • Web Payments はなぜ避けて通れないものになるのか - ウェブでの新しいお金の払い方

    前回の記事で解説したように、Payment Request API によってウェブでの支払いにおけるユーザーエクスペリエンスは大きく変わる可能性があります。しかし、これが当にメインストリームになるのか、将来的に自分のサイトを対応させる必要性は出てくるのか?そんな疑問を持つ方は少なくないと思います。 僕はかなり高い確率で、今後ウェブ上でのほとんどの支払いが Web Payments を経由したものに変わっていくと予想しています。この記事では、その理由を説明していきます。 クレジットカードセキュリティ問題 # あなたはクレジットカードを紛失して再発行した経験はありますか? クレジットカードは紛失や盗難で番号が漏れて他人に知られてしまった可能性がある場合、カード番号を変更しなければなりません。番号が変わるということは、設定してある自動引落などが全てやり直しになってしまいます。その手続きの大変

    Web Payments はなぜ避けて通れないものになるのか - ウェブでの新しいお金の払い方
    t2wave
    t2wave 2018/02/11
    “Payment Request API + ペイメントアプリ + トークナイゼーション”
  • 1