タグ

ブックマーク / mg.runtrip.jp (6)

  • 【最新版】話題の厚底レーシングシューズ7選!2022年箱根駅伝注目のシューズは? | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

    Runtrip代表 大森(左)とシューズアドバイザー 藤原岳久さん(右) 昨今、エリート選手から市民ランナーまで多くのランナーがレースで着用している『厚底レーシングシューズ』。特に2021年は各シューズブランドから注目モデルが登場した1年でした。 Runtrip Magazineでは以前にも厚底レーシングシューズの比較記事をお届けしましたが、今回はその後登場したモデルやアップデートされたモデルも含め『2021年最新版』としてシューズアドバイザー 藤原岳久さんと解説します。 ■前回の厚底レーシングシューズ比較はこちら 藤原さんは多くのシューズブランドを渡り歩き、シューズ販売に携わり20年以上。47歳でマラソン自己ベスト2時間34分28秒を出し、50歳になった現在も走るシューズアドバイザーです。 2021年に登場した注目モデルは? (左から)「FuelCell RC Elite v2」/ 「M

    【最新版】話題の厚底レーシングシューズ7選!2022年箱根駅伝注目のシューズは? | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
  • ヴェイパーフライだけじゃない!ナイキ厚底シューズのオススメ9選。選び方や特徴をご紹介 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

    現在、最も注目されているランニングシューズといえば、ナイキの厚底ランニングシューズでしょう。 多くのランナーがナイキの厚底シューズで走る姿を見かけ、レースではヴェイパーフライネクスト%やズームフライ3を履いているランナーもいます。また、ヴェイパーフライシリーズの初代モデルであるヴェイパーフライ4%は、発売から数分で売り切れて入手困難になるほどの注目を集めました。 ■ヴェイパーフライシリーズについてはこちらから チャートで自分に合ったランニングシューズを見つける ナイキの厚底シューズにはどのようなモデルがラインナップされているのか気になりますよね。それぞれのモデルをご紹介する前にシューズ選びのヒントをお伝えします。 ランニングシューズは履く人のレベルやレース向け、日々のランニング向けなど目的に分けて作られているので、まずは自分がどのくらいのレベルか、シューズを履く目的を把握してみてください。

    ヴェイパーフライだけじゃない!ナイキ厚底シューズのオススメ9選。選び方や特徴をご紹介 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
  • 【ナイキ】初心者におすすめランニングシューズ10選!人気の厚底シューズも | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

    ナイキといえば、言わずと知れた世界最大のスポーツブランド。ファッションにおいては、エアマックスなどのスニーカーも有名ですよね。ランニングシューズでは、世界記録を狙う一流のトップアスリートから、楽しくおしゃれに走りたい初心者ランナーまで、レベル・性別・年齢問わず多くのランナーがナイキのシューズを履いています。 この記事では、Runtrip Magazineの編集部が扱ってきたナイキのランニングシューズから初心者にオススメのモデルをご紹介していきます。また、YouTubeチャンネルでもナイキの初心者向け2020年最新ランニングシューズを厳選して2つ紹介しています。こちらも参考にしてみてくださいね。 ナイキランニングシューズのサイズ感 まず、ランニングシューズを買うときに気になるのが『シューズのサイズが自分の足に合っているか』ということではないでしょうか。特にナイキのランニングシューズは「他のメ

    【ナイキ】初心者におすすめランニングシューズ10選!人気の厚底シューズも | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
  • 【ナイキ】厚底シューズ「ズームフライ3」が前作から変わったポイントは? | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

    ナイキの厚底シューズとして話題の『ズームフライ』シリーズ。短い距離のレースからフルマラソンまで、多くのランナーが履いている姿を見かけますね。 2017年に、『ヴェイパーフライ』シリーズとともに登場した『ズームフライ』。現在、3代目の『ズームフライ3』が発売されています。初代モデルから最新ランニングシューズまでご紹介していきます。

    【ナイキ】厚底シューズ「ズームフライ3」が前作から変わったポイントは? | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
    taskapremium
    taskapremium 2021/01/05
    ジョグやロング走:ペガサスシリーズ、ボメロシリーズ・ペースラン:ズームフライシリーズ・レース:ヴェイパーフライシリーズ>
  • 『ズームフライ』『ヴェイパーフライ4%』よりむしろ『ペガサス35 』!!シューズアドバイザー藤原のレビュー | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

    出典:nike.com 出典:nike.com また、ヒールカップ上部のトップも独特なデザインになっていて、これはモ・ファーラーのアイデア。アキレス腱に当たらないようにということだそうです。そして、機能的には、今回からフルレングスズームエアーが搭載されて、前足部からの足あたりの良さを感じます。地面に足が着地した時の感覚は大きく変わっていますね。こんなデザイン的にもオシャレで、かなり大幅に変わった『ペガサス 35』ですが、これは、オーソドックスなトレーニングシューズ。デイリートレーナーと考えてください。 走力に関わらず、ランナーの手元に必ずあってほしいシューズ。ベテランランナーのロングランに、休息ジョグに、ビギナーの方はランニング動作のインプットに、安心して履けるシューズです。ソールがローリングして、身体を誘導する能力もしっかりしていますからね。 ポイント練習前のジョグで使うと非常にバランス

    『ズームフライ』『ヴェイパーフライ4%』よりむしろ『ペガサス35 』!!シューズアドバイザー藤原のレビュー | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
  • 変わる勢力地図!! 箱根駅伝の区間賞シューズにナイキ「ヴェイパーフライ4%」やアディダス「タクミセン」 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

    TOP>COLUMN>変わる勢力地図!! 箱根駅伝の区間賞シューズにナイキ「ヴェイパーフライ4%」やアディダス「タクミセン」 シューズでみる第94回箱根駅伝 第94回箱根駅伝は青山学院大の4連覇達成となり、その強さをさらに印象づけた。その青山学院大の選手たちの多く(ミムラボのシューズを履いた8区の下田裕太を除いて)は今回、アディダスのオレンジのタクミセンブーストを履いて箱根路を走った。 一方、往路優勝で総合2位に入った東洋大は、ナイキの厚底シューズ、ブルーのヴェイパーフライ4%を多くの選手(5区と6区の“山”は違うシューズ)が着用した。 このように各スポーツメーカーは、絶大なPR効果を誇る近年の箱根駅伝において、それを見据えた足元へのアプローチを加速させている。大きなレースでカラーを統一し、観戦者や視聴者にアピールする。2010年代半ばからその流れは加速し、青山学院大が箱根路を湧かせている

    変わる勢力地図!! 箱根駅伝の区間賞シューズにナイキ「ヴェイパーフライ4%」やアディダス「タクミセン」 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
  • 1