タグ

booksとbusinessに関するtaskapremiumのブックマーク (302)

  • ライトノベル市場半減のショック - 若者のライトノベル離れ 約10年で市場半減のショック(らんた) - カクヨム

    まず2023年6月19日の『週刊文春・電子版』をご覧になったであろうか。なんとライトノベル市場が半減したというのだ。私は「note」にて既に2019年にて警告を発したことがあるが「じゃーなんで次々ミリオンヒット作が出てるんだよ」という反論に負けてしまった。だがやっぱり体感的なことまで当たってしまった。 そりゃそうじゃん、中年読者を優先させて中高生のニーズを除外したらそりゃそうなるよね。 で、私は「真のラノベ市場の第一ピーク」って1997年だと思ってるんですよ。なぜかって? 膨大な若年層(厳密には23歳前後の新社会人層)が1996年末頃にラノベを卒業するかどうかの世代に当たるからです。そうです。年約200万人も出生数がいる団塊ジュニア世代の存在です。今の18歳人口年約110万人だぞ。それを考えたら真のラノベ市場は1997年頃がピークで読者のすそ野も大きく、逆に2013~2016年当時は既に一

    ライトノベル市場半減のショック - 若者のライトノベル離れ 約10年で市場半減のショック(らんた) - カクヨム
  • 「お客さん」を「顧客」と「ファン」に分ける|キングコング西野が自ら『夢と金』解説|西野亮廣

    発売からわずか1ヵ月で20万部という話題のベストセラー『夢と金』。金が尽きれば、夢も尽きる!現代日人の全てが、読まずに通り過ぎてはいけない一冊を、人自ら深堀り! *   *   * (※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ) 最新刊『夢と金』「子供に読ませたい」「社員に読ませたい」と“買われ方”が特徴的。ありがとうございます! 4月19日に発売した最新刊『夢と金』(幻冬舎)が当にありがたいことに、続々重版がかかりまして、発売から1ヵ月で「20万部」を突破しました。 今回のは“買われ方”が特徴的で、「子供に読ませたい」や「社員に読ませたい」といった理由で、自分の分以外に2~3冊買ってくださっている(「ギフト」として扱ってくださっている)んです。 それが理由で「部数が伸びている」というのもあると思います。 いやはや、ありがとうございます。 今日は「『ファン創造』の実例」を取り上げて、

    「お客さん」を「顧客」と「ファン」に分ける|キングコング西野が自ら『夢と金』解説|西野亮廣
  • “おひとりさまの教祖”上野千鶴子(74)が入籍していた | 週刊文春 電子版

    フェミニズムの旗手にして、おひとりさまの生き方についてベストセラーを著してきた上野。2年前、彼女は、ある男性を介護の末、看取る。「結婚という制度がイヤ」と公言してきた上野は、彼と密かに入籍していた。 東京都心から西に約170キロ。八ヶ岳高原ラインを抜けると、あたりの風景は一変する。大滝湧水が溢れ、眼前には南アルプスの山々が迫る。高原野菜農園やニジマスの養殖場が八ヶ岳南麓の日常風景だ。 集落の一角にエメラルドグリーンの山荘が建てられたのは、今から25年前の夏のこと。針葉樹林に囲まれた山道「唐沢木漏れ日通り」には、間もなく好一対の男女の姿が頻繁に目撃されるようになった。20余り歳上の男性に寄り添っていた女性は、フェミニズムの旗手で社会学者の上野千鶴子氏(74)だ。 上野千鶴子氏 「当時から彼女は月に2〜3回、勤務していた東大のある文京区郷から八ヶ岳に通っていました。愛車のBMWで深夜に出発し

    “おひとりさまの教祖”上野千鶴子(74)が入籍していた | 週刊文春 電子版
    taskapremium
    taskapremium 2023/02/22
    上野千鶴子は文藝春秋社から何冊も本を出してるのに文春が刺してくる。何千万もの売上げがあるだろう。担当編集者はなんと説明するのか。版権引上げするんじゃないのか。
  • デザインは好み…だけのはずはない|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ぼくの場合、装丁は多少なりとも購買意欲に影響する。 「誰が講談社現代新書を殺したか - 404 Blog Not Found」の大意は、タイトルだけで分かる人には分かると思う。ぼく自身、装丁がリニューアルされてから講談社現代新書はめっきり買わなくなった。きっと有意義なもたくさん出ているのだろうけれど、何故か目がいかなくなってしまったのである。ぼくはを買うとき、何を買うか決めていることは案外少ない。書店で適当に物色する。だから、著者や書名と共に、装丁や帯も重要な判断材料になる。大抵は最後に触りくらいを立ち読みして購入を決める。書名と装丁が好ければ読まずに買うこともある。 だから、の品質には装丁や版型や組版など目に入るもの、触れられるものすべてが含まれているとぼくは思う。その意味で講談社現代新書のそれは、好みの問題を越えて改悪だったんじゃないかと思っている。先のエントリのコメント欄でもあ

  • 講談社現代新書の装丁が変わったのは、新書の役割が変化してきたことの現れ

    新古書店に立ち寄った際に、新書コーナーのの並びに違和感を感じ、講談社現代新書の装丁が変わっていたことを認識した。まったく違う装丁の新書がごちゃごちゃに並んでいるので、驚いて目を凝らしてみたら、どちらも「講談社現代新書」であったのだ。いや、もう何年も経つのだから、それくらい把握しておいてしかるべきではないかという気もしないではないが、ここまで装丁が違うとまるで別の系列の新書のようである。 実際、私は古い講談社現代新書も新装丁の講談社現代新書も購入していた。ただ、この2つのラインナップが同じ新書レーベルであるということに気がつかずにいただけである。(ピラミッドの謎やシャーロッキアンに関するは旧装丁で持っているし、「生物と無生物のあいだに」や「戦略思考のすすめ」等は新装丁で持っている)並べてみるとわかるが、この二つのラインナップが同じ新書シリーズであるとは俄には判別できない。 改めて装丁の影

    講談社現代新書の装丁が変わったのは、新書の役割が変化してきたことの現れ
  • 本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは | bizSPA!フレッシュ

    そして書店業界も出版業界に連動する形で規模縮小が続いています。2001年まで2万店以上あった書店数は2020年には約1万1000店にまで減少しました。このような状況下で書店業界はどう動いているのでしょうか。各社の動向や対抗策としての新たな取り組みに注目してみます。 特に雑誌が売れなくなっている 出版業界を支えてきたのは書籍よりも雑誌です。同業界がピークを迎えた1996年は書籍の売上高が1兆900億円に対し、雑誌は1兆5600億円と約1.5倍で、2015年まで雑誌が書籍を上回っていました(雑誌7800億円/書籍7400億円)。そして2021年の売上高は雑誌5300億円に対し、書籍6800億円でした。 書籍も規模を縮小していますが、現在は特に雑誌の売上高がピーク時の3分の1にまで落ち込むなど著しく減少していることがわかります。商店街や街中の小さな書店は書籍よりも雑誌の売り上げで成り立っていたた

    本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは | bizSPA!フレッシュ
  • 44 拝啓 週刊新潮 様|水道橋博士

    去る4月1日──。 ボクは、たけし軍団の兄さん3人(枝豆・ダンカン・義太夫)と共にブログで声明文を発した。 エイプリルフールではない。 極めて真剣に、一連の「ビートたけし独立」報道に対する異論と、オフィス北野の森社長に対し、法律面から懸念を持たざるを得ないことを表明したのだ。 今回の騒動は、1986年のフライデー襲撃事件と並ぶ、平成の〝無血フライデー事件〟とも言える騒動であり、師匠の〝怒り〟に〝響き〟で応えた、たけし軍団の決意表明であったとも思う。 そして、2週間後の4月15日。 渋谷のレンタル会議室で森社長と、たけし軍団は急転直下、和解が成立。 現在は事態収束に向けて一致団結している状況にある。 ところがある週刊誌により、依然として報道は混ぜっ返されている。 それが、件の講談社の雑誌や新聞に厳しく書かれるのなら仕方のないことだが、よもや殿(ビートたけし)が長年、原稿を寄せてきた「新潮社」

    44 拝啓 週刊新潮 様|水道橋博士
    taskapremium
    taskapremium 2021/12/07
    芸人春秋ダイアリーを読んでて一番驚きはこの新潮社の態度。累計で億を超える売上げに貢献してる著者を同じ社の週刊誌で刺してくる。だとするならもうこの社から出さない、版権引き上げになる。
  • 編集プロダクション - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年3月) 出典検索?: "編集プロダクション" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 編集プロダクション(へんしゅうプロダクション)は、出版社や広告代理店などから書籍、雑誌等の編集実務を委託されるマスコミ関連企業。編プロと略称される。独立した小規模経営の企業が多いが、大手出版社などが制作部門を分社化する場合もある。 概説[編集] 雑誌、書籍、冊子などの企画立案から取材、デザイン、執筆、印刷所への入稿、校正など文字画像媒体の制作業務の一切を行うが、契約内容やプロダクショ

    taskapremium
    taskapremium 2021/01/30
    大手出版社の編集者に比べ受け持つ仕事の量が多く、拘束時間も長い。人手不足が常態化し社員を教育するだけの余裕がない企業が多く、入社後すぐに責任のある仕事を受け持ち、現場で多くの作業をこなしながら仕事を>
  • 「日本人が知らない世界の常識」ネットにはそんな陳腐なタイトルが多すぎる 「本質的なタイトル」を付ける方法

    モノが売れる“命名”のコツとは何か。「超整理」シリーズなどを生み出した野口悠紀雄氏は「タイトルは、具体的で受け取り手の意識に引っかかるものにしなければならない。コンセプトを的確に表す名前を発明できれば、訴求力が変わる」と説く――。(第5回) 「地球の密度を測る」はなぜ優れたタイトルなのか 読み手は忙しく、他方で、書籍は毎年多数刊行されています。競争者が多いのですから、いかにして興味を持ってもらうかが、きわめて重要な課題です。そのための手段がタイトルです。 これまでの最高傑作は、18世紀後半から19世紀初頭にかけて、産業革命が進行するイギリスで活躍した物理学者、ヘンリー・キャベンディッシュが付けた「地球の密度を測る」というタイトルです。 これは、ニュートンの法則にある「重力定数」を測定する実験の報告なのですが、「重力定数の測定」という無味乾燥なタイトルではなく、「地球の密度を測る」といってい

    「日本人が知らない世界の常識」ネットにはそんな陳腐なタイトルが多すぎる 「本質的なタイトル」を付ける方法
  • 直木賞・芥川賞受賞作 単行本売れ行き部数一覧

    ※受賞後にはじめて単行化された(あるいは授賞対象となった)書籍についてのみ、表示しています。 ※各部数の典拠については「参照」をクリックしてください。 ※各部数については、公称・推定・回想などが混ざっています。 ※それぞれ最終的な部数が表示されているとは限りません。

  • 古市憲寿の「芥川賞」が全くおかしくない理由

    日、第160回芥川賞の選考会が開かれる。昨年12月17日に候補作が発表され、ニュースなどでも報じられたが、最も話題となっているのは、フジテレビ系の「とくダネ!」など、コメンテーターとしてよくテレビに出演している古市憲寿の『平成くん、さようなら』が候補になったことだ。 芸能人の「芥川賞」受賞にモヤモヤする人たち 「またか」と辟易した人もいるだろう。 顔の売れているタレントの小説が、芥川賞の候補になる。注目が集まりが売れる。古市はすでに何冊も著作を出し、芸能活動を主体にしている人ではないが、テレビ番組に出ては、空気を読まない独特な発言ぶりで認知されているタレント文化人、と言っていい。その意味では、確かに「また」なのだ。 お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹が『火花』で芥川賞を受賞したのは3年半前、2015年7月のこと。ネットはもちろんあらゆるメディアが、タレントが受賞したという理由で派手に取り

    古市憲寿の「芥川賞」が全くおかしくない理由
  • VALUE BOOKS|バリューブックス

    棚画像のアップロードに失敗しました。 しばらく待ってから、再度おためしください。 また、棚スキャンについて詳しくは「よくある質問」をご覧下さい。

    VALUE BOOKS|バリューブックス
  • ザ・ゴール - Wikipedia

    『ザ・ゴール』(原題:英: The Goal)は、イスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラットが著述し1984年に出版されたビジネス小説。 製造業向けに「制約条件の理論(TOC:Theory of Constraints)」を読みやすい小説仕立てで説明している[1]。 2014年時点では、全世界で1000万人を超える読者がいるとされ、2001年に発売された日語版も68万部を超えるベストセラーとなっている[2]。また、続編である『ザ・ゴール2』や『ザ・チョイス』などが出版されており、人気のシリーズとなっている。 概要[編集] 製造業向けに「制約条件の理論(TOC:Theory of Constraints)」を小説仕立てで説明したである[1]。 TOCはトヨタ生産方式をはじめとした、日で経験則的に行われていた方式を分析し、理論建てたものである。しかし、当時の日企業は国際競争力が高く、

  • 『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』誘惑に勝てないのは意志が弱いせいじゃない - HONZ

    スティーブ・ジョブズは自分の子供たちにiPadを使わせていなかった――彼はその影響力をもって世界中に自社のテクノロジーを広める一方で、プライベートでは極端なほどテクノロジーを避ける生活をしていた。デジタルデバイスの危険性を知っていたから。彼だけでなく、IT業界の大物の多くが似たようなルールを守っている。まるで自分の商売道具でハイにならぬよう立ち回る薬物売人みたいではないか……。 そんなツッコミで幕を開ける書は、フェイスブックやツイッター、インスタグラム、ソーシャルゲームといったデジタルテクノロジーが持つ薬物のような依存性をわかりやすく噛み砕いて分析した一冊である。ネット依存を題材としたは他にもあるが、書が類書とちょっと違うのは、こうした依存症ビジネスを否定・糾弾するのではなく、人間心理への深い理解を促すことに重心が置かれている点だ。著者はニューヨーク大学の行動経済学や意思決定の心理学

    『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』誘惑に勝てないのは意志が弱いせいじゃない - HONZ
    taskapremium
    taskapremium 2020/07/19
    スティーブ・ジョブズは自分の子供たちにiPadを使わせていなかった――彼はその影響力をもって世界中に自社のテクノロジーを広める一方で、プライベートでは極端なほどテクノロジーを避ける生活をしていた。>
  • 出版状況クロニクル146(2020年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム

    20年5月の書籍雑誌推定販売金額は770億円で、前年比1.9%増。 書籍は423億円で、同9.1%増。 雑誌は346億円で、同5.7%減。 その内訳は月刊誌が286億円で、同1.5%減、週刊誌は59億円で、同22.0%減。 返品率は書籍が36.5%、雑誌は46.2%で、月刊誌は46.6%、週刊誌は44.0%。 新型コロナウイルスの影響下において、奇妙なプラスというしかないが、休業書店が多く、返品が激減したことによっている。だから6月以後の返品が恐ろしいということになる。 このデータに象徴されるように、また大手書店POSデータ分析も参照しているけれど、実売による書店販売状況は把握できていない。 まさに『出版月報』(6月号)がいうように、「出版状況が大きく改善したわけではない」のである。 1.アルメディアの調査によれば、2020年5月1日時点での書店数は1万1024店で、前年比422店の減少。

  • 光文社新書 powered by BASE

    光文社新書のショップです。Tシャツなどの雑貨をお届けします。ラインナップは順次充実させていきます。よろしくお願いいたします!

    光文社新書 powered by BASE
    taskapremium
    taskapremium 2020/07/03
    出版社がTシャツ売る時代。タワーレコードで酒売り出したのもびっくりだったけど。
  • 六本木で入場料1500円の書店が大盛況 店長が明かす“人気の秘密と意外な客層”(全文) | デイリー新潮

    出版不況と言われ、街の書店が続々と店を畳んでいる中、ユニークな取り組みを行っている書店がある。その名も「文喫 六木」(港区六木6−1−20)。異例の“入場料1500円(土日祝1800円)”が必要だが、土日は入場規制がかかるほどの人気ぶりだという……。 *** 日著者販促センターの調べでは、1999年には2万2296店あった全国の書店数は2017年には1万2526店と、18年間で約1万店も減少しているという。 そんな出版不況の折、18年12月に「文喫 六木」はオープンした。運営するのは、出版物の取次会社である日出版販売(日販)のグループ会社である「リブロプラス」だ。 入場有料書店という業態は、これまで国内外でほとんどない試み。書店に入場料を設けるというアイデアはどのようにして思いついたのだろうか。 「近年、ご存知のように、書店というビジネスモデルは難しくなってきました。そうした中で

    六本木で入場料1500円の書店が大盛況 店長が明かす“人気の秘密と意外な客層”(全文) | デイリー新潮
  • 角川歴彦(KADOKAWA取締役会長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】

    インターネットとデジタル技術は、出版界にも変革を迫る。株市を上場させたKADOKAWA は、その豊富な資力を背景に、オフィス、印刷製工場、ミュージアム、ホテルなどが立ち並ぶ「ところざわサクラタウン」を今夏、埼玉県にオープンさせる。いったいここから何が始まるのか。 *** 佐藤 デジタル技術の進化によって、出版界を取り巻く状況は一層厳しさを増しています。その中にあって、角川会長はいちはやくデジタル化に向き合い、正面から取り組んでこられた経営者です。 角川 1990年代に大きな変化が始まったわけですが、最初はインターネットとデジタルが不可分に語られていましたよね。それからインターネットがもてはやされ、今はデジタル革命がすごいという話に変わってきた。技術もサービスも変化が速すぎて、全体が見えにくい。その中でコンテンツを受け取る人たちもどんどん変わってきました。 佐藤 それは、出版社にとっての

    角川歴彦(KADOKAWA取締役会長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】
    taskapremium
    taskapremium 2020/03/18
    角川:どこの業界もデジタル化が進むと、寡占化していきます。映画なら東宝を中心に松竹、東映しか残らないでしょう。出版社も同じで、デジタルの技術を持って、電子書籍を自力で出していける体力のあるところに集中>
  • スタンダードブックストア復活クラウドファンディングキックオフイベント開催しました! by 【大阪天王寺】みなさんと一緒に、ずっとカタチが変わり続ける本屋をつくりたい

    このプロジェクトは、2020-02-07に募集を開始し、675人の支援により8,306,000円の資金を集め、2020-03-31に募集を終了しました 最近屋に行ってますか?街に屋はあった方がいい、という意見はよく聞くけど実際は行かない人が多い。いろんな理由があるでしょうが、要は『自分の店』だと思えてないんですよね。せっかくなら『自分の店』にしてしまってその店を使い倒してはいかが?『屋』ほど隙間だらけで入り込みやすい店はないのだから。 7日、スタンダードブックストア復活クラウドファンディングキックオフイベント開催しました。 場所は新店舗となるビル。 数日前の告知(汗)にもかかわらず大勢の方にご参加いただきました。 当にありがとうございました。 バタバタし過ぎて連絡できなかった方ごめんなさい。 初めてのクラウドファンディングは不安でいっぱいです。 空調もなく寒い中僕のつたない話を聞い

    スタンダードブックストア復活クラウドファンディングキックオフイベント開催しました! by 【大阪天王寺】みなさんと一緒に、ずっとカタチが変わり続ける本屋をつくりたい
    taskapremium
    taskapremium 2020/03/15
    何度も言ってることなんですが、本屋ってふらっと入れていつまでも立ち読みして、本を1冊も購入しないで店から出て行っても全く後ろめたい気がしない。公園や広場に似ているのかもしれません。本屋はパブリックな場>
  • 車査定 一括査定比鮫電話なし

    車査定の利用方法 車査定を利用する際には、いくつかのステップを踏むことが一般的です。以下にその利用方法を詳しく説明します。 査定依頼の準備 まず最初に、車の査定を依頼する前に準備が必要です。車両の詳細な情報や状態を把握し、必要な書類を整える必要があります。具体的には、車検証や自動車納税証明書、保険証券などの書類を用意します。また、車の年式や走行距離、装備品の有無などの情報も把握しておきます。 査定依頼の方法 査定を依頼する方法には、主に以下の2つがあります。まず一つ目は、直接査定会社や中古車販売店に連絡して査定を依頼する方法です。電話やウェブサイトのフォーム、メールなどで査定依頼をすることができます。二つ目は、オンライン査定サービスを利用する方法です。インターネット上で簡単な情報を入力するだけで、複数の査定会社から見積もりを受けることができます。 査定の実施 査定が実施されると、査定担当者

    車査定 一括査定比鮫電話なし
    taskapremium
    taskapremium 2020/03/13
    今の若者にとって、小説を読むことは、いきなり富士山に登るようなものなんです。もっと高尾山みたいな簡単に登れる山や単純に登山グッズ買いに行くツアー的な何かがあってもいいと思います。>