タグ

comedyとstudyに関するtaskapremiumのブックマーク (4)

  • 笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」 | 女子SPA!

    <笑い飯 哲夫さんインタビュー 前編> Wボケ&ツッコミ漫才で異次元の笑いを生み出してきた実力派漫才コンビ・笑い飯の哲夫さん。お笑い芸人として活躍しながら、 2020年から大阪市の相愛大学で人文学部の客員教授を務めるなど教育者としての顔も持っています。 そんな哲夫さんは、8年ほど前から大阪市淀川区で、低料金で通うことができる小・中学生向けの学習塾を経営しています。 哲夫さんが塾経営を始めた背景には、昨今社会問題になっている「教育格差」に対する思いがありました。子どもたちが学力を身につけるためには公教育だけでは難しい面がある一方、学習塾に通うためには高額な授業料が必要であることに疑問を持ったといいます。 哲夫さんの学習塾「寺子屋こやや」の実態や、スタートしたきっかけなどについて聞きました。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます ――哲夫さんはなぜ学習塾「寺子屋こやや」

    笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」 | 女子SPA!
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/13
    哲夫:学力の目安として偏差値が30とか75とかありますけど、「その差が家庭環境によって起こるのはおかしいやろ」とずっと思っていたんです。塾に行って勉強したいと思っても、今は大手の塾代が月に6万円とか7万円と>
  • 若者と政治の架け橋になるために、大学院に通いたい。

    このプロジェクトは、2017-03-16に募集を開始し、134人の支援により1,432,901円の資金を集め、2017-04-25に募集を終了しました 私の夢を応援して下さい!お笑い界の池上彰になりたいと志し、お嬢様芸人としてデビューしました。お笑いの優勝賞金で大学院に進学。ですが、貯金が底をつきました。大学院の学びを活かし「笑える!政治教育ショー」を作り全国を駆け回っております。若者と政治をつなぐ架け橋になります!だから、大学院で勉強させて下さい ***ストレッチゴールについて*** 【プロジェクト達成の御礼とご報告】 おかげさまで、大学院に通い続けることができます。 学費が払えなくなり、クラウドファンディングをしたところ 75名の方から84万9,568円ご支援いただき、 3月27日にプロジェクトを達成いたしました。 ご支援いただいた皆さま、心より御礼申し上げます。 大切に勉強させていた

    若者と政治の架け橋になるために、大学院に通いたい。
    taskapremium
    taskapremium 2017/03/23
    慶應義塾大学院の費用をご支援いただきたく思います。下記が半年の授業料です。大学院学費・在籍基本料 60,000 円 ・前期授業料 675000 円 計 73万5千円>お金のめどがたってなくて進学したのか。
  • 死ぬほど勉強、兄の陰の支え知ったから 山里亮太さん:朝日新聞デジタル

    いよいよ大学受験シーズンが目前に迫ってきました。いま各界で活躍する人たちの中にも、苦しい受験勉強を乗り越えてきた人がたくさんいます。お笑い芸人の山里亮太さん(38)は関西大学文学部教育学科(現在は総合人文学科)卒。3歳年上のお兄さんの「陰の支え」を知ったことで、スイッチが入ったそうです。 ◇ 僕、中学生の時すごい優秀な成績だったんですよ。相性のいい個人塾に通って。千葉県で上位の高校に受験できるぐらいでした。だけど、中学3年の秋ごろに自分の好きな女の子が通っている塾を知ってしまって。その子が特進クラスにいるということで、お世話になった塾を辞めて、その特進クラスに入っちゃったんです。そのクラスが自分に全く合わず、どんどん学力が落ちていって。そこから、受験前の成績がよくなくて、ワンランク落として公立高校を受けたけど、結局、そこも落ちました。 そういうつらい思いがあって高校に入ったけど、高校生活で

    死ぬほど勉強、兄の陰の支え知ったから 山里亮太さん:朝日新聞デジタル
  • ロザン宇治原の「学級崩壊を防ぐ方法」に納得 | AERA dot. (アエラドット)

    ※イメージ写真 高学歴のお笑い芸人として知られる、お笑いコンビ・ロザンの宇治原史規 さん(38)。京都大学出身の宇治原さんの思う、教育の形とは。 * * * 僕は国語とか数学とかだけではなく、「勉強」という科目があったらよかったなと思います。これは、「なんで勉強すんねん」というところから、その方法までを教える授業。 自分自身が京都大学を目指して受験勉強を頑張ったり、家庭教師をしたりするなかで、勉強の意味や正しい勉強法を知り、それが学力を上げる一番手っ取り早い方法だと気づいたんですよ。 あと、間違っているかもしれませんが、僕は「大人数教育」がいいと思っています。いまは学級の人数を減らしてきめ細かな授業を目指す流れがあります。でも、学級崩壊とよく言われますが、教室で立ち歩くのって、10人の教室に比べて、50人のほうが根性いるでしょ。人数が多いほうが学級崩壊って起こりにくいと思うんです。 授業中

    ロザン宇治原の「学級崩壊を防ぐ方法」に納得 | AERA dot. (アエラドット)
    taskapremium
    taskapremium 2015/03/16
    教室で立ち歩くのって、10人の教室に比べて、50人のほうが根性いるでしょ。人数が多いほうが学級崩壊って起こりにくいと思うんです>授業中は親の出入りを自由にして、希望すればいつでも授業参観できるようにする>
  • 1