発達障害に関するtatsukoiのブックマーク (8)

  • 私の発達障害の事を書いてみました - フミログ

    http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/04/01/100000 なないおさんがこんな企画を立ち上げてくださいました。私は自分の発達障害についてお話させて頂こうと思います。 中学生の頃。休み時間になると、狭い教室の中で皆いっせいにおしゃべりを始めます。集中して授業に参加した後に緊張が解けて、ホッと一息つく、短いけれど楽しい一時です。私は仲の良い友人とおしゃべりをするのは好きでした。けれど、この時間は恐怖でした。 私には、私の真横でしゃべる友人が、ただ口をぱくぱくさせているだけにしか見えませんでした。側で話しかけてくれているのに、友達の言葉が全く聞き取れないのです。 私はひきつらせた笑顔を浮かべながら、話している友人の口の動きや周りの反応を見て、何の話をしているのか推理しながら会話に参加していました。聞き返す事も多かったです。耳遠いね!とよく言われまし

    私の発達障害の事を書いてみました - フミログ
  • がんばらない子育て、家族を守るための自分のペースの作り方 - うちの子流~発達障害と生きる

    相談のメールをいただきました。ご承諾をいただいたので転載させていただきます。 私はシングルマザーで子供はADHDです。 現在週1回の通級に行っているのですが、普通級にはお友達が出来ず、 学校に居る事が辛いとの事で、今は毎日車で送り迎えをしています。 正直、仕事と子育てで毎日ヘトヘトで自己嫌悪の毎日です。 普通級で子供が辛いのなら、私は支援級に入れたいと思うのですが、 通級の先生は一度支援級に行くと普通級には戻れないから、 もう少し頑張りましょうとおっしゃいます、、、。 NANAOさんの様に上手に導きが出来ていなく、 子供の能力を伸ばすことも出来ていません。 外では我慢しているので家では暴言の嵐の中、 将来の事を毎日不安に感じています。 勉強は出来なくはないのですが、 勉強する精神状態ではなく、このままでは精神病になるのでは?と心配しています。 もし宜しければ 仕事と子育ての両立、、 子育

    がんばらない子育て、家族を守るための自分のペースの作り方 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流~発達障害と生きる

    前回書いた記事に対して、コメント主さんから再度コメントをいただきました。 nanaio.hatenablog.com 最初にいただいたコメントの内容から私自身が想像で勘違いしていたことも多く、勝手に憤りを感じてそれをきつい言葉で反論してしまったことを反省しお詫びいたします。 はてなブックマークや他の方々のコメントでもいろんな意見を伺いました。 来、障害児側とその他多くの方々の対立を煽るのがこのブログの趣旨ではないはずがそのような結果を招いてしまったのは、私自身の未熟さだと反省しております。 しつこいようですが、コメント主さんからいただいたお返事にまたお返事を書きたくなりました。今回はどうしたらお互いが納得し、少しでも不快な状況を減らせるか、建設的に考えたいと思います。 様々な特徴を持つ障害があるお子さんと、その他多くのお子さんが同じ教室で学ぶにあたっては、特性ゆえの難しさが出てしまう場合

    発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流~発達障害と生きる
  • 合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる

    合理的配慮に関する私の記事にこのようなコメントをいただきました。 同じクラスに障害者のお子さんがいます。 特別学級もありますが、 全く学習にはついていけなくても クラスには在籍させたい(お母様のご希望で) と聞きました。 合理的配慮で付き添いの先生も配置されました。 これは当に子供の為なのでしょうか? 法律改正を盾にした親のエゴなのではないでしょうか? 特別学級でその子に合った学習をさせてあげたら良いのにと思う一方、この様な考え自体差別なのかと悩んでいます。 障害で差別される事は悲しい事だと理解はしていますが、 合理的配慮により、遠慮のないやって貰って当たり前的な考えには疑問です。 どう考えたら合理的配慮を心から納得出来るのかと悩んでいます。 障害のない子供達だけのクラスとそうでないクラスでは学習スピードも違うと思います。 なのでそれは将来医者になり障害者を助ける側になる可能性がある子の

    合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる
  • 冬季うつと自分のストレスに気付きにくい息子。 - うちの子流~発達障害と生きる

    寒くなってくると息子は寝起きが極端に悪くなり 朝着替えるのもぐずぐずになってしまいます。 単に寒さに弱いのかと思っていましたが 学校から帰宅後も部屋をしっかり暖めていてもなかなか動けない。 寝転んでだらだらと帰宅後の着替えや片付けも進みません。 どうやら冬季うつの傾向があるのかなと思っています。 冬季うつとは季節性情動障害というものだそうで 倦怠感、気力の低下などがみられるそうです。 季節性情動障害 - Wikipedia 発達障害を持つ人にもよく見られると聞いたことがあります。 冬季うつのほか、台風の接近による気圧の変化などで 不調を訴える発達障害の方は多いようです。 これに気付いてからは冬場は着替えを手伝ったり 普段自分でできることも少し手を貸したり、 部屋は冷やさないように心がけるようになりました。 先日、娘と息子が一緒に学校から帰る為に待ち合わせをしていたらしく 娘が探したところい

    冬季うつと自分のストレスに気付きにくい息子。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「精一杯頑張ればいいのよ」は意味不明だった - モビゾウ研究室

    娘:「ママ、ピアノの発表会、間違えたらどうしよう」 私:「間違えてもいいの。それまでの練習で、精一杯やれたらそれでいいの。」 娘:「ママ、公文の進級テスト不合格だったらどうしよう」 私:「普段、精一杯頑張ってればそれでいいの。結果じゃないのよ。」 これ、二年前ぐらいまで、我が家で普通に繰り広げられていた会話。当時の、私流育児の基。「結果じゃない。過程が大事。」「精一杯やれば、結果が伴わなくても構わない」そしてその結果、娘はやることなすこと、全部適当にやって、大失敗を繰り返すようになりました。 ピアノの発表会は間違えまくって惨憺たる結果でも、全然平気。「だって、練習、精一杯頑張ったもん」とケロッと言う始末。その他のことも、明らかに実力を出し切っていない結果を立て続けに出しては、「だって精一杯やったし」と言うようになりました。やることなすこと、ちっとも成功体験に結びつかず、良いことといえば失

    「精一杯頑張ればいいのよ」は意味不明だった - モビゾウ研究室
  • イイトコサガシにもテクはいる。だからこそ。 - モビゾウ研究室

    以前、体操教室をクビになった(という表現のほうがしっくりくる…笑)息子。(詳しくはこちらをご覧ください。)もう普通の習い事はきれいさっぱり諦め、隣町にある音楽療法の教室に通い始めました。この教室は、スペシャルニーズのある子どもたちのみが通う教室です。先生は総勢8~10名。この人数で息子一人を見ます。それだけ発達障害児を教えるのって「テク」と「知識」がいるんですよね。そして、いつも先生たち汗びっしょりです。 「やりたくないことは絶対やりたくない」という息子。それに対して、「まずは一つのことを終わらせてみる」「終わらせたら、楽しいことが待っている」という流れを作り出す先生たち。そして息子の頭の回転は超高速で、少しでも退屈させたらもうそこで騒ぎ出しますから、先生たち、とにかく間髪入れずに走り回ります。そりゃもうすごい。 レッスンの間じゅう、息子、いっぱい笑いました。そして初めて、山ほど褒められま

    イイトコサガシにもテクはいる。だからこそ。 - モビゾウ研究室
    tatsukoi
    tatsukoi 2014/06/15
    怒られ率の高い次女は、「自分ばっかり怒られる」と思っている。だから、褒めることもしてあげたいのたが、これがなかなか…。環境かぁ。なんか、色々考えた。
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • 1