タグ

ブックマーク / blog.otakumode.com (6)

  • LAオフィスを立ち上げました。やってわかった5つのポイント | Tokyo Otaku Mode Blog

    Tokyo Otaku Mode USA Office Managerの中田です。 2014年8月よりLAにて拠点を立ち上げました。 題に入る前に、僕の経歴を少しお話しておきますね。 【出身】 ・埼玉県生まれ、埼玉県育ち ――小中高と県内の公立校に通い、大学も県内の大学へ ――両親は公立中学の教員と専業主婦の普通の家庭 【職歴】 ・小学校日語教師 ――大学卒業後、USAのポートランドという地で日語教師のインターンを1年 ・海外向けEC立ち上げ ――某日の制作会社の社内新規事業のメンバーに入り、6カ月で事業失敗 ・小学校日語、英語教師 ――日にて小学校の教員に戻り1年と1学期 ・Tokyo Otaku Mode (2013年8月入社) ――今ここ 当に普通の日教育を受けてきました。ごくごく普通の凡人であり、職歴だけを見ると、いかにも不安定な人材ですよね(苦笑)。しかし、こん

    LAオフィスを立ち上げました。やってわかった5つのポイント | Tokyo Otaku Mode Blog
    tettu0402
    tettu0402 2015/05/26
    さすがにやってみないとわかんないわな…。 LAオフィスを立ち上げました。やってわかった5つのポイント - Tokyo Otaku Mode Blog
  • Groupon大成功の背景にあった、絶対に学ぶべき3つのこと | Tokyo Otaku Mode Blog

    みなさんは、Grouponを利用した事があるでしょうか。一時期大々的な宣伝を街で行っていおり、インターネット上の広告枠でも名前を見たことがあるかもしれません。このGroupon、発祥はシカゴのオフィスの一角から。共同購入にはユーザーが不可欠です。彼らの取ったユーザー獲得方法から、今回はビジネスヒントをもらいましょう。 ※この記事は、Quora(米国のQ&Aサイト)に投稿されたものを、私たちTokyo Otaku Modeが日語に翻訳したものです。執筆者はMarkus KirjonenさんというUIデザイナーの方で、スタートアップについて多く書かれています。私たちはMarkusさんから許可をいただき、この投稿を日語に翻訳して日で発信する機会を得ることができました。合計6回にわたり、有名スタートアップ企業がどんな方法で新規ユーザーを手に入れたのかについて、実例をもとに紹介していきます。

    Groupon大成功の背景にあった、絶対に学ぶべき3つのこと | Tokyo Otaku Mode Blog
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/28
  • 元Facebook CTOが教えるQuora活性化&あまり知られていないreddit成功の秘密 | Tokyo Otaku Mode Blog

    この記事は、Quora(米国のQ&Aサイト)に投稿されたものを、私たちTokyo Otaku Modeが日語に翻訳したものです。執筆者はMarkus KirjonenさんというUIデザイナーの方で、スタートアップについて多く書かれています。私たちはMarkusさんから許可をいただき、この投稿を日語に翻訳して日で発信する機会を得ることができました。合計6回にわたり、有名スタートアップ企業がどんな方法で新規ユーザーを手に入れたのかについて、実例をもとに紹介していきます。 今回のケーススタディは、Quoraとredditです。前回のDropbox編では、サービスを新規ユーザーに定着させるためのテクニックを紹介しました。しかしながら、コンテンツ共有がメインのウェブサイトを運営する多くの人は、ほどなくしてウェブページの過疎状態という問題に直面します。まさに、最初にぶつかる壁です。人が集まれば集

    元Facebook CTOが教えるQuora活性化&あまり知られていないreddit成功の秘密 | Tokyo Otaku Mode Blog
  • スタートアップで働くディレクターが最も重視する記号 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode ディレクターの青芝です。 Tokyo Otaku Mode のようなスタートアップは、急成長していくことを求められます。そのため、状況に合わせてチーム編成や自分の役割が変化することも多く、特にディレクターという立場ではそれが顕著になります。 一言にディレクターと言っても仕事内容は様々で、それこそ企業の数だけ働き方が存在すると言っても過言ではありません。私は、Webデザイナーを3年間経験した後、Webディレクターに転身し、今年で6年目を向かえようとしています。今回は、ディレクターという職業を経験していく中で、今までに身につけて来た知識の中から、最も役に立った考え方を紹介しましょう。 この記号が思考の基礎となる 「近代言語学の父」と言われるフェルディナン・ド・ソシュールという人物をご存知でしょうか?この記号は、ソシュールが提唱した「シニフィアンとシ

    スタートアップで働くディレクターが最も重視する記号 | Tokyo Otaku Mode Blog
    tettu0402
    tettu0402 2014/09/02
    ストーリーの作り方がいいね「物語やキャラクターは、住んでいる場所や話している言語を越えて、何かを伝える力を持っています」。
  • スタートアップで540日間働いてわかった6つのこと | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode(以下、TOM)の薮崎です。私はTOMで主力事業に育ったEコマースの運用チームとカスタマーサポートチームのリーダーを担当しております。 今回は、私が2013年2月にTOMに入ってから今日までの約1年半で体験してきたことを共有させていただきます。 ###はじめに -TOMと私- 私は大学卒業後、ベンチャー企業2社を経て、2013年2月にTOMにジョインしました。以前勤めていたスタートアップを辞めたあと、たまたま友人がTOMに社会人ボランティアとして参加していることを知り、EC事業を統括するCOOの安宅を紹介してもらったことがきっかけです。TOMのことについては、正確な時期は忘れましたが、いいね!数が30万くらいのころに存在を知り、それ以来ずっと気になっていた謎の組織でした(笑)。そのTOMの存在の謎が解けた、2012年8月に出た日経新聞電子版の記事

    スタートアップで540日間働いてわかった6つのこと | Tokyo Otaku Mode Blog
  • Tokyo Otaku Modeのグロースハック術を公開 - A/Bテストの実例 - | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは、Tokyo Otaku Mode COOの安宅です。 日からオフィシャルブログを開始します。社内メンバーの持ち回りでブログを書いていきますので、どうぞよろしくお願いします! Tokyo Otaku Mode(以下、TOM) のイメージを日国内の人に聞くと、「謎の会社」と言われることがよくあります。僕らは全世界で1,500万人のファンを抱えているものの、そのうち国内のファンは1%以下。いまいち何をしている会社というのが分かりづらいようです。僕らの情報発信も足りていなかったのもあると思うので、これから社内で使っている技術や運営方法について、このブログでたくさん公開していこうと思います。 第1回目の内容は、TOMで行っているグロースハックについて。 TOMは3年前の2011年3月24日にFacebookページをスタートしました。内容は日のアニメやマンガ、コスプレなどの情報を伝え

    Tokyo Otaku Modeのグロースハック術を公開 - A/Bテストの実例 - | Tokyo Otaku Mode Blog
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/24
    おもろー。
  • 1