タグ

ブックマーク / digiday.jp (24)

  • エブリー ・Cチャン・UUUMに学ぶ、動画コマースの考え方 | DIGIDAY[日本版]

    東洋経済オンラインは3月15日、メディア戦略セミナー「『動画』こそがメディアの未来だ」を開催。そのなかのセッションでは、エブリーの吉田大成氏、C CHANNEL(シーチャンネル)の森川亮氏、UUUM(ウーム)の鎌田和樹氏が登壇し、それぞれのコマースビジネスについても話が及んだ。 日でも動画コマースが格化してきた。 東洋経済オンラインは3月15日、メディア戦略セミナー「『動画』こそがメディアの未来だ」を開催。そのなかの「『1分間動画』はどこまで伸びるのか?」と題されたセッションでは、エブリーの吉田大成氏、C CHANNEL(シーチャンネル)の森川亮氏、UUUM(ウーム)の鎌田和樹氏が登壇し、それぞれのコマースビジネスについても話が及んだ。 奇しくも吉田氏のエブリーは3月12日、大手通信会社KDDIとの約30億円にのぼる資提携を発表したばかり。プレスリリースのなかで同社は、KDDIが保有

    エブリー ・Cチャン・UUUMに学ぶ、動画コマースの考え方 | DIGIDAY[日本版]
  • BuzzFeed CEO「プラットフォームは媒体社への支出が必要。規制のおそれがある」 | DIGIDAY[日本版]

    米DIGIDAYによる、BuzzFeedCEO、ジョナ・ペレッティ氏への質疑応答。同社はかつて、Facebookをメインプラットフォームのひとつと定め、そのニュースフィードを攻略することで、成長してきた。しかし、昨年末よりペレッティ氏は、Facebookへの対抗姿勢を強めている。 米DIGIDAYによる、BuzzFeedCEO、ジョナ・ペレッティ氏への質疑応答。 BuzzFeedはかつて、Facebookをメインプラットフォームのひとつと定め、そのニュースフィードを攻略することで、成長してきた。しかし、昨年末よりペレッティ氏は、「フェイスブックはニュースフィードから得た収益を分配すべきだ」と同社への対抗姿勢を強めている。 だが、このインタビューにおいては、「Facebookはルーツに回帰しており、それはBuzzFeedにとって悪いことではない」と、同氏は述べた。以下のやり取りは、少し編

    BuzzFeed CEO「プラットフォームは媒体社への支出が必要。規制のおそれがある」 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2018/03/20
    「(ネイティブを全面支持したのは振り返ると間違っていた?)最初は間違っていなかったが、途中で方針を変えたほうがよかった」全面的にめちゃ正直だなジョナw
  • 【増枠50名】事前申し込みで、先着300人に達しました。いまなら50名限定で、追加申し込み受付中! | DIGIDAY[日本版]

    DIGIDAY[日版]では、2018年4月より有料サービス「DIGIDAY+」を開始します。目玉は、DIGIDAYのネットワークを活かした業界キーパーソンが集まる300人限定のコミュニティ。その他、独自の調査に基づいた話題のトピックに関する業界分析レポートやWhite Paperなどもご提供していく予定です。 DIGIDAY[日版]では、この4月より、有料会員サービス「DIGIDAY+(プラス)」を開始いたします。いよいよローンチまで、あと1週間となりました。 当初、先着300人限定でご案内をさせていただきましたが、4月のローンチを待たずに、事前受付の時点で、300人以上にお申し込みいただきました。お申し込みいただいた皆さま、ありがとうございます。 今回、より多くのDIGIDAYファンの皆さまに、DIGIDAY+ をお楽しみいただきたいと思い、50名限定で追加の受付を行います。興味はあ

    【増枠50名】事前申し込みで、先着300人に達しました。いまなら50名限定で、追加申し込み受付中! | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2018/02/07
  • 企業の「ファンづくり」、老舗プラットフォーマーたちの執念 ~All About、@cosme、はてなの取り組み~ | DIGIDAY[日本版]

    企業の「ファンづくり」、老舗プラットフォーマーたちの執念 ~All About、@cosme、はてなの取り組み~ | DIGIDAY[日本版]
  • 「すべては、ひとつの線で繋がっている」:朽木誠一郎氏、BuzzFeed Japan「医療情報」専任記者の1日 | DIGIDAY[日本版]

    「すべては、ひとつの線で繋がっている」:朽木誠一郎氏、BuzzFeed Japan「医療情報」専任記者の1日 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/10/12
    朽木さんのある日。日々の仕事を丁寧にこなしているのは、同じオフィスで働いていてすごく分かる。
  • Facebookの動画戦略、情報筋が明かす「収益化」への道のり | DIGIDAY[日本版]

    Facebookはトップパブリッシャーと協力し、今夏を目処にオリジナル動画のリリースに向けて動いていることが、ロイターの報道で濃厚になった。「これはYouTubeのような体験を創り出すために、Facebookが仕掛ける戦略だ」と、情報筋は語る。 Facebookはトップパブリッシャーと協力し、今夏を目処にオリジナル動画のリリースに向けて動いている。 情報筋によると、コンデナスト(Condé Nast)、マッシャブル(Mashable)、リファイナリー29(Refinery29)らは、Facebookと提携し、オリジナル動画を独占配信するという。ロイターの報道では、さらにBuzzFeed、Vox Media、ATTN、グループナイン・メディア(Group Nine Media)らとの提携も明らかになった。なお、これらの多くは、毎月Facebookから各種動画の制作費支援を受けているメディアだ

    Facebookの動画戦略、情報筋が明かす「収益化」への道のり | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/29
    どこだったかでミッドロール広告を見たけど、体験的にはちょっとしんどかったなあ。冒頭に挿入するとCVRガン落ちだろうし、難しい。
  • Facebook動画制作、人気メディアたちのハック事例:莫大なオーディエンスを稼ぐヒント | DIGIDAY[日本版]

    Facebookにおける動画需要が高まっている。しかし。動画制作には時間もお金もかかる。そこでパブリッシャーたちは、功罪はともかく、さまざまなハックに頼っている。今回は、そのなかでも一般的な手法をいくつか紹介する。素晴らしいと思うか軽蔑するか、その判断はみなさんに委ねたい。 「ザ・バージ(The Verge)」のエンゲージメントエディター、ヘレン・ハブラク氏が今後を見据えるとき、そこにあるのは動画、そしてFacebookだ。ザ・バージでは2016年、動画のビューがページビューを上回った。そして今年、同サイトが制作する動画数は2倍以上に増えるとハブラク氏は見ている。 「動画はいまや、Facebookページ構築の唯一の方法になっている」と、ハブラク氏は語る。「とてつもないオーディエンスがあるのだ」。 実入りのよい動画広告の料金とFacebookでの露出が見込めることから、パブリッシャーたちはこ

    Facebook動画制作、人気メディアたちのハック事例:莫大なオーディエンスを稼ぐヒント | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/16
    ほんとビデオがないと生きていけない世界だなあ。可処分時間の奪い合いでビデオに投資するプラフォ、生き残ろうとするメディア。
  • 【一問一答】インスタグラムの「ポッド」とは?:賛否両論の新ハック | DIGIDAY[日本版]

    インスタグラム新しいグループ、「ポッド(pod)」が流行の兆しをみせています。4月中旬にはマッシャブル(Mashable)がポッドへの参加がいかに大変かを書いたことも、盛り上がりに一役買っています。今回の「一問一答」シリーズでは、ポッドとは何か、また、それがブランドにとってどんな意味があるのかを解き明かします。 インスタグラム新しいグループ、「ポッド(pods)」が流行の兆しをみせています。 特に、この数週間、ポッドの話題がバズっていました。4月中旬には、ニュースメディア「マッシャブル(Mashable)」がポッドへの参加がいかに大変かを書いたことも、盛り上がりに一役買っています。 そこで今回の「一問一答」シリーズでは、ポッドとはどんなものか、また、それがブランドにとってどんな意味があるのかを解き明かします。 Advertisement ――ポッドとは何ですか? ポッドの質は、10人から

    【一問一答】インスタグラムの「ポッド」とは?:賛否両論の新ハック | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/14
    なかなかギリギリだなこれ。
  • 静かなる流行、「サティスファイング動画」とはなにか?:敏感なブランドはすでに反応 | DIGIDAY[日本版]

    「サティスファイング動画」は、ある特定の作業の繰り返しや、完全にパターン化された動作や機械作業を、ゆったりとした音楽に合わせて流すビデオクリップのこと。SNS調査企業、ブランドウォッチによると、インスタグラム上では#satisfyingvideosのハッシュタグがついた投稿が約28万件以上存在するという。 「サティスファイング動画」が流行の兆しを見せている。 「サティスファイング動画」とは、ある特定の作業の繰り返しや、完全にパターン化された動作や機械作業を、ゆったりとした音楽に合わせて流す、ビデオクリップのことだ。 ソーシャルメディア分析会社のブランドウォッチ(Brandwatch)によると、インスタグラム上では#satisfyingvideosのハッシュタグがついた投稿が、28万件以上も存在する。そうこうしている、わずか2分のあいだにも、13件ずつ投稿が増えているという。 Adverti

    静かなる流行、「サティスファイング動画」とはなにか?:敏感なブランドはすでに反応 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/05
    古くは「焚き火の動画がむちゃ気持ちよくてずっと見ちゃう」と同じで、ネット動画のそこかしこにあるよなあ。
  • BuzzFeedにおける「フェイクニュース」専門家の1日:「私は『プロパガンダ』という言葉を使う」 | DIGIDAY[日本版]

    BuzzFeedの最初のメディアエディターであり、フェイクニュース専門家のクレイグ・シルバーマン氏は、何年も同トピックを研究してきた。しかし、大統領選挙までの数カ月間で、事態はかつてないほどの規模に膨れ上がった。政治に関わるものがその中心だ。シルバーマン氏の典型的な1日は、次のような流れになっている。 BuzzFeedの最初のメディアエディターであり、フェイクニュース専門家のクレイグ・シルバーマン氏は、何年も同トピックを研究してきた。しかし、大統領選挙までの数カ月間で、事態はかつてないほどの規模に膨れ上がった。政治に関わるものがその中心だ。 トロント在住のシルバーマン氏は、もっともらしく見えるフェイクニュースを反証し、ほかの組織・団体がフェイクニュースを撃退するのを手伝ってきた。シルバーマン氏は言う、「いま一番難しいのは、とにかく数が多いことだ」。 最近になって、この話題に注目が集まるよう

    BuzzFeedにおける「フェイクニュース」専門家の1日:「私は『プロパガンダ』という言葉を使う」 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/03/05
    「人々がひとたび誤った情報を受け入れてしまうと、正しい情報について説得することは非常に難しい」だから、フェイクニュースは大事なトピックなんだと。
  • 英BuzzFeedの新ポスト、長文記事 専任エディターの1日:「コンテンツの賞味期限の長さが重要」 | DIGIDAY[日本版]

    ルイーズ・リドリー氏は最近、デジタルメディアパブリッシャーBuzzFeedの英国チームに着任した。彼女の職務は、特別プロジェクトとロングフォームコンテンツのニュース編集者という、同社にとって初のポストだ。今回の記事では、そんなリドリー氏の視点で、最近の1日を紹介していこう。 ルイーズ・リドリー氏は最近、デジタルメディアパブリッシャーBuzzFeedの英国チームに着任した。彼女の職務は、特別プロジェクトとロングフォームコンテンツのニュース編集者という、同社にとって初のポストだ。 BuzzFeedは、これまで成長のよりどころとしてきた楽しいリスティクル(リスト記事)やクイズコンテンツと同様に、質の高い調査報道を提供するメディアとしても名声を確立すべく尽力している。そのミッションの手綱を握り、BuzzFeedがロングフォーム(長文記事)の取り組みで何にどう力を入れるべきかを把握するのが、リドリー

    英BuzzFeedの新ポスト、長文記事 専任エディターの1日:「コンテンツの賞味期限の長さが重要」 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/01/08
    「どのニュースに、我々がさらに時間をかける価値があるか」ここが結局はキーになっていく。
  • いままでにない 新しい「役職」を作った広告会社 5選:CPO、カルチャーエディターってなに? | DIGIDAY[日本版]

    広告がデジタル時代に合わせて進化するなか、エージェンシーの仕事も変化している。特に肩書や役職名は、良くも悪くも現在の広告業界を反映しているといえるだろう。米DIGIDAYは、エージェンシー各社から最近社内に登場したユニークな、または型破りな役職名について聞いた。 広告がデジタル時代に合わせて進化するなか、エージェンシーの仕事も変化している。 特に肩書や役職名は、良くも悪くも現在の広告業界を反映しているといえるだろう。米DIGIDAYは、エージェンシー各社から最近社内に登場したユニークな、または型破りな役職名について聞いた。 結果は以下のとおりだ。 Advertisement CPO(Chief People Officer) インフルエンサーマーケティングは、マーケティング分野全体で重要性を増してきた。そのため、インフルエンサーマーケティング専任の役職を新たに設けたエージェンシーもある。ロ

    いままでにない 新しい「役職」を作った広告会社 5選:CPO、カルチャーエディターってなに? | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2017/01/03
    「社風の鮮度を保つことが仕事」カルチャーエディター面白いなあ。Googleにもあった気が。何がGoogle的か、という判断基準を保つ重要な役割とも聞いた。
  • いまや BuzzFeed動画 の牽引役となった「テイスティ」:わずか15カ月の偉業 | DIGIDAY[日本版]

    BuzzFeedの「テイスティ(Tasty)」は、いまや同社の強大な動画制作部門の牽引役となった。調査企業チューブラー・ラボ(Tubular Labs)によると、同メディアのメインFacebookページは、9月に動画視聴数が17億回近くあり、Facebookページ上で3番目に大きい動画アカウントとなっている。 BuzzFeedの「テイスティ(Tasty)」は、Facebook上で屈指のパブリッシャーブランドにとどまらず、いまや同社の強大な動画制作部門の牽引役となった。 アナリティクス企業のチューブラー・ラボ(Tubular Labs)によると、テイスティのメインFacebookページは、9月に動画視聴数が17億回近くあり、Facebookで3番目に大きい動画アカウントとなっている。動画1あたりの視聴数も驚異的で、テイスティのFacebook動画の公開30日間の視聴数は過去3カ月で、1

    いまや BuzzFeed動画 の牽引役となった「テイスティ」:わずか15カ月の偉業 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2016/11/10
    中の人なんだけど、 #Tasty すごいよなあ。なんかぼんやり思う。
  • メディアの外部配信は分散ではなく「分身」:ハフポ日本版編集長竹下隆一郎氏 | DIGIDAY[日本版]

    「ハフィントンポスト日版」(通称ハフポスト日版)は今年9月、LINEのニュースプラットフォーム「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に参画した。掲出面は同社のニュースサービス「LINE NEWS」。LINE […] 「ハフィントンポスト日版」(通称ハフポスト日版)は今年9月、LINEのニュースプラットフォーム「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に参画した。掲出面は同社のニュースサービス「LINE NEWS」。LINE NEWSは日人の多くが使うLINE体に「近接」する、「若い」プラットフォームだ。新聞の全国紙・地方紙のような平均利用者層が高いメディアには期待感がある。 ハフポスト日版編集長の竹下隆一郎氏は今回の参画についてDIGIDAY[日版]の取材に応じ、「いまのメディアの状況に合ったやり方をとることにした。グローバルカンパニーとしてモバイル化への対

    メディアの外部配信は分散ではなく「分身」:ハフポ日本版編集長竹下隆一郎氏 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2016/10/20
    「サイトとLINEでは読者層が異なる。基本的にはエンターテインして、ハフィントンポストの伝えたいことを徐々に忍び込ませていく」
  • LINE LIVEが切り開く「動画コミュニケーション」:LINE執行役員、佐々木氏 | DIGIDAY[日本版]

    LINE執行役員・エンタテイメント事業部で、ライブ動画プラットフォーム「LINE LIVE」を担当する佐々木大輔氏はDIGIDAY[日版]の取材に応じ、通信環境の向上、データ通信量上限の緩和、Wi-Fiの普及などがデジタル動画をめぐる環境を良化すると語った。 デジタル動画流通の制約要因は毎月のデータ通信量の制限が利用者に課せられていることだ。しかも諸外国のようにリッチなWi-Fi環境はいまのところない。もし、この制約が解ければ、リッチなコンテンツによるコミュニケーションが拡大すると考えられている。 ライブ動画プラットフォーム「LINE LIVE」を担当するLINE執行役員・エンタテイメント事業部の佐々木大輔氏はDIGIDAY[日版]の取材に応じ、通信環境の向上、データ通信量上限の緩和、Wi-Fiの普及などがデジタル動画をめぐる環境を良化すると語った。 LINEがライブ動画に着手したのは

    LINE LIVEが切り開く「動画コミュニケーション」:LINE執行役員、佐々木氏 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2016/10/04
    広告については「純粋にブランドリフトを目的とした広告になるだろう」。
  • こんな記者・編集者もイヤだ! PR担当が失望する10の対応 | DIGIDAY[日本版]

    以前、PR担当者らに対する不満のタネについて、ジャーナリストに意見を聞いた。 その内容をかいつまむと、ジャーナリストたちの多くは、現代のテクノロジーによる通信手段の手軽さのせいで、誤ったリサーチに基づいたPR担当者からのリリース情報の売り込みに悩まされているようだ。 しかし、ジャーナリストたちにも同じような欠点があるのではないか? それを確認するべく、公平な立場を維持するために米DIGIDAYは、PR担当者らに記者たちと仕事をする際、もっとも腹立たしいことは何かを尋ねた。 PR担当者らに対する不満の種について、先週、ジャーナリストに意見を聞いたところ、現代のテクノロジーによる通信手段の手軽さのせいで、レポーターたちの多くはPR担当者からのリリース情報の売り込みに悩まされているという。その情報の多くは誤ったリサーチ結果に基づいているらしい。 しかし、レポーターたちだって、文句を言える立場では

    こんな記者・編集者もイヤだ! PR担当が失望する10の対応 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2016/08/23
    誰のことかな。
  • コメント活性化のために「Medium」上でメディア運営 〜ブログメディア「The Awl」の決断 | DIGIDAY[日本版]

    あまりメジャーではないが、機能を削ぎ落としたシンプルなブログ「Medium(ミディアム)」は、ユーザーに寄り添ったプラットフォームとして知られている。 ニュースや奇抜なアイデア、サイエンス系の記事を取り上げているブログメディア「The Awl(アウル)」は2015年12月、個人資産管理に関する姉妹サイト「Billfold(ビルフォルド)」をそっくりそのまま「Medium」に移管した。 サイトのURLやスタッフ、編集方針に変更はない。だが、「TheBillfold.com」へのトラフィックは、すべて「Medium」上のサイトへリダイレクトされるようになっている。 あまりメジャーではないが、機能を削ぎ落としたシンプルなブログ「Medium(ミディアム)」は、ユーザーに寄り添ったプラットフォームとして知られている。 ニュースや奇抜なアイデア、サイエンス系の記事を取り上げているブログメディア「Th

    コメント活性化のために「Medium」上でメディア運営 〜ブログメディア「The Awl」の決断 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2015/12/25
    「ページあたり50もあるトラッキングピクセルを捨て、画面を下にスクロールしないと見えない部分にディスプレイ広告を出すなどということはあり得ない」。
  • いまメディアが求めるべきは「プラットフォーム大使」 〜ソーシャル時代の重要人材 | DIGIDAY[日本版]

    オーディエンスにコンテンツを届ける方法として、プラットフォームの役割は日増しに拡大。プラットフォーム側には記事や動画の収益化や配信をめぐるルールを取り決める力が備わりつつある。 そこで、プラットフォームとの関係構築を専任とするマネージャー・役員クラスを配置するパブリッシャーが出てきた。過去の経緯を知り、テクニカルなやり取りに対応しながら、関係を一手に管理する「プラットフォーム大使」が、いま求められている。 この状況下で、パブリッシャーが「プラットフォーム大使」を通じて、自分たちの利益を力強く訴えていくことは、プラットフォームへの敗北には当たらない。 自社サイトのアクセスよりソーシャル拡散を重視する「分散型メディア(Distributed Publisher)」の台頭で、メディアに新しい役割が求められている。 いわば、多数のコンテンツ配信先との関係構築をはかる「プラットフォーム・アンバサダー

    いまメディアが求めるべきは「プラットフォーム大使」 〜ソーシャル時代の重要人材 | DIGIDAY[日本版]
  • Facebook、ニュース通知アプリ「Notify」を発表:次なる狙いはiPhoneの「ロック画面」 | DIGIDAY[日本版]

    FacebookはiOS向けのプッシュ通知アプリ「Notify」をリリースした(稿執筆時点では日のAppStoreでは提供されていない)。これは75のパブリッシャーから配信されるニュースをインスタント配信するもので、Appleのニュースアプリ「Apple News」がもつ支配力と、Twitterの速報性を兼ね備えたスタンドアローンのアプリである。 ユーザーは「スポーツ」「ビジネス」「テクノロジー」といったカテゴリや、好みのパブリッシャーから、自分の欲しい情報を選択。「Notify」アプリはそれらをスマートフォンのロック画面に随時表示する。例えばFOXスポーツを選択すればスポーツのスコアボードを、ウェザーニュースなら天気情報が送信されてくるという具合だ。 また、通知をタップすれば、提供元パブリッシャーの記事ページの簡易版が「Notify」アプリ内で開くようになっている。 Facebook

    Facebook、ニュース通知アプリ「Notify」を発表:次なる狙いはiPhoneの「ロック画面」 | DIGIDAY[日本版]
    tettu0402
    tettu0402 2015/11/12
    これ脅威だよなあ。
  • NYタイムズのデジタル版、2020年「売上倍増計画」の中身 | DIGIDAY[日本版]

    ニューヨーク・タイムズは2015年、デジタル購読者数100万人の大台を達成した。かつては不可能だと指摘した人が多かった目標だ。となると、次なる目標は何になるのだろうか。実は同社は、デジタル版の売上(2014年の4億ドル=約480億円)を、2020年までに8億ドル(約960億円)へと倍増させるという大胆な目標を設定している。 ニューヨーク・タイムズの経営側と編集側の幹部10名が署名した11ページの文書「Our Path Forward」には、「目標達成のために、購読者売上モデルと広告売上モデル両方の基盤となる、積極的なデジタル版読者の数を2倍以上に増やさなければならない」と書かれている。「デジタル版の売上を倍増」というと、目立つことだけを狙った高すぎる目標のような響きがあるかもしれないが、具体的な内容を見れば十分に実行可能なものだとわかると、同紙のウォッチャーたちは言う。 ニューヨーク・タイ

    NYタイムズのデジタル版、2020年「売上倍増計画」の中身 | DIGIDAY[日本版]