タグ

ブックマーク / gqjapan.jp (3)

  • エヴァン・ウィリアムズ メディアの価値を模索|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    メディア運営者やブロガーが最も気にする指標「ページビュー」。しかし、1ページあたり5秒しか読まれないものと、5分読まれるものは、同じ価値なのだろうか。そして、オンラインメディアの効果測定に真の解はあるのか。 文: 三国大洋(taiyomikuni.com) 「さまざまなメディアの価値を計測できる汎用的な指標など存在しない」──。 Twitterの共同創業者で、現在はブログの進化形とも言える情報発信プラットフォーム「Medium」を経営するエヴァン・ウィリアムズが、年頭に公開したコラムで記した言葉だ。「A mile wide, an inch deep」というタイトルで、「間口はきわめて広い、しかし奥行きはほぼない」とでも訳せようか。今回はこのコラムを紹介したい。 ウィリアムズは2014年12月に公開されたFortuneのインタビューで、「月間アクティブユーザー数でTwitterがInsta

    エヴァン・ウィリアムズ メディアの価値を模索|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/21
    「滞在時間の長さを指標として使えば、コンテンツやメディアの価値がわかるというわけではない。この指標で測れるのは、価値の代わりになりそうなコストだけだ」
  • YouTubeの収益化に手を焼くGoogle|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    テキストや画像に並ぶほどコンテンツとして存在感を示しているのが動画。しかし、最も集客力を持つYouTubeは、今なおマネタイズの道を模索している。 文: 三国大洋(taiyomikuni.com) ニュースのポイント GoogleがYouTubeを買収してから間もなく8年が経つが、収益化の試行錯誤は今なお続いている。動画広告のマネタイズの受け皿ができなければ、いくらAndroid端末が普及しても意味がない、という状況だ。 独自番組を再び模索するYouTube 最近ではYouTubeで動画が始まる前にCMを見ることも珍しくなくなった。それだけたくさんの動画広告がYouTubeに集まっている、ということだ。しかし、うまくいっているように見えるYouTubeでさえ、収益化には苦心している様子が窺える。今回はそんなYouTubeの収益化のニュースをまとめて解説したい。 YouTubeが、ハリウッド

    YouTubeの収益化に手を焼くGoogle|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
  • Googleの「Songza」買収ではっきりした「機械 vs. 人間」の行方|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    機械が人の仕事を奪う、ホワイトカラーの仕事でさえも──そんな可能性を間近に感じられる時代。しかし、正しくは「機械対人間」ではなく「機械と人間」ではないだろうか。 文: 三国大洋(taiyomikuni.com) ニュースのポイント Googleによる音楽ストリーミングサービス買収のニュースは、「マシン vs. 人間」というモチーフで描かれることが多かった。しかし、「マシンか人間か」ではなく「マシンと人間と」が正しい捉え方だろう。 Songza買収の目的は Googleが「Songza」という小さな音楽ストリーミングサービスを買収した。買収金額は推定3900万ドル、Songzaの登録ユーザー数が約550万人だから、大きな買収とは言えない。だが、独立記念日(米国では祝日)直前でニュースが少なかったせいか、多くのメディアがこの話題を記事にしていた。 AppleがBeatsを買収した時にもよく書か

    Googleの「Songza」買収ではっきりした「機械 vs. 人間」の行方|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/08
    「弁証法的にいえば、人間とマシンとの対立が止揚され、競争のポイントが別のところに移る、ということだ」。
  • 1