タグ

ブックマーク / minnano-seo.com (3)

  • SEOに投資すべきか否かの現在と未来

    SEOはすぐに結果が出るものではない。 そこを勘違いするクライアントが多いし、初心者のアフィリエイターも然りだ。 アフィリエイターのほとんどは、成果が出る前に挫折すると言われているが恐らくこれが理由だと思う(アフィリエイターではないので実はよく分かりません)。 特に個人のアフィリエイターはリスティングといったお金のかかる手法は最初から使うことができず、どうしても自然検索経由での集客がメインになってくる。 そうなると、ある程度記事を書いてみて、 「全然来ないわ」 というところで挫折してしまう。 以前、松岡修造氏の名言を紹介したことがある。 100回叩くと壊れる壁があったとする。 でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、 90回まで来ていても途中であきらめてしまう。 どれくらいまで頑張れば成果が出るのかわからないので、途中であきらめてしまうという比喩だ。 SEOで成果を出すことのできないサ

    SEOに投資すべきか否かの現在と未来
  • Googleの考えるオリジナルコンテンツ・低品質コンテンツの定義とは

    オリジナルのコンテンツを作っているのになぜ、 「価値のない質の低いコンテンツ」 この警告が来た理由は何なのか? Google ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムにこんな質問があった。 コンテンツそのものは独自であって、他のサイトからコピーしたものではない。 それにもかかわらず何故Googleはこのようなペナルティを与えたのか? という質問である。 このようなコンテンツに対してペナルティを課したことは、 オリジナルコンテンツとは何であるか? 低品質なコンテンツとは何であるか? という問いに対して、Googleはどう考えているのか?を端的に表現する、いわば非常に貴重なケーススタディだと思うのだ。 SEO界隈や、アフィリエイターの中で一般的にオリジナルコンテンツとは、他のサイトに同一の文章が存在しないコンテンツと解釈されていることが多い。 しかし、この解釈は間違いということなのだ。 この質問

    Googleの考えるオリジナルコンテンツ・低品質コンテンツの定義とは
  • コンテンツSEOの成果を定量的に評価する方法

    ブラックハットSEOを倫理的な意味で非難するつもりはない。 実利を考えるならホワイトハットSEOを行うことをお勧めする。 というものである。 とはいえ、 「力なき正義は無能である」 という言葉もある。 ホワイトハットSEOが正義だと言うつもりはさらさらないが、私は倫理としてのホワイトハットSEOが嫌いで偽善以外の何ものでもないと思っている。 やるからには成果を出さねばならない。 私は近年コンテンツSEOを中核技術において、成果を出すためかなりの試行錯誤を行ってきた。 最初は成果が出るケースと成果が出ないケースがあり、どうして成果が出るのか?出ないのか?が今ひとつはっきりしなかった。 成功の再現性が今ひとつだったのであるが、昨今ではかなり安定して成果を出せるようになってきた。 ホワイトハットで実利を取ることは可能だ。 そして、ガイドラインに抵触しないためいきなり飛ぶといった不安要素がないため

    コンテンツSEOの成果を定量的に評価する方法
  • 1