タグ

ブックマーク / withnews.jp (23)

  • 中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの

    がびっしり、カバンを持って入れない 「どこにもないばかり」中国人研究者も驚く 大量のは閉店後、どこへ… 東京・代々木にある中国書専門店「東豊書店」が6月末、ひっそりと閉店しました。1964年に開店して以来55年。中国研究者だけでなく、中国の書物を愛する多くの人たちから惜しむ声が相次いでいます。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) カバンを持って入れない JR代々木駅の改札を出て右側に進むこと約20歩。周囲の発展からそこだけ取り残されたかのような、古ぼけた8階建てのビルが目の前に飛び込んできます。 いまにも朽ちかけてしまいそうな外観から、ネットではかつて香港にあったスラム街、「九龍城砦」に見たてて「代々木の九龍城」などと呼ぶ人もいます。 この建物の正式名称は「代々木会館」。8月に取り壊しが決まっています。このビルの3階に、最後まで残ったお店として「東豊書店」はありました。 階段を上っていく

    中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの
    tettu0402
    tettu0402 2019/08/10
    こんな書店があったのか。なんていうんだろう、「敬意の念」とはこういったときに抱くのだろうか。
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
    tettu0402
    tettu0402 2019/04/17
    「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」この発言で話題になった現地に行ったのか。すごいな朝日新聞…。
  • 「サザエさんじゃんけん」戦いを挑み続ける男 27年の研究、勝率は

    じゃんけんの攻略法とは 何でどうしてそこまで「じゃんけん」 そして戦いの火ぶたは切られた 1969年10月5日に放送が始まり、49年以上続く国民的アニメ「サザエさん」。そして定番なのが、次回予告の後にある「じゃんけん」のコーナーです。「じゃんけんぽん!」のかけ声とともに、サザエさんが出す「グー・チョキ・パー」のパネルに応戦したことがある人は多いのではないでしょうか。実は、1991年にこのコーナーが始まってから27年間、サザエさんの出す手を分析し続ける男性がいます。一体、どうしてなのでしょうか。

    「サザエさんじゃんけん」戦いを挑み続ける男 27年の研究、勝率は
    tettu0402
    tettu0402 2019/03/17
    “途中で中断してしまうと、たとえ再開したとしてもその間のデータはもう取り戻せません。データとしての完全性を保ち続けることが重要なのです”めちゃいい記事。
  • 女子が寝る前、検索する言葉は?“前髪”に“韓国”…MERY検索の世界

    グーグル検索とは違う世界 明日使える「前髪」テク 人気ワード「韓国」その意味は? 女性から圧倒的な支持を集めるメディア「MERY」。実は「検索」で使う人が多いのをご存じでしょうか? ユーザーの7割は10代から20代の女の子。そんな「MERY検索」のデータから見えた意外な事実とは? グーグル検索とは違う世界 「MERY」には毎月2000万人が訪れ(ユニークユーザー)、アプリのダウンロードは500万を超えるなど、女の子向けメディアでは先頭を走っています。ユーザーの9割以上は女性、44%が20代で、26%は10代という、特定の層に向けた専門メディア(バーティカルメディア)の代表格です。 そんな「MERY」の特徴の一つが「MERY検索」と呼ばれる検索を目的したユーザーの存在です。果たしてどんな単語が調べられているのか。「MERY検索」のデータからは、一般的なグーグル検索の結果とは、まったく異なる世

    女子が寝る前、検索する言葉は?“前髪”に“韓国”…MERY検索の世界
    tettu0402
    tettu0402 2016/07/19
    「いいユーザーが集まる→何を求めているか可視化する→いいものを提供する→いいユーザーが集まる」的な?雑誌の読者調査より欲望を把握できそう。
  • きっかけは「聖闘士星矢」 ギリシャ神話に人生捧げる藤村シシンさん

    古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンさん。手にもっているのは亀の甲羅で作られた、古代ギリシャの竪琴のレプリカ ギリシャの神殿は白くなかった アポロン愛が高じて祭儀を再現 「神殿を建てたい」という夢も アニメ「聖闘士星矢」がきっかけでギリシャ神話に人生を捧げようと決心した、古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンさん(31)。およそ2000年ぶりに古代ギリシャの祭儀を再現するイベントを開けば、チケットがわずか2分で売り切れ、昨年秋に出版した初の著書『古代ギリシャのリアル』(実業之日社)も2万部売れるなど、古代ギリシャに関する活動が注目を集めています。古代ギリシャやギリシャ神話について積極的に発信している藤村さんに、情熱の原動力や今後の展望について伺いました。 ギリシャの神殿は白くなかった 古代ギリシャ人が壁に書いた下ネタ満載の落書きの内容を紹介したり、古代ギリシャの名医が治療し

    きっかけは「聖闘士星矢」 ギリシャ神話に人生捧げる藤村シシンさん
    tettu0402
    tettu0402 2016/04/25
    ここまで熱意はないしそうなれないとも思うけど、阿刀田高さんの本でギリシャ神話について読んだときは心が震えた。全く高尚ではなかったけど、なんだろう、親しみやすさは時に価値を生み出す。
  • SMAP「解散」 毎日新聞が神紙面 編集者は同世代のファン

    「青いイナズマ 白星発進」「プロ25年目にKANSHAして」… SMAPファンの編集者が作った 国民的アイドルグループ「SMAP」の分裂危機報道から一夜。毎日新聞の14日付朝刊が「SMAP愛にあふれている」として、にわかに注目を集めています。どんな紙面なのでしょうか。 「青いイナズマ 白星発進」「プロ25年目にKANSHAして」… 話題になっているのは、東京・中部社、北海道支社管内で発行されている毎日新聞のスポーツ面の見出し。 サッカー男子U23日本代表の記事に付いた見出しは「青いイナズマ 白星発進」。大相撲で嘉風が栃煌山を破ったという記事には「作戦通り 弾丸ファイター」の見出しが躍っています。「お帰り 世界に一つだけ『地元の華』」も…。

    SMAP「解散」 毎日新聞が神紙面 編集者は同世代のファン
    tettu0402
    tettu0402 2016/01/14
    なんか批判もあるけどもうちょっと大目に見てもと思う。社会的な重要性を持つ組織ではあるけど、あくまでもイチ企業なんだよねえ。しかも一面でデカく展開しているわけでもないしなあ。
  • ハッピーターン、「魔法の粉」が売り上げ左右 7日に6年ぶり改良

    ハッピーターンが発売されたのは1976年。日が第1次オイルショックで不景気に沈んでいたころ、買った客に幸せ(ハッピー)が戻ってくる(ターン)ようにと命名されました。 せんべいといえばしょうゆ味だったころ、洋風で甘いお菓子のような粉の味が新ジャンルを切り開きます。粉の味を生かすために個包装し、生地の表面をデコボコにして粉落ちを少なくするなど、改良を重ねて今に至ります。 2012年には、大阪市の阪急うめだ店に初のコンセプトショップ「HAPPY Turn's」を出店し、限定商品を展開。その後、福岡市や横浜市の百貨店にも出店しています。 他にも、社員堂で時々、ハッピーパウダーを使った「スペイン風オムレツ」や「サケのハッピーターン衣焼き」といった料理を出すなど、社内外で盛り上げようと取り組んでいます。 粉の量と売上高が比例 そうはいっても、人気の秘密はやはり「ハッピーパウダー」。2004年度の

    ハッピーターン、「魔法の粉」が売り上げ左右 7日に6年ぶり改良
    tettu0402
    tettu0402 2015/09/06
    全く無関係なのだけど、税関で働く友人が荷物をさばいているときに「魔法の粉」との届け出を見て躊躇したという話を思い出した。お薬かな?
  • 高橋源一郎「ニュース流せば読まれる時代は終わった」 戦後70年

    高橋源一郎「ニュース流せば読まれる時代は終わった」 戦後70年 高橋源一郎さん「いまの子はニュースをどうやって知るかっていうと、まずLINEなんです」 「戦後70年」のもつ意味や「表現の自由」についてどう考えるか。ネット社会におけるメディアのあり方は--。1981年の作家デビューから、様々な時代と向き合ってきた高橋源一郎さん(64)に話を聞きました。 ――「戦後70年」とはどのような時代でしょうか。 数年前に「いつまでが戦後なのかね」と社会学者の小熊英二さんに聞いたことがあります。小熊さんは「それは次の戦争が始まるまで」と即答しました。そうすると「次の戦争」は何かっていうことになります。すでに始まっているなら「戦後」は終わっているし、まだ始まってないと考えれば「戦後」は続いています。 時間的にいっても「戦後70年」というのは当時20歳だった人が90歳。「戦後80年」になったら戦争を語れる人

    高橋源一郎「ニュース流せば読まれる時代は終わった」 戦後70年
    tettu0402
    tettu0402 2015/05/03
    「ニュースを流せば読んでくれるだろうっていうのは、一種の権力思考です。クリエイトしなきゃ」
  • 編集部8人で「年商10億円」へ 東洋経済オンラインの稼ぎ方・下 - withnews(ウィズニュース)

    編集部8人で「年商10億円」へ 東洋経済オンラインの稼ぎ方・下 東洋経済オンラインの編集長に就任し、わずか半年でPVを倍増させた山田俊浩氏。広告による「無料モデル」が基だが、マイクロ課金や電子商取引(EC)にも挑戦していくという。3回に分けたインタビュー詳報の最終回。 「東洋経済オンライン」は今後どう稼ぐのか。動画広告への期待、新たな課金手法、ページ分割によるPV増の是非――。山田俊浩編集長がざっくばらんに話してくれました。3回にわたるインタビュー詳報の最終回です。 広告で「未開拓な分野」はある ――東洋経済オンラインは会員登録が必要ない、無料で見られる広告モデルです。国内外の新聞社のニュースサイトではそうした「無料広告型」から、「有料課金型」への流れが強まっていますが、山田さんは「広告型でやれることはまだたくさんある」と発言されていますね。 「広告部門と、そう話しています。これまでは『

    編集部8人で「年商10億円」へ 東洋経済オンラインの稼ぎ方・下 - withnews(ウィズニュース)
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/11
    「我々がヤフーの引力から離れて日経側に行こうとおもったら、中間地点でどっちつかずになっちゃう。やはり基本は無料です」
  • 「あんな無料サイトに書くな」 東洋経済は意識をどう変えたか・中

    「あんな無料サイトに書くな」 東洋経済は意識をどう変えたか・中 東洋経済オンラインの編集長に就任し、わずか半年でPVを倍増させた山田俊浩氏。従来の枠組みを崩した構造改革の具体策とは。3回に分けたインタビュー詳報の2目。 「東洋経済オンライン」の編集長に昨年7月就任し、わずか半年でPVを倍増させた山田俊浩氏。従来の枠組みを崩した“社内改革”の具体策とは。3回に分けたインタビュー詳報の2目です。 紙の編集局幹部をネットの会議に ――サイトの継続した成長のために、社内ではどんな改革に取り組んだのでしょうか。 「管理職は、雑誌しか見えない部署にいるとどうしても『ちゃんと雑誌に書いているか』という目線で見てしまうと思います。東洋経済オンラインに対して『あんな無料のものに書くなら有料の雑誌に書け』という感覚があったのかもしれません」 「(東洋経済オンライン編集部がある)デジタルメディア局と編集局は

    「あんな無料サイトに書くな」 東洋経済は意識をどう変えたか・中
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/10
    どうカルチャーを変えるか、みたいなとこに成功要因があるような気がする。言うは易しだけどかなりタフな仕事だと思う。
  • 異色の国産ボードゲーム「枯山水」が話題 その渋すぎる世界観

    ボードゲーム業界で、日庭園造りをテーマにした渋いゲームが隠れたヒット作になっています。その名も「枯山水」。税込み8100円という高価格ながら、そのユニークな世界観が新たな客層を取り込んでいます。 砂・コケ・石を並べて「わびさび」を競う プレーヤーは庭師として、砂やコケなどの絵柄のタイルを1枚ずつ引きながら、各自の庭園ボードに並べていきます。 タイルを敷き詰めた庭園には、「座禅」によって稼いだ「徳」ポイントを使うことで、好きな形の石を置くことができます。 また、雪舟や千利休など、庭師として著名な歴史上の人物のカードを使って、タイルをきれいに並べ替えたりなどの特殊効果を得ることができます。

    異色の国産ボードゲーム「枯山水」が話題 その渋すぎる世界観
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/09
    なんじゃこりゃ、おもろー。
  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/09
    「見出しに『iPhone』とついただけで伸びる。ところが、『アップル』だと駄目なんです」こういうのとか超分かる。あるわーあるわー。
  • 川上量生会長「ニコ動、全部つくりなおす」 後編

    「ユーザー任せじゃ駄目と思った」 「単純に一緒にすることない」 「もっと匿名性の世界を」 KADOKAWA・DWANGO川上量生会長のロングインタビュー後編。ニコ動はユーザーが自由に創作し、交流する場として発展した。そこから川上会長が学んだこととは――。 「ユーザー任せじゃ駄目と思った」 ――ニコニコは、プロのコンテンツの二次利用やクリエーターの自由な創作の場として発展してきました。プロを大切にしようという考えはどうやって生まれてきたんでしょう。 その質問は難しい。(顔を手で覆い考え込む)わりと正直に答えると、音楽に関しては、ニコニコがはやったら、正直、これ日音楽産業がつぶれる可能性もあるなと思いました。そのときの筆頭株主はエイベックスで、道義的にやっちゃいけない。そうならないようにしようと思ったんです。UGC(ユーザーが自らコンテンツを作ることや、その仕組み)のコンテンツによってプ

    川上量生会長「ニコ動、全部つくりなおす」 後編
    tettu0402
    tettu0402 2014/11/24
    「まず匿名性が必要なのは、現実世界で落ちこぼれた人がやり直すためには、匿名性のプラットフォームが必要なんですよね。そういうの必要なんですよ」
  • 川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編

    KADOKAWA・DWANGO川上量生会長へのロングインタビュー中編。「反アマゾン法があるフランスは、時代錯誤ではなく賢い」「グーグルやアップルだと、結果的にはクリエーターは儲からない」等々、持論は続きます。クリエイターも儲かるプラットフォームを模索し、川上会長が選ぶ戦略とは――。 「プロより素人が儲かるし、権利も強い時代」 ――ヒットメーカーが作るだけでなく、ネット上にはユーザーが作るコンテンツもあります。著作権はどのように機能しているんでしょうか。 著作権法の歴史を勉強するとわかるんですけど、著作権法って、権利者の権利を守るだけではない側面があります。作者がコンテンツの権利を何でも主張できることを制限する側面です。たとえば放送局に対する包括契約みたいな。誰か一人の権利者が反対すると何もできないということがないように、権利者を制限するっていうのが日の著作権の仕組みでもあったんですよね

    川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編
    tettu0402
    tettu0402 2014/11/23
    「デジタル時代の編集者が絶対必要なのは、ネットとのコミュニケーション」「専属広報」「付加価値」。デジタル編集者のイメージ。作家の皆がこれ担えるわけじゃない。埋もれてる人はいる。
  • 新聞5紙ハッカソン、新サービスの可能性は 藤村・古川両氏に聞く

    Q 12個の新サービスを見た感想は。 A 新サービスが注目したポイントは大きく2つに分けられると思います。一つは、ニュースをクイズにしたり、俳句にしたりという「どう見せるか」。もう一つは「誰に、なぜ、伝えるか」です。最優秀賞をとった「べんとータイムズ」は親が子どもに読んでもらいたいニュースを選ぶ。社内で同僚や部下に読んでもらいたいニュースをシェアする「CompaNews」も同じ考えでした。これはとても大切な部分だと思います。 Q なぜでしょう。 A 世の中にニュースはあふれています。面白おかしいニュースも、もう間に合っている。その中でどうやってニュースを読んでもらうか。親から子へ、社内の同僚へ、愛や親切心を持って伝えるときに、ニュースは輝きます。それはとってもネット的なコミュニケーションです。 Q 紙では不可能な部分ですね。 A 新聞は3Cを独占して強さを発揮していました。新聞というコンテ

    新聞5紙ハッカソン、新サービスの可能性は 藤村・古川両氏に聞く
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/26
    「親から子へ」これもコミュニティがあってこそ生きる届け方だなあ。流通がネットで破壊されている以上、コミュニティは無視できないよなあ。
  • 角川歴彦会長、ドワンゴとの経営統合を語る「最初の大事業はゲーム」

    角川書店で知られる「KADOKAWA」と、ニコニコ動画の「ドワンゴ」が今月、経営統合に踏み切った。KADOKAWAの角川歴彦(つぐひこ)会長(71)が8日、都内で講演し、あらためて経営統合の理由などを語った。また、統合後の最初の大型事業として「ゲームのプラットフォーム」を立ち上げることも強調した。 講演会は、東洋経済新報社がメディアの未来をテーマにしたイベントで企画。角川氏は独自の「メディア論」も披露した。抜粋して掲載する。 (朝日新聞デジタル編集部 福山崇、古田大輔) 日テレになくてニコ動にあるもの 僕は最近、メディア論ってのはこういうものじゃないかと感じていて、個人的な意見としてお話しします。 僕が最近思ってるメディア論っていうのは「メディア産業論」です。メディアといえども産業として成立している、というところから立ち上がっていかなければならないと思っています。 これはつまり、メディアっ

    角川歴彦会長、ドワンゴとの経営統合を語る「最初の大事業はゲーム」
  • メディアはどう生き残り、どう成長するのか 新旧の企業幹部が語る

    メディアの未来をうらなうトークイベント「大変革期に未来を語る!いま、メディアが面白い」(主催・東洋経済新報社)が8日、東京都港区の虎ノ門ヒルズで開かれた。300人超の聴衆を前に、「新旧」のメディア企業幹部が業界の動向と今後を語った。第一部のパネルセッション「勃興!ニュースメディア第二世代のゆくえ」の様子をリポートする。 (朝日新聞デジタル編集部 古田大輔、福山崇) スピーカーとして登壇したのは、藤村厚夫・スマートニュース執行役員、高橋浩祐・ザ・ハフィントンポスト日版編集長、福島良典・グノシー代表取締役最高経営責任者(CEO)、土井達士・産経ニュースプロデュース担当。澤康臣・共同通信特別報道室記者が司会を務めた。 「スマートニュース」対「グノシー」? 司会の澤氏からは冒頭、「スマートニュースとグノシー、どっちが勝つのか?」という挑発的な質問がなされた。 グノシーの福島CEOは「どっちが勝つ

    メディアはどう生き残り、どう成長するのか 新旧の企業幹部が語る
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/09
    あ、出てた。それぞれ考えてることの違いは結構見えた時間だったなあと。
  • スマートニュース米国進出 APやリコードなど有力メディアと提携

    ニュースキュレーションアプリを提供する「スマートニュース」(社・東京都渋谷区)が1日、米国版の提供を始めた。米メディア十数社と記事提供の契約を結んでおり、日発のニュースアプリとしては初じめての格的な米国参入となる。あわせて日版アプリもアップデートし、国内からも米国版が利用できるようにした。 日版と同じ使用感 あの新興メディアとも提携 ネット上で話題になっている記事をアルゴリズムで収集し、編成するという設計は日版と同じ。デザインもほぼ変わらず、「なるだけスワイプだけで操作できるように」(鈴木健会長)という操作感はそのままだ。 英文のプレスリリースによると、米国版では提携メディアとして、まずは16社が名前を連ねている。世界的通信社APや、新興メディアながらIT系のニュースで定評があるRe/code(リコード)、解説記事に特化したVoxなど。新聞社ではロサンゼルス・タイムズが入ったが

    スマートニュース米国進出 APやリコードなど有力メディアと提携
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/02
    日本でも米国版が利用できるんだ。
  • スマニュー、グノシーは世界で勝てるか 米大手ディグCEOに聞く

    アルゴリズムだけじゃ駄目 人間こそ興味深い記事選べる スマニューやグノシーにはイノベーション必要 日生まれのニュースキュレーションアプリ「SmartNews(スマートニュース)」や「Gunosy(グノシー)」は海外進出は成功するのか。キュレーション戦争が激しい米国の大手「digg(ディグ)」のアンドリュー・マクローリン最高経営責任者(CEO)の来日にあわせ、インタビューした。 2004年設立のディグは競争に敗れて一時はユーザー数が激減した。しかし、2012年に米ベンチャーキャピタル「Betaworks(ベータワークス)」に売却され、再び急成長している。 CEOに就任したマクローリン氏は数多くのスタートアップを育ててきたベータワークスのパートナーでもあり、オバマ政権でインターネットやイノベーション政策のアドバイザー役も務めた。 アルゴリズムだけじゃ駄目 --ディグの現在の利用者数を教えてく

    スマニュー、グノシーは世界で勝てるか 米大手ディグCEOに聞く
    tettu0402
    tettu0402 2014/09/17
    「全員、ジャーナリストとしての訓練を受けたことはありません」「私たちは中立であろうとしていません」「私たちは、世界でいま何が起こっているのかを示そうとしていません」色々と面白い。
  • スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」

    スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」 スマートニュース創業者で会長の鈴木健氏が単独ロングインタビューに応じました。同社は今月、国内外から36億円を資金調達し、秋には米国に進出予定。急成長の秘訣と今後の戦略を聞きました。 米国進出の理由と勝算 なぜ「ネイティブ広告」に賭けるのか 「50億人がスマホでニュースを読む時代」に ニュース閲覧アプリを提供する「スマートニュース」。創業者で会長の鈴木健氏が単独ロングインタビューに応じました。 同社は今月、国内外から36億円を調達。すでに400万ダウンロードを超えた国内市場をテレビCMなどでさらに飛躍させ、今秋には初の海外展開となる米国進出も計画しています。 今回の資金調達に応じたのは、国内勢がグリー、ミクシィ、グロービス・キャピタル・パートナーズなど。スマートニュースは、グリーの米国子会社を通じて北米でのアプリ普及を進め、ミ

    スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/22
    「我々は、UIを大切にしながらネイティブ広告を展開していく、という分野でイノベーションを起こしたいんです」「公共性が高い存在」。