タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (85)

  • 高知は肉の宝庫!春野「北山精肉店桜屋」で「馬肉」買ってバーベキューしたよ! : まだ東京で消耗してるの?

    tettu0402
    tettu0402 2015/12/05
    あんまり美味そうに見えないw
  • スマホ時代、Webメディアのブランドづくりに必要なのは「文体」という視点 : まだ東京で消耗してるの?

    我らがスーパー編集者、佐藤慶一氏がすばらしい指摘をしています。 Webメディアはスマホ時代にどのようにブランド構築していけばよいのだろうか? - メディアの輪郭 ブランディングが難しくなっている 重要な話なので引用。 それぞれの媒体の話を聞く中で、特にスマートフォン時代のメディアのブランディング(の構築と認知向上)については課題を抱えているようでした。 どういうことか。たとえば、Web時代にはポータルサイトにメディアの記事を配信するようなことがふつうになりました。同様にスマホ時代にはニュースアプリへの配信が盛んです。 そういったときに、そのメディアの記事というよりは、配信先のポータルサイトやニュースアプリの記事だと勘違いすることがあるそうです。となると、記事をつくったもとのメディアのブランドではなく、配信先のブランドにつながるのかもしれません。 また、検索サイトやソーシャルメディアが普及し

    スマホ時代、Webメディアのブランドづくりに必要なのは「文体」という視点 : まだ東京で消耗してるの?
    tettu0402
    tettu0402 2015/05/21
    あーいいこと言ってる。文体っていうか広く捉えて「スタイル」だと思う。
  • 坂爪圭吾さんが語る「家をなくしてわかった5つのこと」が面白すぎて価値観ぶっ壊れた|まだ仮想通貨持ってないの?

    生きているということは「大丈夫だ」ということの最大の証明であり、(無職だろうがニートだろうが不登校だろうが精神的に不安定だろうが家や金がなかろうが)どのような状況に置かれているとしても、現在も無事に生きているということは「別に大丈夫である」ということなんだと思いました。 — 坂爪圭吾 3/30-5@ROM-HEL (@KeigoSakatsume) 2015, 3月 28 坂爪さんは現在「家がない生活」を実験しています。1年前に彼女との同棲をやめて、アクシデンタルに家がなくなって、そのまま生活したら「別に大丈夫である」ことに気づいて世界中をうろうろして…今はイタリアにいますねこの人w バチカンの空は青く!! pic.twitter.com/LDv4YmzQqk — 坂爪圭吾 3/30-5@ROM-HEL (@KeigoSakatsume) 2015, 3月 31 あんまりカテゴライズするの

    坂爪圭吾さんが語る「家をなくしてわかった5つのこと」が面白すぎて価値観ぶっ壊れた|まだ仮想通貨持ってないの?
    tettu0402
    tettu0402 2015/04/08
    「家をなくしてみてわかったんですが、家がなくなったら、逆に家が増えました」 坂爪圭吾さんが語る「家をなくしてわかった5つのこと」が面白すぎて価値観ぶっ壊れた - イケハヤ書店
  • 移住後の仕事づくりまでサポート!高知発「いえづくり教習所」が素敵すぎる : まだ東京で消耗してるの?

    FUTURE LEAGUEに寄稿した記事を転載します。これほんとすばらしいんです! いえづくり教習所's Site on Strikingly スモールハウスを1ヶ月で建てる! 「いえづくり教習所」は、その名の通り、いえづくりを学べるスクール。高知にてタイニーハウスワークショップを実施している建築家の中宏文さんが校長を務めます。 (現在制作中のタイニーハウス) 講座のポイントは、法令に準拠した「合法ハウス」の建築方法がわかるという点。いわく、ちょっとした家を造ること自体は、そこまで難しくないとか。しかし、そうした素人作りの家は、法律に準拠していない「脱法ハウス」になってしまいがちだそうです。たしかに、法律とかわかりませんよね。 DIYでいえをつくろうと思っても、何をどうすればいいのか迷ってしまったり、実際にいえをつくっても、はたしてそれが合法的なものなのかハッキリしないことも多いと思います

    移住後の仕事づくりまでサポート!高知発「いえづくり教習所」が素敵すぎる : まだ東京で消耗してるの?
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/08
    いいなー 移住後の仕事づくりまでサポート!高知発「いえづくり教習所」が素敵すぎる - イケハヤ書店
  • 渋谷で「イナゴ」と「ちくわ」を食す。名店大衆居酒屋「やまがた」は一度は行っておくべし|まだ仮想通貨持ってないの?

    ビッグイシュー・オンラインのイベント後のミーティングは、個人的に「やまがた」に決めています。 「ちくわの磯辺揚げ」と「イナゴ」がうまい 短冊メニューが列挙する、いわゆる大衆居酒屋です。渋谷駅からも近いので使いやすいです。分煙とかぜんぜんできてないので、タバコが苦手な方は要注意。 まずはビール大。800円。 やまがたといえば、ちくわの磯辺揚げです。ぼく練り物嫌いなんですが、ここの磯辺揚げは大好きなんですよ。魚臭さがほとんどなく、ふんわりしてて激ウマ。narumiさんは「普通」とか書いてますが、ほんと美味いんですって。 唐揚げもうまいです。 普通にうまい梅きゅう。 そして!てらてらと輝くイナゴ!こいつを頼まなければなりません。サクサクして甘くて超美味しい。大量に買いだめしたいレベルのおつまみです。 あ、イナゴの匂いにつられて、コオロギとかゴキブリとかをべる地球少年がやってきました!「原点に帰

    渋谷で「イナゴ」と「ちくわ」を食す。名店大衆居酒屋「やまがた」は一度は行っておくべし|まだ仮想通貨持ってないの?
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/16
    ここはいい。また行きたくなってきた。 渋谷で「イナゴ」と「ちくわ」を食す。名店大衆居酒屋「やまがた」は一度は行っておくべし - イケハヤ書店
  • あの「R不動産」が「移住」をテーマにしたウェブマガジン「real local」をリリース|まだ仮想通貨持ってないの?

    これは面白い! reallocal 働く場所も自由に選ぶ、R不動産移住マガジン あの「R不動産」による「移住」をテーマにしたウェブマガジン 9月20日にリリースしたばかりの「reallocal」。あの「R不動産」が運営しているウェブマガジンです(R不動産について知らない方はこちらがおすすめ→【東京R不動産×ほぼ日対談】規模より影響力。面白くあり続けるための「らしさ」を求めて)。 立ち上げにあたって、こんなメッセージが掲載されています。 人のみならず、各都市にある個性的な仕事の募集、ホステルやコワーキングスペースのような移住者にとって宿り木になる場所、ローカルなキーパーソンと知り合いになれるようなイベント情報、地元の個人やメーカーがつくっている面白いモノや作品、そうした情報をセレクト・編集して見せるサイトがあれば面白いのではないかという話に広がった。 では、R不動産の仲間でまずは情報を集め

    あの「R不動産」が「移住」をテーマにしたウェブマガジン「real local」をリリース|まだ仮想通貨持ってないの?
  • NewsPicksのオリジナルコンテンツが面白い!|イケハヤ大学【ブログ版】

    これいいですね! オリジナルコンテンツ面白いじゃないですか 先日からオリジナルコンテンツの提供を始めたNewsPicks。ちらっと覗いてみたら、なかなかいい感じですよこれ。 既に多数のコンテンツが掲載されており、たとえばこちらは竹中平蔵さんの記事。大物を引っ張ってきてますね! NewsPicksらしく、コメントもたくさん付いています。 こちらは田端さんのインタビュー。面白いのでメディア関連の方はぜひ。 個人的にツボなのがこちら。医療イノベーションを扱った連載です。 何気にUmekiさんが堀江さんをインタビュー。 というわけでオリジナルコンテンツ、面白いと思います。当然といえば当然で、NewsPicksに移籍した佐々木さんは、東洋経済オンラインの元編集長ですからね。 欲を言えば、もっと若手のライター/起業家が活躍してくると面白さが倍増すると思います。TechCrunchが取り上げるより早く丁

    NewsPicksのオリジナルコンテンツが面白い!|イケハヤ大学【ブログ版】
  • バズフィードがYouTube動画は月間1.5億回再生されている:TVCMはオワコンになるかも?|イケハヤ大学【ブログ版】

  • シェアハウスビジネスはまだ伸びる。林篤志さんが仕掛ける「屯所」がすばらしい!|まだ仮想通貨持ってないの?

    もう申し込みは締め切っちゃったようですが、これすごくいいアイデアなのでご共有です。林篤志さん、さすがです。彼はうちのブログで以前取材させていただきました(高知県の過疎地に「起業の学校」をつくる!「土佐山アカデミー」共同創業者・林篤志さんに話を聞いた)。スーパーサイヤ人です。 地方組のための東京シェアハウス なんだかんだで1ヶ月に1〜2回は東京出張しているのですが、ホテル代がバカにならんのですよ。8月は2万円くらい掛かっちゃいました。枕が合わず、よく眠れなかったし…。 林篤史さんも地方と東京を往復する日々を過ごしていらっしゃるようで、こんなシェアハウスを考えているとのこと!フェイスブックの投稿を編集して貼り付けておきます。(繰り返しですが、問い合わせ殺到とのことで、既に満室だと思われます) 全国各地で地域づくりや様々なプロジェクトを手がけている人たちは、なんだかんだ東京に来ることが多いです(

    シェアハウスビジネスはまだ伸びる。林篤志さんが仕掛ける「屯所」がすばらしい!|まだ仮想通貨持ってないの?
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/27
    あ、面白そう。
  • 「グノシー」が選ぶトップ記事の耐えられない軽さに見る、キュレーションアプリの未来|イケハヤ大学【ブログ版】

    グノシーを開いていきなり表示される「トピック」が、なんというかすごい軽くて面白いんですよね。 「いつも体目当ての男性ばかり寄ってきちゃう女性の特徴」がトップ! たとえば今(8/9 AM8:00)にアプリを開いてみると、「いつも体目当ての男性ばかり寄ってきちゃう女性の特徴」という記事がどどーんと表示されます。朝から何を読ませたいんだあなたたちは。2番目は芸能、3番目は広告ですね。このファーストビューの軽さはなかなか冒険していると思います。 少しスクロールすると真面目なニュースも入ってきますが、やはり全体的に軽い。しょこたん、ロックですね。これは今日だけではなく、毎日こんな感じです。 対するスマートニュースは、安心できるファーストビュー。ヤフトピに近いセンスで、ネイティブ広告も入ってきません。 グノシーのトップに来るような記事は「コラム」にまとまっている感じですね。 おわかりの通り、ぼくはスマ

    「グノシー」が選ぶトップ記事の耐えられない軽さに見る、キュレーションアプリの未来|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「無駄な時間を減らすニュースアプリ」がコンセプトの「Nuzzel」:初期のGunosy的な使い心地が魅力的! : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク 「Nuzzel」いい感じですこれ。 Nuzzel - News From Your Friends 初期のGunosyっぽい「Nuzzel」は「友達がシェアしたニュースを一覧で見ることができる」ニュースキュレーションアプリ。それ以上の説明は特に不要なシンプルさ。 シェアした友達の数と、友達のコメントが閲覧できます。ソーシャルグラフはしっかり分析されているようで「特に仲の良い人」「影響力の高い人」のシェアが優先的に表示されるようです。 共有もシンプル。Pocketに対応していないのがちょっとマイナス。 ウェブ版もあります。これはブックマーク推奨ですねぇ。 流れてくるフィードの使い心地としては、初期のGunosyに似ています。当初のGunosyも友達のフィード(+はてブ)を引っ張ってきて、それを一覧にしてくれるのがとても便利だったんですよね。あの使い勝手を懐かしんでいる方は

    「無駄な時間を減らすニュースアプリ」がコンセプトの「Nuzzel」:初期のGunosy的な使い心地が魅力的! : まだ東京で消耗してるの?
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/28
    うむ、良い。
  • [相場] 「文字起こし」は「1分あたり何円」の報酬が適切なのか調べてみた|イケハヤ大学【ブログ版】

    文字起こし(テープ起こし)ってどのくらいが適切な単価なんでしょう?わからなかったので調べてみました。 60〜100円程度が適正っぽい 実際に流通している案件ベースで見ていきましょう。クラウドワークスを漁ってみました。 たとえばこちらは160分で21,600円。1分135円ですね。 こちらは90分で10,000円。111円ですね。 こちらは120分で5,400円。1分あたり45円。 もっと安いものだと30分で800円。1分26円ですね。 こちらは42分で3,500円。1分あたり83円。 114分で7,000円。1分あたり61円。 これで最後にしましょう。106分で5,400円、つまり1分50円。 logmiはどうしてるのかな?と思ったら、「動画/音声1分につき50円以上(英語の場合は150円以上)」という記述を発見しました。60分の動画で3,000円〜ということですね。 【報酬】 ・動画/音

  • 「吃音(どもり)」をテーマにしたマンガ「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」は教科書にして良いレベル|イケハヤ大学【ブログ版】

    ヒリヒリ青春漫画のマエストロが贈る、もどかしくて、でもそれだけじゃない、疾走焦燥ガールズ・ストーリー。 “自分の名前が言えない”大島志乃。そんな彼女にも、高校に入って初めての友達が出来た。ぎこちなさ100%コミュニケーションが始まるーー。いつも後から遅れて浮かぶ、ぴったりな言葉。さて、青春は不器用なヤツにも光り輝く……のか? 「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。活躍中の押見修造氏が描く短編マンガです。「吃音」をテーマにした異色の作品です。 新しいクラスになってはじめての自己紹介、志乃ちゃんは早速自分の名前を言えません。 とにかく!冒頭の描写がすばらしいので、ちょっと長いですが8ページほど引用いたします。 ……これ、すごいリアルで心が苦しくなります。押見修造氏の筆力のすばらしさよ……。 こんな感じで、志乃ちゃんは新生活にあたって相当な苦労を強いられるわけです。詳しくは書中にて読んでいただき

    「吃音(どもり)」をテーマにしたマンガ「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」は教科書にして良いレベル|イケハヤ大学【ブログ版】
  • ど素人でもプロ並みのチラシが作れてしまう…「Picky-Pics」がデザイナー殺しな件|まだ仮想通貨持ってないの?

    これはいいサービス!助かりますねー。 Picky-Pics(ピッキーピックス) チラシを簡単に作れてしまう 「Picky-Pics(ピッキーピックス)」はチラシや名刺をウェブ上でサクサク作れるウェブサービス。これさえあれば、Photoshopは要りません。デザインセンスも要りません。すばらしい! 使い方は簡単。作りたい資料を選択して、デザインを選びます。 すると編集画面に移動します。あとは文字や背景を加工していくだけ。 素材は5万点近く用意されているそうです。 直感的に素材を追加できます。 各素材はドラッグすると移動します。簡単! 編集画面の使い勝手もすばらしく、ピクセル数を合わせやすいガイド機能が実装されています。 フォントも豊富!これは嬉しいですねー。 出力は3パターン。ウェブページにもできるというのは嬉しいですね。 有料素材を使っている場合は、出力にあたって費用が発生します。この値段

    ど素人でもプロ並みのチラシが作れてしまう…「Picky-Pics」がデザイナー殺しな件|まだ仮想通貨持ってないの?
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/12
    お、こんなの出てたんだ。
  • 「漫画貧乏」がえげつなくリアルで読んでて辛いレベル : まだ東京で消耗してるの?

    現在無料でDLできる、佐藤秀峰氏のリアルなエッセイ「漫画貧乏」。タイトル的にはライトなコメディみたいな香りがしますが、中身はえげつないくらいリアルです。 漫画というえないビジネス 書籍前半は漫画形式、後半以降はテキストによるエッセイとなっている作。いきなり冒頭から、無断で台詞を改変するといった編集部の実態が暴露されます。 「海猿」では、かなり嫌な思いをしたそうです。 「ブラックジャックによろしく」でも、色々ひどい裏話が…。 信じがたいことに、著作権者に無断で二次使用許可を与えていたそうな…これは訴訟ものなのでは? 部屋で倒れてしまいました。 「漫画貧乏」というタイトルの通り、原稿料の水準は低く、「もしも原稿料だけで生活が成り立っているという漫画家さんがいらっしゃいましたら、その方は、ひとりでコツコツ描いている方か、法に反する労働を、スタッフに強いている方だと断言できます」とまで書いてい

    「漫画貧乏」がえげつなくリアルで読んでて辛いレベル : まだ東京で消耗してるの?
  • 「ホリエモンの時代は終わった」と叫ぶ「うめけん (@umeken) 」が仕掛けるウェブサービス「マツコ」|まだ仮想通貨持ってないの?

    ツイッター黎明期に活躍した「うめけん」氏が新刊「ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった」を出しています。これはいい釣りタイトル!笑 うめけんって今何してるの? うめけん氏とは3年くらい前に一度イベントでご一緒させていただきました。…と思ったけど、あれ?記憶が曖昧です。嘘かもしれません。まぁ、彼とは確実に何度か会ったことがあります。元気のいい若者という感じで、好感を抱いておりました。 うめけん氏は「ディグナ」という会社を起業したのですが、ビジネスの内容としてはコンサルティングなんかが中心で、割と地味な感じだったんですよね。 僕が設立した株式会社ディグナでは、これまでにさまざまな仕事をやってきた。先述したように、コンサルタントとして若者の感覚を企業に伝えることもあったし、企業・施設などのフェイスブックページを立ち上げたこともある。 実直な仕事をしていただけだと思いますが、目

    「ホリエモンの時代は終わった」と叫ぶ「うめけん (@umeken) 」が仕掛けるウェブサービス「マツコ」|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 元mixi代表・朝倉祐介さんも…。「タイムチケット」出品者が豪華すぎて人生変わりそう|イケハヤ大学【ブログ版】

    コーヒーミーティングを開発するレレレが「タイムチケット」という面白いサービスを作っています。有料版コーヒーミーティングという感じで、決済金額の一部、または全部が寄付されるというモデル。 TimeTicket[タイムチケット] で、ここに出品されているチケットがヤバいんですよ。何これ超人生変わっちゃいそう。 朝倉祐介さん! !?目を疑いましたが、これmixiの朝倉前社長ですよ!流石に申し込みが殺到したようで、現在抽選中とのこと。すごいなタイムチケット…。そして人は半分冗談だったようですw なんでもゆるりとご相談に乗ります。甘口か辛口かをお選びください。たまに一緒に悩んだり、一緒に泣いたりします。 (追記) 思いがけず、当にお申し出の方が何人かいらしてちょっと焦ってます(そりゃそーだよね)。 時間の空きにも限りがございますので、どこかのタイミングで締め切った上で、厳正な抽選の上でご対応させ

    元mixi代表・朝倉祐介さんも…。「タイムチケット」出品者が豪華すぎて人生変わりそう|イケハヤ大学【ブログ版】
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/03
    へー色んな人やってたんだ。
  • [メディア論] 「これから記者は『個人』で戦うようになる!」「うん。で、その先、彼らはどうなるの?」 : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク 日曜日ですが、つらつらとメディア論を書いてみます。 記者は個人でべる時代になるさんざん言われていることですが、これからの記者は個人性を強く打ち出していかないと、生きていくことが難しくなります。最近は各種新聞でも署名記事が増えてきたみたいですね。朝日新聞などはツイッターも積極的に活用しています。 背景にあるのは、①ソーシャルメディアの台頭によって個人が影響力を持つことができる(&収益化できる)ようになったこと、②メディア企業の経営が厳しくなってきたこと、の二つが指摘できると思います。この二つは相補的な話で、メディアも個人も、生き延びるために個人の影響力を最大化させようとしているわけですね。 個人レベルで生計が立っているライター・ブロガーも増えているように感じます。最近だと1989年生まれのタクスズキさんが、若いのに独立しちゃってます。彼、サラリーマン時代からブログで月間

    [メディア論] 「これから記者は『個人』で戦うようになる!」「うん。で、その先、彼らはどうなるの?」 : まだ東京で消耗してるの?
  • CAのバイラルメディア「Spotlight」での転載が始まりました:これからは「転載歓迎戦略」を取るべし : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク アンチイケダハヤトのみなさんこんにちは。CAのバイラルメディア「Spotlight」でうちの記事が読めます。 「なかなか飛び出すことができない」残念な人に共通する3つの欠点 転載大歓迎です。以前「サイバーエージェントには「編集力」が足りない」という記事を書きましたが、Spotlightはいい感じに編集されています。プロデューサーの渡辺さんは元々ブロガーなので、納得のクオリティ。トップ記事は6万いいね!とかなりアクセス稼いでそうです。 一般的なバイラルメディアとは違い、Spotlightは「コラム」にも力を入れています。うちのブログが転載されるのは概ねここっぽい。サイト内にBLOGOS的な仕組みも用意しているということですね。 コラムはオリジナル記事も投稿されており、「「母の日はママに感謝」と言うけれど… ママの当の生活、知ってますか?」とかすごいバズってます。渡辺さん

    CAのバイラルメディア「Spotlight」での転載が始まりました:これからは「転載歓迎戦略」を取るべし : まだ東京で消耗してるの?
  • 高知に引っ越すだけなのに、ヤフトピに載ってしまった|イケハヤ大学【ブログ版】

    これはビックリ。狙っても乗らないのに…。 著名ブロガー高知移住に反響 夕飯をべて、ふとリアルタイムアクセス解析を見ると(暇さえあれば見てます)、アクセスが殺到していました。何だこりゃ。 この規模の流入はヤフトピしかない、ということで見てみたら、うお、あった…。「著名ブロガー高知移住に反響」。著名ブロガー。これからは著名ブロガーと名乗ろうかな。 J-CASTが記事にしてたんですね。 ヤフトピ砲は異次元で、同時アクセス2500を超えました。これは多分新記録。ぴったりだったので記念のスクリーンショットを。 自分で煽っておいてなんですが、冷静に考えると、引っ越すだけなんですけどね。まぁ、それだけ同時代性があるということなんだと思います。これを弾みに「クリエイター移住」というコンセプトを広げていきましょう。日はまだまだワクワクできる。 お知らせコーナー イケダハヤトってそもそも誰?何者? 質問募

    高知に引っ越すだけなのに、ヤフトピに載ってしまった|イケハヤ大学【ブログ版】